アルコール依存症について。

レス6 HIT数 511 あ+ あ-


2022/04/10 12:47(更新日時)

30代後半の女です。夫も私もお酒を飲まない人間ですが、私の両親はお酒が得意で多く飲めて顔にも出ないタイプです。遺伝的に私もお酒に強いですが、飲み会などで付き合い程度しか飲まず、家では1滴も飲みません。
私が幼い頃、父はお酒を浴びる様に飲んでいて、母に手を挙げたり私のことを大声で怒鳴りつけたりしていた時期がありました。父はアルコール依存症と診断されて、治療を続けて私が高校生の時くらいに断酒を成功させてから、それ以降もう1滴も飲んでいないみたいです。
私自身の過去の父親のお酒に関するトラウマや怖い経験が今も残っていて、お酒自体が嫌いです。

子供は2人いますが、私は結婚したのが21歳で早かったこともあり、上が高校2年生の17歳の娘と下に14歳の息子がいます。
17歳の娘はあと3年すると20歳になるので、この前アルコールのパッチテストと、アルコールの遺伝子検査を受けさせました。

娘の結果ですが、最もお酒が強いタイプという結果でアルコールとアルデヒドの分解が2つ両方とも速いタイプという結果でした。
このタイプは顔を赤らめることなく多くの量のお酒を沢山飲めるタイプだそうです。

私も普段は飲まないだけで、飲む機会がある時に飲んでも顔に出ないでさほど酔わないタイプなので、娘もお酒は得意なタイプだと予想はしていましたが、父の酒乱の遺伝子が私や私の中にも潜在的に遺伝していると思います。

まだ3年も先の話とはいえ、娘がお酒を飲み始めた時に父の様に荒れた酔い方や飲み方をしないか心配です。

また、自分の娘でもお酒を飲む年齢になって、娘がお酒を飲んでいた場合、やっぱり過去のトラウマがまた思い出してしまう気もします。

私の考えすぎでしょうか?
ご意見お聞かせください。お願いいたします。

タグ

No.3511378 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

アルコールの危険性を教え、正しい飲み方へと導けば良いのでは。

No.2

酒乱とは基本的にお酒に弱く自制出来ない人がなるってことを知らないのですか?お酒に強い人で酒乱になる人は滅多にいませんよ。

多分主さんは幼少期のトラウマで間違って認識のまま大人のなられたのだと思いますよ。

過剰な反応し過ぎだと思います。

自分は週に2〜3本のウォッカあけますが一度も暴れたことないです。

まず正しい知識を主さんから身に付けてください。そしてお子さんに伝えましょう。楽しく飲む酒は何も悪くありません。アルコールを悪だとする考え方自体間違っていますよ。

それとアルコール依存症とお酒の強さというのも関係がありません。アルコール依存症の場合そのほとんどの部分が鬱などの精神的疾病にアルコールが付帯して起きるものです。アルコールはきっかけに過ぎません。そういうのもしっかり学ばれてください。

間違った認識で子に教えるのは全て間違った教えになりますよ。

No.4

トラウマがあるということは、まだ癒されていない部分があるということですね。

アルコール依存症になりやすい人は、確かにアルコールに強い(分解速度が早い)人がなりやすいというデータはあります。
それが俗に言う26人に1人ということなんですが、あんまり根拠のないデータと思っています。お酒に強い人の4%ということです。

PTSD(心的外傷後ストレス障害)と診断されている人の約50%がアルコール依存症や薬物依存症になっているというデータがあります。

また、AC(アダルト・チルドレン=機能不全家族で育った人)の約6割が何らかのアディクションを抱えていると言われています。

※ アディクションとは?依存性や嗜癖という意味。アルコール依存症・薬物依存症・摂食障害・ギャンブル依存症・性依存症・自傷行為・クレプトマニア・買い物依存症・共依存症、、、などがある。
※AC(アダルト・チルドレン=機能不全家族で育った人)も、ある意味「複雑性PTSD」だと言える。

ということで、心的外傷や機能不全で「心に深い」ダメージを負っている人がアルコール依存症になりやすいと思っています。

さらに言うなら、
アルコール依存症者の子供がアルコール依存症になってしまう率は6割だという報告があります。
これはちょっと飛躍しすぎてる数字だなと思います。3割〜4割くらいだと思うのですが、それでも大きな数字ですね。

No.5

そんな中で、あなたがアルコール依存症にならなかった。何か良い方法があったのでしょうか?それとも別な、アルコールに変わるアディクションがあったのでしょうか?よくわかりませんが、
これだけは言えます。あなたは「機能不全家族で育った人」AC(アダルト・チルドレン)だということです。

ここで問題なのは「共依存症」の問題です。
「アルコール依存症者の影に共依存者あり」と言われるくらい密接な関係があります。

共依存症とは、自分の中心がすべて相手になってしまってる状態です。相手の世話ばかりして自分の世話ができなかったり、相手の感情や言動で自分の立ち位置を決めてしまったりします。相手をなんとかコントロールしようとしたり、いつも監視してたり、いつも心配してたり、疲れ果てます。

また、自分のことには無頓着で自分の世話(心の世話)ができていないので、自分が何が好きで、何が嫌いで、何がしたいかもわかっていない場合が多いのです。
わかっていたとしても相手を優先していたり、自分だけ我慢すればいいと思ってしまいます。


そういった世話焼きやコントロールを子供に与えたら、子供は窒息してしまい自由を失います。窒息してる子供はストレスを抱えて、なんとか出口を見つけようとします。その一つがアディクションで、アルコール依存症になっていくかもしれません。

No.6

問題なのは、アルコールに強い体質というわけではないということです。

問題の解決は、あなた自身が回復していくということです。

まずは、「クラウディア・ブラック」さんの『あなたの苦しみを誰も知らない』という書籍を読んでみましょう。
クラウディア・ブラックさんはAC(アダルト・チルドレン)の産みの親と言われていて、初めてACを発見し研究した人です。
クラウディアさん自身もアルコール依存症者を親に持つ機能不全家族で育った人です。

また、CoDA「コーダ」という共依存症の自助グループに通うことをお勧めします。

それから「ずっとやりたかったことを、やりなさい」(ジュリア・キャメロン)という書籍を読んで、やりたいことを見つけ出してやっていきましょう。
親が好きなことに夢中になっている姿を見せることは、子供も好きなことをやっていいのだと、自由であり尊重されている雰囲気が出てくるものです。
尊重され認められている雰囲気が大切です。




あなたの回復が、子供をアルコール依存症者にしないというお話しでした。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

メンタルヘルス・その他掲示板のスレ一覧

うつ病、適応障害、睡眠障害、パニック障害、統合失調症、ストレスや依存症など、精神・メンタルヘルスやその他の病気に関する相談や情報交換はこちら🈁で。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧