関連する話題
両親が離婚。その理由が子ども
なぜ自制出来なかったのか?
子どもの体調不良で休む人のしわ寄せが…

シングルマザーとして子にしてやれること

レス22 HIT数 1493 あ+ あ-

おしゃべり好きさん
23/08/04 18:47(更新日時)

子どもの将来に影響を与えないように、することは何ですか?

私はシングルマザーです。認知と養育費はクリアしていて子どもが父親と会いたいときには会わせられるように、向こうとも連絡はとっています。
でも結婚成立はかなり難しい印象です。

今朝、めざましテレビで「選択的シングルマザー」の特集をしていて、Twitterでもトレンド入りしていました。

子供できた=結婚というのが常識の日本では仕方ないのかもしれませんが、やはり否定的な意見が目立ち、「結婚したいと思う相手がシングルの子だと敬遠する」というtweetを見つけて複雑な気持ちになりました。

私は精一杯に愛情を注いでお金に困ることがないように貯金と投資に励んでいて、ワークライフバランスを考えて職場復帰の予定です。

でも、シングルの子という時点で差別や偏見を受けるのならは、私がいくら努力しても無駄な努力なのでしょうか?

将来、子が結婚したいと思う相手が私のせいで結婚を嫌がったのならば、って考えると辛くなります。

何か私に出来ることはありますか?
子のために結婚する、以外に何か心がけることがあればアドバイスお願いします。

タグ

No.3826457 23/07/05 14:41(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 23/07/05 15:21
匿名さん1 ( 40代 ♀ )

いや、関係ないよ。愛情いっぱい育てればいい話。片親なんかもう今時普通だし、偏見ですよ、そんなものは。
うちの夫、シングルの子だけど、何の問題もない。そんな人いっぱいよ。

  • << 8 そう言って貰えると元気でます☆

No.2 23/07/05 15:31
匿名さん2 

そもそもそういう事も含めて未婚を選んだんですよね。
差別や偏見はありますよ。
ネットで誰がとう言おうとあります。
親がやれる事は特に無いと思います。
後ろ指を指されない生き方をすればいいのでは?

  • << 9 後ろ指さされないように生きていれば周囲はとやかく言わなくなるのですか?

No.3 23/07/05 15:41
匿名さん3 

選択的シングルマザーを批判してる人の意見を見てみたら「子供は欲しいけど父親はいらない。だけど1人で子供を養う覚悟はないので支援しろ。」って考えの選択的シングルマザーに対する批判で、自立してるシングルマザーの批判はあまり見かけませんでした。

こんな卑怯な考えを持つ人がいるから、偏見がなくならないのかもしれません。

主さんはしっかり考えてるのがわかりますし、シングルだからとお子さんが偏見で見られる事はそうそうないような気がします。
批判される可能性を少しでも少なくしたいなら、お子さんの立ち振る舞いとか言葉使いとかをきちんと教えるとか、本人が習い事とか進学を望んだら応援出来る環境にしておくとか、お子さんが結婚したら同居しないつもりだと伝えるとか、そういう事で少し変わるかもしれないです。

シングルで育った友達や親族いますが、見てる限り偏見受けてる印象はないです。

  • << 10 国からの支援は有難いものですが、「シングルだから優遇しろ」っていう考えはありませんし、仮に支援を受けていたとしても大っぴらに他所様に言うつもりはありません。 自立目指して頑張ります、ありがとうございます。

No.4 23/07/05 15:55
匿名さん4 

主さん自身が自立されていると、結婚相手も安心されると思います。シングルで育ててきたので子に過干渉である…などが敬遠されてしまうのかなと思いました。
もちろん両親で過干渉の場合もありますが。

偏見はあるでしょう。しかし、多くの偏見は、シングルだからといったものではなく、例えば子が問題行動を起こしすぎる場合、やはりシングルだからなど言われるだけではないでしょうか。問題なく過ごしていれば、シングルでも何も言われません。

小学校に髪色を金髪にしている一年生がいます。校則に髪色の記載はありませんので自由です。
道でとても口の悪い子がいたので見てみると、その金髪の小学生でした。金髪だから偏見を持つのではありません。口が悪すぎて驚いて見てみたら金髪で、どんなご家庭なんだろうという偏見を持ってしまうのです。

たった一つの理由で偏見を持つことは少ないのです。
努力をしても無駄など思わず、自信を持って頑張ってください。

  • << 12 要は問題行動を起こすから偏見を持たれるわけであって、息子がごく普通の子に育てばそもそもそんな目では見られないというところですね。 アドバイスありがとうございます。

No.5 23/07/05 16:03
匿名さん5 

無駄な努力ではないですよ。
シングル家庭に否定的な人から見ても、「この親子に関してはそんな事情はどうでも良くなるな」と思われるくらいに主さん自身が素敵な人になる&お子さんを素敵な人に育てれば大丈夫です。

  • << 13 そう言って貰えると励みになります。 今育休中なのですが、近くで子育てのイベント等があれば積極的に参加するようにはしてます。 そこで保護者にシングルマザーとカミングアウトしても、距離を置かれることはないし、普通に仲良くしてもらえてるからこの調子で維持します。

No.6 23/07/05 16:34
匿名さん6 

一般家庭ではそんなに気にする事でもないけど、昔からの名家なら片親への偏見は今もあるでしょうね。
それはまあ仕方がないと諦めるしかないけど、そうそう玉の輿に乗る事もないから心配する必要はない。

嫌われるとしたら幼少期に離婚して子供がグレてしまって性格が歪んでる人とか、シングルマザーで育てたのだから子供が働くようになったら親の面倒見るのは当然と子供にたかるような親がもれなくついてくる人は結婚できないでしょう。

子供の幸せをいつも考え願ってる様な親なら子供もグレないし結婚もできるでしょう。

でも周りを見てもシングルマザーの子供はグレてる子が多いのも事実だから、簡単に離婚するのもどうかとは思う。
もちろんDVや借金まみれなら離婚した方が幸せなのは間違いない。

  • << 14 私なりに子の幸せを考えてはいます。 私はシングルで産んだけど必要以上に依存せず、最終的に子どもが自立できるように育てることが親の役割だと思っています。 だから息子が選んだ結婚相手なら口出しはしないし、養ってもらうつもりはないから、老後資金形成のためにiDeCoを始めるつもりです。

No.7 23/07/05 16:43
匿名さん7 

子離れ。自立。

子供に依存する偏見があります。

特に母、息子1人のパターン。
息子取られる嫉妬。母親なのにという気持ち。
正直、嫁になる女にとっては嫌なものだと思います。

老後は1人でも平気。ちゃんとできるよ。それぞれの人生楽しみましょうって、スタンスのほうが良いかと思います。

  • << 15 私が重荷にならないように息子の選んだ結婚相手ならば口出しするつもりはありません。 上にもありますが、親はいつまでも息子を守ってあげられないから、最終的に息子が自分の人生を自立して歩めることを望んでいます。

No.8 23/07/05 16:47
匿名さん8 

>> 1 いや、関係ないよ。愛情いっぱい育てればいい話。片親なんかもう今時普通だし、偏見ですよ、そんなものは。 うちの夫、シングルの子だけど、何の問… そう言って貰えると元気でます☆

No.9 23/07/05 16:47
匿名さん8 

>> 2 そもそもそういう事も含めて未婚を選んだんですよね。 差別や偏見はありますよ。 ネットで誰がとう言おうとあります。 親がやれる事は特に無… 後ろ指さされないように生きていれば周囲はとやかく言わなくなるのですか?

No.10 23/07/05 16:50
匿名さん8 

>> 3 選択的シングルマザーを批判してる人の意見を見てみたら「子供は欲しいけど父親はいらない。だけど1人で子供を養う覚悟はないので支援しろ。」って考… 国からの支援は有難いものですが、「シングルだから優遇しろ」っていう考えはありませんし、仮に支援を受けていたとしても大っぴらに他所様に言うつもりはありません。
自立目指して頑張ります、ありがとうございます。

No.11 23/07/05 16:50
匿名さん11 ( ♂ )

人は千差万別ですから、それぞれ条件は
あります。
親が離婚は嫌だと感じる人も勿論いますし
特に嫌がられるのは離婚後、
母親が他の方と再婚されたりする場合だと
思います。
複雑になるので嫌がる人は多いと思います。
他にも昔なら女姉妹しか居ないと
避けられたり
高卒は駄目、中卒は駄目、
親が高卒は駄目な家庭もありますよ。
結局、それで駄目な人は結婚しないので
考えるだけ無駄です。

品行方正に人様に迷惑掛けず、悪態付かず
まともに金銭的負担を掛けず暮らしているのが一番だと
思います。

No.12 23/07/05 16:51
匿名さん8 

>> 4 主さん自身が自立されていると、結婚相手も安心されると思います。シングルで育ててきたので子に過干渉である…などが敬遠されてしまうのかなと思いま… 要は問題行動を起こすから偏見を持たれるわけであって、息子がごく普通の子に育てばそもそもそんな目では見られないというところですね。
アドバイスありがとうございます。

No.13 23/07/05 16:52
匿名さん8 

>> 5 無駄な努力ではないですよ。 シングル家庭に否定的な人から見ても、「この親子に関してはそんな事情はどうでも良くなるな」と思われるくらいに主さ… そう言って貰えると励みになります。
今育休中なのですが、近くで子育てのイベント等があれば積極的に参加するようにはしてます。
そこで保護者にシングルマザーとカミングアウトしても、距離を置かれることはないし、普通に仲良くしてもらえてるからこの調子で維持します。

No.14 23/07/05 16:55
匿名さん8 

>> 6 一般家庭ではそんなに気にする事でもないけど、昔からの名家なら片親への偏見は今もあるでしょうね。 それはまあ仕方がないと諦めるしかないけど、… 私なりに子の幸せを考えてはいます。
私はシングルで産んだけど必要以上に依存せず、最終的に子どもが自立できるように育てることが親の役割だと思っています。
だから息子が選んだ結婚相手なら口出しはしないし、養ってもらうつもりはないから、老後資金形成のためにiDeCoを始めるつもりです。

No.15 23/07/05 16:56
匿名さん8 

>> 7 子離れ。自立。 子供に依存する偏見があります。 特に母、息子1人のパターン。 息子取られる嫉妬。母親なのにという気持ち。 正… 私が重荷にならないように息子の選んだ結婚相手ならば口出しするつもりはありません。
上にもありますが、親はいつまでも息子を守ってあげられないから、最終的に息子が自分の人生を自立して歩めることを望んでいます。

No.16 23/07/05 17:02
匿名さん16 

母子家庭で育ちました。彼女がなかなかできない時期に自分を否定し、そして貧乏で大学に行けない事、生い立ちまでも否定した時期がありました。でも母が頑張っている姿を見て泣いてたって一緒だと思い先に進む事を決心。24歳の時でしたが壁を破りやっと大人になれたと思いました。
子供さんを好きになってくれる人はおそらく母子家庭など気にしない人だと思います。そうでないと結ばれません。そしてその両親も気にしないのでは?
妻の両親に挨拶した時はさすがに母子家庭を気にしました。お母さん大変でしたねとか話題になりましたが話題の最後に
「母一人で自分を育ててくれた事に感謝しています」と力強く言えたので両親からも気にいられました。
両親だろうが片親だろうが親が頑張っている姿を見せるだけでいい。そして明るい家庭。

No.17 23/07/06 04:23
匿名さん17 

私の友達は未婚の子持ちですが
立派に育て上げましたよ。

その子供は現在結婚して子供もいます。

誰でも色んな事情を抱えて生きているものです。
自分さえしっかりしていれば、後ろ指を指されることはないですが、それでも色めがねで見てくる人は いくらでもいます。
そこは割り切ることも必要でしょう。

でもね、誠実に生きていけば そんな中でも認めてくれる人も沢山いますよ。

お母さん、頑張って!応援してますよ!


No.18 23/07/06 22:14
匿名さん18 

主さんの書き込みを見て主さんは子供のことを色々と考えてるまともで良い人だと思いました
ですのでお子さんも主さんに似ていい子に育つと思います
なので、そのお子さんと付き合う相手はお子さんの人柄を知るでしょうし、母親の話が出たら母親がどういう人柄か知るでしょう
むしろそんな懸命に生きてきた母と子の人柄を見ようともせずに肩書きだけで非難するような人間は
たとえ両親が揃っていようとも、それぞれの人間の背景に寄り添うことも出来ない鬼畜であると私は思います
離婚だって事情があるからするのであって、その事情も千差万別です
肩書きでしか人を判断出来ない人は、残念ながら、人を見ておらず、また人を理解する頭がないのです
私にはそういった人の方が夫婦であれよほど人間的に問題あると感じます

No.19 23/07/07 08:46
通りすがりさん19 

シングルだと、自分が気にしていたら、そういう声ばかり気になるだけです。
関係ないと思います。
子どもがグレたり事件おこしたら、シングルだと我慢のできない親だからといわれ、両親いると甘やかされたと言われる。
なんか、言いたいんですよ。そういう人達は。中身を何にも知らずに言う人達の、薄っぺらな仲間会話に、傷つく必要はありません。
堂々と、子育てしましょう。でないと、その無意識が伝染して、子どもがシングルであることを気にしますよ。

No.20 23/07/09 19:50
匿名さん20 

まずはネットやテレビの情報を遮断することかなと思います。
知人は母子家庭で育ったけど、母親が落ち込みすぎて、というか感情の波が激しすぎてそっちのほうが嫌だったみたいです。そうなったときに、自分が好きで選んだのにこっちに当たるなと思ったというので、なのでいつも前向きに周囲と穏やかに接していれば大丈夫だと思います。

No.21 23/07/09 20:50
匿名さん20 

つらくなったらアメリカとかで暮らせばいいよ。多様性だし。

No.22 23/08/04 18:47
匿名さん22 

謙虚に生きることかな

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

関連する話題

教えてご相談総合掲示板のスレ一覧

疑問・相談・質問全般はこちら

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧