旦那に実家依存だと言われました
皆さんのご意見聞かせていただけたらと思います。
現在2人(2歳、0歳)の子どもがいる専業主婦です。旦那に実家依存だと言われました。
旦那の仕事は泊まり勤務のある仕事で基本、朝6時前に出勤(私が送り迎えしています)して帰ってくるのは次の日の10時過ぎの勤務が週2回。日勤が1回。休みは2日(勤務の関係で1日の日もある)という形態で勤めています。なので、旦那がいない時は私が1人で子ども達を見ているのですが、私が話し相手が欲しくて旦那が帰ってこない日の夜は実家で夜ご飯を一緒に食べさせてもらったり(終わったら帰って家で寝る。)旦那の勤務が土日の日には実家に泊まって旦那が帰る前に自分たちの家に帰ると言ったことを月に
2、3回程させてもらっています。それが旦那は気に入らないようで帰る度に不機嫌になったり喧嘩になったりしています。その際に実家に依存しすぎだと言われました。
ちなみに義実家にも休みの日には顔を出しています。仲良くもさせていただいています。
結婚したのだから私の家はこの家で帰る家を間違えるな、そんなに実家に帰るのは普通じゃない。俺の職場の人もちょっと変だと言っている。等言われました。
私の実家は私が子供の時毎週末母の実家に泊まりに行くのが当たり前でそれを実父も咎めたらはしていなかったので、実家に行って祖父母と触れ合うのが当たり前だと私も思っていました。
旦那は長期休みの時や行事がある時に祖父母の家に行く家だったようなので、私の実家の習慣が理解出来ないんだろうなとも思いました。
毎回旦那がいない度に実家に帰ることはしていないですし、育児も家事もやっています。いない時に自分のリフレッシュのために実家に帰るのは悪い事、理解し難い事なのでしょうか…
まだ書き足りないのですが、皆様のアドバイス、意見聞かせてもらえましたら幸いです。
タグ
月2、3回くらい良いとおもいますけどね。
とはいえ自分の母親がしていなかったことだからこそ、「甘えてる」って考えているのではないでしょうか。
私は小さい頃は祖父母は車で45分くらいの場所に住んでいましたが、母の兄弟家族が同居していたので、主さんの旦那様と同じ長期休暇のときにしか行ったことがありませんでした。
どっちがおかしいとか、どっちが正しいとかでないと思います。
いくら月2、3回くらい実家帰るのは甘えじゃない!といっても旦那さんが納得しないのなら意味がありません。
また、実家に行く理由が大人としゃべりたい、リフレッシュのため、なら。
下のお子様が幼稚園入ったら行く理由もなくなってしまいますよ。
大人としゃべりたい→ママ友
リフレッシュ→自宅で一人時間がもてる
私も変だとは思いませんが。
旦那さんも別に間違ったことは言ってないかなぁ、とも思います
主さんが実家に帰れているのは旦那さんがしっかり稼いできて、主さんの親が家にいて快く迎えてくれているからです
私も2人の子持ち専業主婦です。子供は5歳と3歳です。
旦那は月の半分近くは夜勤。
日勤でも帰宅は子供が寝たあとか寝る少し前。
実家は徒歩で10分くらいですが実家に帰るのは月1か2。2、3時間顔出す程度です
理由は母が時短で働いていることと、いくら可愛い孫でも自由時間は奪われたくないということ。
育児は大変ですよね。
私も上が幼稚園入るまではキツかったです。
ご自分が今どれだけ恵まれた生活をしてるのか今一度考えましょう?
大人としゃべりたい!リフレッシュしたい!という自分のためだけの行動はあまりよくありません
- << 12 お返事ありがとうございます。 自分が今どれだけ恵まれた生活をしてるのか今一度考えましょう? 確かにそうですね。今仕事せずに主婦業に専念できているのは旦那のおかげです。 考えさせられた一言です。他人の相談に親身になってお返事いただき嬉しかったです。 ありがとうございました。
旦那さんからしたら、楽してる様に見えるんですかね….
でも0歳と2歳児とずっと一緒にいるのは、肉体的にもきついですが、社会から分断された様で精神的にも辛いですよね
この辛さは、子供が産まれようが生活スタイルは殆ど変わらない男性には分からないでしょうね
産後うつも怖いですし、実家に帰られるなら帰って、今の時期を乗り越えて行けるならベストだと思います
同じ経験をした者として、旦那さんにも分かってもらえるといいなと思います
- << 10 お返事ありがとうございます。 旦那さんにも分かってもらえるといいな 共感していただけて嬉しかったです。 たくさんの方からご意見いただけて自分の考えを改めるところを改め、自分の気持ちや意見も聞いていってもらえるよう旦那と関わっていきたいと思います。 ありがとうございました。
頼れるところがあるんだから頼ればいい
あなた(ご主人)に気を遣って実家に帰らず
あなたにも今以上に頼り、体力的に負担かけてもいいのか?
専業主婦なんだから家の事は女がしろ
って考えは論外やぞって言いましょう。
月2.3回でガタガタいうなんてね
旦那がいないときは毎日実家に行って子供の面倒見てもらってる人もいるのにね。
- << 11 お返事ありがとうございます。 専業主婦なんだから家の事は女がしろ って考えは論外やぞ 気持ちを代弁していただいたようで少しスカッとしました笑 それくらい私も言えたらいいんですけどいつも言い負かされてしまっているので嬉しかったです。 ありがとうございます。
主さんの気持ちも、ご主人の気持ちも正直理解出来ます。
自分が頑張って働いてる時に毎回実家に帰られて、泊まりの時もあるって、正直いい気はしないし、月に数回だとしても、それが当たり前になったら、主さんの親御さんが育児や家庭について口出ししてきそうで嫌だなって思っちゃいます。
泊まりがなければそこまで嫌に思わないかもしれません。
今はまだ子供が小さいからいいけれど、じゃあ子供が保育園とか幼稚園行くようになったら?学校行くようになったら?とかも心配になります。
でも、主さんのリフレッシュしたい気持ちも分かります。
例えば泊まりはよっぽどの事がない限りしないとか、毎回実家に行くのではなくて親御さんと大きい公園とか子連れで行ける場所で会う日を作るとか、何らかの歩み寄りはした方が良いのかな?って読んでいて思いました。
- << 14 お返事ありがとうございます。 的確なアドバイスありがとうございます。 参考にさせていただけたらと思いました。 お返事の内容も納得できる部分が多くなるほどとも思いました。 貴重なご意見ありがとうございました。
実家依存はむしろ良いことだと思うのですが…。
『たってるものは親でも使え』『親のスネはしゃぶれるだけしゃぶりつくせ』と諺にもあります。
依存できる実家があるなら、頼れるものは頼り尽くしてこそです。生きるためには使えるものは使えるだけ使うのがベストと個人的には思います。
子どもの教育的にも祖父母と触れ合うのは良いような気もする…。
なんとか旦那さんを納得させたいなぁ。上手いことなだめすかせんかんかなぁ。「いつもありがとう❤」と声かけしたり「依存しすぎ!」といわれたら「ごめんなさい❤甘えちゃってまーす❤」とぶりっ子して……笑わせて……誤魔化して……喧嘩回避とかできないっすかね。
夜勤してる旦那さんも大変ですよ
私は独身だから夜勤の連勤しても、家事を咎める人も子供がいないから可能なわけで、だからバッタンキューでもなんとか生活維持してますが、旦那さんは違いますからね
自分が倒れたら妻子を路頭に迷わすと、命を削って頑張っているのに寂しいから実家にタダメシ集りにいって、泊まったりとなれば不満でても仕方がなくないです
- << 21 お返事ありがとうございます。 自分が倒れたら妻子を路頭に迷わすと、命を削って頑張っている もちろん私や子どもたちが何不自由なく過ごせているのは旦那のおかげです。そこはもちろん感謝もしているし私なりに支えてもきているつもりです。 ですが、旦那も勤めのない休日には家や自分の実家に行ってダラダラしている事も事実。 専業主婦も1日、いえ1食作るのだって休ませてもらいたい時もあります。それをやるのが主婦で私の仕事ではないのかとお考えになるのであれば私はどこで休めば良いのでしょうか。そこをサポートしてくれたりするのも夫の務めではないのでしょうか。 自分を擁護したいからこんな事書いているとも思いますが誰にも頼るなと言うのなら自分で守るしかありませんよね。 反抗的な文面になってしまい申し訳ありません。 貴重なご意見ありがとうございました。
気にしなくて良いと思います
実家に行けて
孫見せて親孝行にもなって
主さんはリフレッシュと楽が出来る
その分ご主人は負担も減って、仕事に専念出来ていて、
近くに頼れる実家のない核家族のご夫婦って大変ですよー
むしろ、いつもお世話になっています
って、手土産持たせて
電話してお礼言うとこですけどね
ご主人勘違いだわ―
ご主人と主さんのお子さんで、主さんはご主人の伴侶で、お世話になってるのにね
主さんにも、いつもごめんな
ですよ―
ご主人のやるとこ、実家に頼ってお世話になってるんだから
- << 22 お返事ありがとうございます。 気にしなくて良いと思います この一言嬉しかったです。 旦那とはまだ微妙な空気が続いてますが私なりにもう少し旦那と話し合いをしようかと思いました。"気にしなくていい“そう言って頂けただけで元気が出ました。 ありがとうございました。
実家に泊まってくるのが気に入らないのじゃない?
近い距離ならば、昼間行って夜かえるとか昼間来てもらうようにするとかはどうでしょうか?
食事の支度ができていないとか、家事ができていないということなんですかね?
毎週泊まるのは多いし、そんなに帰りたいの?と思われているのかも。月2回2泊か、泊まらずに帰るか来てもらうなら週1〜2あっても良いのではないかな?と思います。世話も大変ですよね?
幼稚園に通うようになったら頻繁に親にも会わせられないし、お世話がしんどいから手伝ってもらいたい、など伝えたほうが共感してもらえるのではないかと思います。
話し相手がほしいから、では、親にあずけてどこに行っているかも分からないし、子どもそっちのけな印象にもなりやすい。自宅にいたくないのか?親とそんなにいたいし実家にいたいのか?と思われるのではないでしょうか。
- << 23 お返事ありがとうございます。 お世話がしんどいから手伝ってもらいたい、など伝えたほう 確かに何が大変だから、しんどいからと伝えたことはなかったかもしれません。男性は察するの苦手とも言いますしね。旦那に求めすぎていたのかもしれません。 そこを踏まえた上でもう一度話していきたいと思います。 貴重なご意見ありがとございました。
>> 18
夜勤してる旦那さんも大変ですよ
私は独身だから夜勤の連勤しても、家事を咎める人も子供がいないから可能なわけで、だからバッタンキューでもなん…
お返事ありがとうございます。
自分が倒れたら妻子を路頭に迷わすと、命を削って頑張っている
もちろん私や子どもたちが何不自由なく過ごせているのは旦那のおかげです。そこはもちろん感謝もしているし私なりに支えてもきているつもりです。
ですが、旦那も勤めのない休日には家や自分の実家に行ってダラダラしている事も事実。
専業主婦も1日、いえ1食作るのだって休ませてもらいたい時もあります。それをやるのが主婦で私の仕事ではないのかとお考えになるのであれば私はどこで休めば良いのでしょうか。そこをサポートしてくれたりするのも夫の務めではないのでしょうか。
自分を擁護したいからこんな事書いているとも思いますが誰にも頼るなと言うのなら自分で守るしかありませんよね。
反抗的な文面になってしまい申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございました。
>> 19
気にしなくて良いと思います
実家に行けて
孫見せて親孝行にもなって
主さんはリフレッシュと楽が出来る
その分ご主人は負担も減…
お返事ありがとうございます。
気にしなくて良いと思います
この一言嬉しかったです。
旦那とはまだ微妙な空気が続いてますが私なりにもう少し旦那と話し合いをしようかと思いました。"気にしなくていい“そう言って頂けただけで元気が出ました。
ありがとうございました。
- << 26 0才と2才は大変ですよ。 家が同じでした。 上の子がおじいちゃん大好きで、自分で電話して(登録の番号押すだけですけど) おじいちゃんに迎えに来て貰って、そのまま帰って来なかった事もあります。 父は退職後は家にいたので、それこそ24時間孫の相手をしてくれる人だったので、実家だとお着替えと食事の準備くらいで、寝るのも、起きてお散歩も日の出と共におじいちゃんと、って、お風呂も、遊びに行くのも、1日中おじいちゃんとべったりでした。 これは他の人には無理だ。と、主人もありがたいって言ってくれてました。 (下の子の出産の時に、上の子と父と3日間一緒に過ごして驚いた様です) 今迄は上の子だけで、母親の私が全てやってあげられたのが、下の子にかかりきりになるわけで、下の子のお世話だけでも大変なのを、家事と上の子の外遊び 確かに会話を出来る大人の存在も大きいんですけど、主婦って「請け負い業」なんですよね、自分で全て責任負っていて、差配もペースも自分で加減出来るけど、全てやるのは自分で、どんどん負担が増えるだけっていう…。 核家族の夫婦2人で幼児2人は、無理です。 家事やりつつ、子守りしながら乳児の授乳やら 仕事の方が楽ですもん。 子供って、はっきり欲求はあって自己主張はあるけど、何を求めてるかは伝える能力ないし、コントロールできないので、目が離せないし手抜きもさせてくれません。
>> 20
実家に泊まってくるのが気に入らないのじゃない?
近い距離ならば、昼間行って夜かえるとか昼間来てもらうようにするとかはどうでしょうか?
…
お返事ありがとうございます。
お世話がしんどいから手伝ってもらいたい、など伝えたほう
確かに何が大変だから、しんどいからと伝えたことはなかったかもしれません。男性は察するの苦手とも言いますしね。旦那に求めすぎていたのかもしれません。
そこを踏まえた上でもう一度話していきたいと思います。
貴重なご意見ありがとございました。
- << 25 あと、ずっとじゃないってことですよね。 今が大変だからと。幼稚園行くようになれば、みているのはひとりだけで多少楽になるとか。ふたりとも小学校にあがれば子育てサポートはいらなくなるから、実家に泊まりにいくこともなくなるとかって説明でしょうか。話し相手がほしいから、だとこの先もずっとに思うんじゃないですか? 違いますよね?おそらく。 それと、ずっと実家に行ったまま帰らなくなるのを不安に思う人もいるみたいですよ。実際に、実家でサポートを受けて生活したいからと戻らなくなり離婚にいたるって。それを怖れているのかもしれないですしね。 泊まりや激務な旦那さんの職場では話に聞くことだったりして、それで実家に行きすぎだ、あぶない、と思っているのもあるかもしれないですよ。
>> 23
しんどいから、大変だからと伝えたことはなかったんですね。。確かに話し相手がほしいから、では分からないかも。私にも全然余裕そうに感じましたし。
0歳と2歳なら、上の子はひとりはあれしたいこれさはたい外行きたいいやいや、下の子はミルクが頻繁で外に行く余裕はない。上の子を外に遊びに連れていってもらってるんだ、とか。お風呂入れるのも、ひとりでは何が大変かわからないかも知れないから、どう大変なのか伝えるとか。ゆっくり料理も作れないし、一息つく暇もないってことも。
お話しに遊びに行っているわけじゃないって伝えたほうが良いかもしれないですね。こんな場合どうしたらよいのかと相談したりしている、と。
役所でも聞かれません?育児サポートはだれから受けられますか?て。助けてくれる手は多いほうがよいのですけどね。孤立させようとするのはちょっと反論必要ですよね。旦那さんが家に居るときにも手伝いに来てもらうと良いと思いますよ。遊びに来るんじゃなくて、子ども預けて解放されて料理作り置き作るとか。
旦那さんが居るときも、仕事で疲れているだろうと思って育児や家事を頼まずひとりでしてしまっているのでは? 旦那さんにふたり同時に見てもらって主は美容室いってくるとか、上の子と遊んできてもらうとかしたほうがよいですよ。
泊まるのが嫌なのかは聞いてみては。何が嫌なのか。
>> 23
お返事ありがとうございます。
お世話がしんどいから手伝ってもらいたい、など伝えたほう
確かに何が大変だから、しんどいからと伝えたこ…
あと、ずっとじゃないってことですよね。
今が大変だからと。幼稚園行くようになれば、みているのはひとりだけで多少楽になるとか。ふたりとも小学校にあがれば子育てサポートはいらなくなるから、実家に泊まりにいくこともなくなるとかって説明でしょうか。話し相手がほしいから、だとこの先もずっとに思うんじゃないですか? 違いますよね?おそらく。
それと、ずっと実家に行ったまま帰らなくなるのを不安に思う人もいるみたいですよ。実際に、実家でサポートを受けて生活したいからと戻らなくなり離婚にいたるって。それを怖れているのかもしれないですしね。
泊まりや激務な旦那さんの職場では話に聞くことだったりして、それで実家に行きすぎだ、あぶない、と思っているのもあるかもしれないですよ。
- << 28 再度のお返事ありがとうございます。 そうですね。子供達が保育園幼稚園に入るまでのサポートが受けたいという事です。 結局甘えなのかもしれませんが、旦那のいない間子どもたちとの関わりは楽しいですし苦ではありません。でも旦那は家以外の関わりが外で持てて、仕事は大変かもしれないけど育児、家事以外のことができているのが羨ましいのだと思っています。 私も来年の5月からまた仕事を始めるつもりなのでそこまで行けばこのような喧嘩も悩みもなくなるだろうなと思っています。 それはそれでまた新たな問題が出るのかもしれませんが…笑 お互い共働きになって旦那の家事育児への対応が変わらなければまた話し合って解決していきたいと思います。 こんなお話に付き合っていただきありがとうございます。
>> 22
お返事ありがとうございます。
気にしなくて良いと思います
この一言嬉しかったです。
旦那とはまだ微妙な空気が続いてますが私なりに…
0才と2才は大変ですよ。
家が同じでした。
上の子がおじいちゃん大好きで、自分で電話して(登録の番号押すだけですけど)
おじいちゃんに迎えに来て貰って、そのまま帰って来なかった事もあります。
父は退職後は家にいたので、それこそ24時間孫の相手をしてくれる人だったので、実家だとお着替えと食事の準備くらいで、寝るのも、起きてお散歩も日の出と共におじいちゃんと、って、お風呂も、遊びに行くのも、1日中おじいちゃんとべったりでした。
これは他の人には無理だ。と、主人もありがたいって言ってくれてました。
(下の子の出産の時に、上の子と父と3日間一緒に過ごして驚いた様です)
今迄は上の子だけで、母親の私が全てやってあげられたのが、下の子にかかりきりになるわけで、下の子のお世話だけでも大変なのを、家事と上の子の外遊び
確かに会話を出来る大人の存在も大きいんですけど、主婦って「請け負い業」なんですよね、自分で全て責任負っていて、差配もペースも自分で加減出来るけど、全てやるのは自分で、どんどん負担が増えるだけっていう…。
核家族の夫婦2人で幼児2人は、無理です。
家事やりつつ、子守りしながら乳児の授乳やら
仕事の方が楽ですもん。
子供って、はっきり欲求はあって自己主張はあるけど、何を求めてるかは伝える能力ないし、コントロールできないので、目が離せないし手抜きもさせてくれません。
- << 29 再度お返事ありがとうございます。 そうだったのですね! お子さんすごいです笑おじいちゃんは幸せですね。 後半の文を読んでいて確かにそうだなと感じました。すごく救われました。 旦那と話す時の参考にさせていただきます! ありがとうございました。
何も主さんが気にする事ないし、ご主人は心が狭い。
自分が仕事の時は、主さん1人で育児と家事全てやる事が当然だと?
何か勘違いしてるんじゃないでしょうか。
こうして育児ノイローゼにもならず、孤独になったりせずご主人の世話もして、主さんのご両親には感謝するところだと思うけど。
自分にだけ構って欲しい様で、子供みたいですね。
主さん毎日大変でしょうが体には気を付けていてね。
- << 30 お返事ありがとうございます。 私は旦那と話し合いをする時に自分の気持ちを伝えるのがとても下手で毎回詰まったりしてしまっていたのですが、このお返事を見て言いたいことを代弁してくれているように感じました。 最後の私の事も気にかけていただいてるお言葉嬉しかったです。励みになります。 本当にありがとうございます。
>> 25
あと、ずっとじゃないってことですよね。
今が大変だからと。幼稚園行くようになれば、みているのはひとりだけで多少楽になるとか。ふたりとも…
再度のお返事ありがとうございます。
そうですね。子供達が保育園幼稚園に入るまでのサポートが受けたいという事です。
結局甘えなのかもしれませんが、旦那のいない間子どもたちとの関わりは楽しいですし苦ではありません。でも旦那は家以外の関わりが外で持てて、仕事は大変かもしれないけど育児、家事以外のことができているのが羨ましいのだと思っています。
私も来年の5月からまた仕事を始めるつもりなのでそこまで行けばこのような喧嘩も悩みもなくなるだろうなと思っています。
それはそれでまた新たな問題が出るのかもしれませんが…笑
お互い共働きになって旦那の家事育児への対応が変わらなければまた話し合って解決していきたいと思います。
こんなお話に付き合っていただきありがとうございます。
- << 31 育児家事以外のことができる旦那さんが羨ましい?のですか? 主さん、すごく余裕ありますね!びっくりしました。ふたりの子育ても、楽しく、苦ではないって。大変なのかと思ったけれど、やはり余裕ありそうですごいです。 来年の5月から職場復帰するのなら、主さんの希望通りの生活ができるようになる、のかな? すごく忙しそうだけれども。 お子さんといられる時間は減ってしまうから、今のうちに沢山一緒に過ごして遊んで、思い出をつくれるとよいですね☆
>> 26
0才と2才は大変ですよ。
家が同じでした。
上の子がおじいちゃん大好きで、自分で電話して(登録の番号押すだけですけど)
おじいちゃ…
再度お返事ありがとうございます。
そうだったのですね!
お子さんすごいです笑おじいちゃんは幸せですね。
後半の文を読んでいて確かにそうだなと感じました。すごく救われました。
旦那と話す時の参考にさせていただきます!
ありがとうございました。
- << 36 子育てにかかる人手は村ひとつぶんかかる。 っていう言葉があるそうです。 人の長い歴史の中でこんなに、母親一人きりでの孤独な子育て、孤育ては、人類史上初らしいです。 核家族化も大きいですが、コミュニティの消失によって、個人主義の強い昨今の日本人の傾向が更に母親や子供を追い詰めているらしいです。 主さんの様に、実家に行けるってすごく恵まれていて、それで奥さんが追い詰められていなくて、子供も疲弊する状況や、虐待等になっていないって素晴らしいんですけどね。 産後欝や産後クライシスも多いです。 家は、どっちの親もすごく気にかけてくれて、義理の両親だけでなく、義祖母もいて、いつもにこにこしてくれていて、初ひ孫ととても喜んでくれたり、すごく可愛がってくれたのもあり、本当によかったと思っています。 当時はコロナの制限もなくて、子供を連れて児童館にお昼持って行けば、毎日の様にご近所のママ友と同い年くらいの子供達と遊ばせてあげられて、おしゃべりも出来てでしたが、 今のお母さんや妊産婦さんは、コロナの制限でかなり孤独が増してますし ご実家に行けるのって主さんの考えてるよりも、ずっとずっとありがたいですよ。 育休明けにお仕事の復帰も決まっている様ですが、ご主人が父親として、主さんのご主人としての自覚が低レベルの勘違いで、子供です。 きちんとした方が良いと思います。
>> 31
再度お返事ありがとうございます。
育児家事以外のことができる旦那さんが羨ましい
これは仕事とはいえ家庭以外の環境にいられるのが羨ましいと思ったのです。
職場の人間関係はそこまで大変なわけでもないらしく、同僚、先輩後輩で仲良くやっていたり、県外の勤めなので家庭とは違う環境。
私も出産で仕事を辞めるまでは勤めていましたので、家庭以外の環境、人付き合いが羨ましく思うています。
もちろん子ども達にイライラすることもありますよ笑
仕事復帰したらしたでまた大変なんだとは思うんですけど正職からのすたーとではないので甘く見ているのかもしれないです…
そうですよね。1歳、2歳半ばまで子ども達の成長を楽しみながら復帰まで楽しく過ごしていければと思います。
掲示板の書き込みにたくさんお返事くださってありがとうございました。
>> 33
気に留めてお返事いただきありがとうございます。
そうですね。入り浸ってはいません。
土日どちらかで実家に遊びに行って昼ごはん又は夜ご飯を一緒に食べたり遊んでもらったりしている感じです。(旦那が出勤でいない日)それが泊まりになる事もあります。
実家依存でもなければ 文句言われるようなものではありません。
いろいろな意見がある中でこのような言葉をかけてもらえて嬉しいです。
結婚しては3年ですが、付き合い自体は学生の時からなので10年近くになりますが、まだあまり旦那の事がわからない時があります…
これは時間が解決してくれるかもしれませんが、旦那の性格…というか本性?笑をよく見て関わっていけたらと思っています。
お返事ありがとうございました。
0歳、2歳の子供のお母さんなら主さんは、まだ若いよね?
俺が心配性だからなのかもしれないが
俺なら
出張や夜勤で家を空ける時はむしろ
実家が近いなら実家にいなさいって言うけどな
最近の世の中ぶっそうで何があるか分からないしその方が俺も安心して仕事できる
家の事をちゃんとやってるならなんの問題もないと思うけど
- << 37 お返事遅くなりました💦 そしてお返事いただきありがとうございます。 そう言ってもらえたら私もありがたいんですけど、旦那的にはそういった考えにはならないそうです…心配してないわけではないみたいなんですけど考え方は他人それぞれですもんね… お返事ありがとうございました。
>> 29
再度お返事ありがとうございます。
そうだったのですね!
お子さんすごいです笑おじいちゃんは幸せですね。
後半の文を読んでいて確かに…
子育てにかかる人手は村ひとつぶんかかる。
っていう言葉があるそうです。
人の長い歴史の中でこんなに、母親一人きりでの孤独な子育て、孤育ては、人類史上初らしいです。
核家族化も大きいですが、コミュニティの消失によって、個人主義の強い昨今の日本人の傾向が更に母親や子供を追い詰めているらしいです。
主さんの様に、実家に行けるってすごく恵まれていて、それで奥さんが追い詰められていなくて、子供も疲弊する状況や、虐待等になっていないって素晴らしいんですけどね。
産後欝や産後クライシスも多いです。
家は、どっちの親もすごく気にかけてくれて、義理の両親だけでなく、義祖母もいて、いつもにこにこしてくれていて、初ひ孫ととても喜んでくれたり、すごく可愛がってくれたのもあり、本当によかったと思っています。
当時はコロナの制限もなくて、子供を連れて児童館にお昼持って行けば、毎日の様にご近所のママ友と同い年くらいの子供達と遊ばせてあげられて、おしゃべりも出来てでしたが、
今のお母さんや妊産婦さんは、コロナの制限でかなり孤独が増してますし
ご実家に行けるのって主さんの考えてるよりも、ずっとずっとありがたいですよ。
育休明けにお仕事の復帰も決まっている様ですが、ご主人が父親として、主さんのご主人としての自覚が低レベルの勘違いで、子供です。
きちんとした方が良いと思います。
- << 38 再度ありがとうございます。 相談しておいてなんですがとても勉強になりました。 確かに子ども2人とも健診から出産、立ち会いまで旦那は何もできなかったので、どれだけ心細かったか、大変だったか伝えても表面上だけというかどこか他人事のような反応をされてました。 このご時世でどうにもならない問題でしたが孤独感というのは出産してから強く感じるようになりましたね。 主さんからの返事の内容にはなるほどと思わされる事も多く、旦那と話す時の材料にさせていただけたらと思います。 丁寧なお返事ありがとうございました。
>> 36
子育てにかかる人手は村ひとつぶんかかる。
っていう言葉があるそうです。
人の長い歴史の中でこんなに、母親一人きりでの孤独な子育て、孤…
再度ありがとうございます。
相談しておいてなんですがとても勉強になりました。
確かに子ども2人とも健診から出産、立ち会いまで旦那は何もできなかったので、どれだけ心細かったか、大変だったか伝えても表面上だけというかどこか他人事のような反応をされてました。
このご時世でどうにもならない問題でしたが孤独感というのは出産してから強く感じるようになりましたね。
主さんからの返事の内容にはなるほどと思わされる事も多く、旦那と話す時の材料にさせていただけたらと思います。
丁寧なお返事ありがとうございました。
関連する話題
教えてご相談総合掲示板のスレ一覧
疑問・相談・質問全般はこちら
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
ブスが近くにいると0レス 4HIT おしゃべり好きさん (♂)
-
トイレの床にコートを落としてしまいました1レス 15HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀)
-
吐き出させて0レス 47HIT 聞いてほしいさん
-
本当に苦しい1レス 102HIT 匿名さん
-
健康だけど病名が欲しい10レス 153HIT 学生さん
-
トイレの床にコートを落としてしまいました
そうですね、私もまずはファブりまくります。笑(匿名さん1)
1レス 15HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀) -
ブスが近くにいると0レス 4HIT おしゃべり好きさん (♂)
-
健康だけど病名が欲しい
少し辛口になりますが失礼します。 >私はかなり大きくなって…(匿名さん10)
10レス 153HIT 学生さん -
中高6年不登校だった医学生ですが、毎日苦しいです。。
中高6年間不登校で医学生って、すごいなって思いました。 頭が良すぎる…(匿名さん4)
4レス 145HIT おしゃべり好きさん -
吐き出させて0レス 47HIT 聞いてほしいさん
-
-
-
閲覧専用
アプリ第五人格って煽りとか酷いそうですが…2レス 59HIT おしゃべり好きさん
-
閲覧専用
『自分中心の思考』3レス 78HIT 教えてほしいさん 1レス
-
閲覧専用
パワハラをされたのに使えない人材と言われた5レス 63HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
友人からの言葉1レス 98HIT 教えてほしいさん (♀)
-
閲覧専用
リアルでもネットでも寂しさを埋められない可哀想な私2レス 95HIT 匿名さん
-
閲覧専用
友人からの言葉
別に美人が良い訳でも無いし 主さんの顔を貶してる訳でもないとは …(匿名さん1)
1レス 98HIT 教えてほしいさん (♀) -
閲覧専用
アプリ第五人格って煽りとか酷いそうですが…
初めて聞きました。(匿名さん2)
2レス 59HIT おしゃべり好きさん -
閲覧専用
『自分中心の思考』
そんなことを聞いてるんとちゃうんやけどなぁ(苦笑)(教えてほしいさん0)
3レス 78HIT 教えてほしいさん 1レス -
閲覧専用
俺に会いに来てねって
かなりの自意識過剰か スレ主が会ってる最中にかっこいい、また会いたい…(匿名さん3)
8レス 171HIT ピチ (♀) -
閲覧専用
パワハラをされたのに使えない人材と言われた
そうですか。嫌がらせされた結果でも?(おしゃべり好きさん0)
5レス 63HIT おしゃべり好きさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
結婚を完全に諦めてしまった娘に泣かれてしまいました。
30歳になる娘と一緒に暮らしています。私は母親の立場です。 娘は数年前に職場からの帰宅途中、相…
36レス 1025HIT 主婦さん -
優しい男はつまらない
女性から見ると、真面目で優しい男性はつまらなくて彼氏にはしたくないらしいですが、では逆に面白くて刺激…
104レス 3732HIT 恋愛好きさん (20代 男性 ) -
どうしたら私生きていけます?経済的に
正直性的DVとはわかってます でもそれだけです。 生活費もくれますし 今の生活困ってません…
23レス 873HIT 結婚の話題好きさん (30代 女性 ) -
子作りに躊躇してしまう
結婚して子供を作るってなった時、何の心配もなく子作りに励めましたか? 私は励めそうにありません…
15レス 351HIT 匿名さん (20代 女性 ) -
音信不通になった
今日の仕事終わりにホテルへ泊まって遊園地へ行きます。付き合って1ヶ月、出会った場所はアプリです。前日…
6レス 249HIT 恋愛好きさん (20代 女性 ) - もっと見る