注目の話題
親が会社に挨拶、、
高熱だと知り長時間放置
がんばっても何も言ってもらえない会社

学校で習う漢字について疑問

レス3 HIT数 944 あ+ あ-

匿名さん
20/05/20 18:11(更新日時)

日本では、小学校何年生でどんな漢字を学習し、どんな読みを習うかが定められています。
しかし、その中では現代としておかしいと思う点がいくつかあると思われます。

■円、丸
「丸い」と「円い」で使い分けることなんて滅多にありません。
しかも「丸い」の方を後で習うことになっています。

■私
小6まで習わない理由がよくわかりません。

■蚕
この漢字は滅多に目にしません。
それでも小6で習うことになっています。

■認
「確認」「認識」「認定」など、「ニン」との音読みは
中学で学習する「みとめる」の訓読みよりはよく使うと思います。

■試
「こころみる」よりは「ためす」のほうが身近な使い方だと思いますが、
「ためす」の訓読みは中学まで学習しません。

■謝、誤
「誤る」よりは「謝る」のほうが身近なはずです。
「誤」は「あやまる」の訓読みとともに学ぶことになっています。
一方、「謝」に関して漢字自体は先に習いますが、
なぜか「あやまる」の訓読みは中学まで学習しません。

■座
「すわる」の訓読みだけ中学まで習わないのが非常に理不尽です。
しかも使用頻度が高い漢字や言葉であっても、小6まで習わないのが理不尽です。

■危
「危険」「危ない」といった重要な言葉なのに、小6まで習わないのが非常に理不尽です。

■僕、彼、寝、押、粛 など
よく使うのに中学になってから学習することとなっています。

■叶、嬉、逼、竄、洩 など
よく使うのに常用外となっています。

音訓の小・中・高等学校段階別割り振り表
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/__icsFiles/afieldfile/2017/05/15/1385768.pdf

当用漢字・常用漢字の変遷
https://sound.jp/mtnest/k/tojo-his.htm




No.3057119 20/05/10 01:10(スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1 20/05/10 02:13
匿名さん1 

何も疑問に思ったことがなかった私としては、なるほどと思えるところもありました。
確かに、普段よく使用する漢字なのに、中学になってからとか学ぶタイミングが遅いと思う所もありますね。

でも、時代に寄って漢字の字体または読みが変わってきています。
学ぶや学校などの時に使う「学」は、昔「學」を使っていました。
ですから、時代とともに今後習う学年の変更などもあるかもしれません。

文部科学省または漢字や国語に詳しい方に聞いてみるのが良いかもしれません。

No.2 20/05/16 21:33
匿名さん2 

■温
「ぬくもる」がなぜ常用外なのがよくわかりません。

■全
「まったく」「すべて」はひらがなで書くことが望ましいこともありますが、
なぜこのような読みも学習するのでしょうか。

■禁
「禁止」「禁ずる」という重要な言葉なのに、小5まで習わないのが理不尽です。

■延、伸
「延びる」のほうは小6で習います。
「延びる」よりは「伸びる」のほうが身近なはずですが、
「伸びる」のほうの漢字は中学まで習わないということになっています。

No.3 20/05/20 18:11
匿名さん3 

「お腹」と書いて「おなか」と読むのが常用外なのが理不尽です。
「症」も小学校のうちに習ったほうがよいと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧