注目の話題
インターネットがない昭和時代の会社員はどう働いたの?
評価してください こんな僕は人生負け組でしょうか?
男性心理と女性心理

空を眺めている雌雄の二匹の仔猫達の雑学&昔話喫茶店[1]

レス379 HIT数 2976 あ+ あ-

wagonRrr( ♂ bDs51b )
20/01/24 01:27(更新日時)

★ネット☆で、
>此は「為になる!」と思われる雑学や「地方に伝えられている日本の昔話!?」を紹介する専門のスレです。
脳の後遺症で行動力治療[手首.指]のリハビリ兼ねての目的で症状治療改善を優先の為、携帯3G機種(105SH・SHARP製)をJig経由で接続しております。
*温かく支えてくれましたら幸いですm(__:)m

No.2924679 19/09/28 04:11(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.351 20/01/06 04:04
wagonR ( ♂ bDs51b )

その現象がとうもろこしの粒の中で発生し、とうもろこしに含まれる水分が水蒸気となってどんどん膨張していきます。
爆裂種は皮が特に硬いことから、水蒸気の膨張に長時間耐えることが出来ます。
そして、どんどん粒の中に水蒸気が膨張したことにより圧力が蓄えられていき、最終的に耐えられなくなり、皮が破けて「ポンッ!」とはじけるように膨らむのです。
スイートコーンは皮が柔らかすぎることから、内部に圧力をため込むことが出来ずに皮が破れてしまいます。
そのため、破裂することなくそのまま黒焦げになってしまうんですね。
以上が「一般的なとうもろこしからポップコーンは作れるのか?」という雑学でした。
>まとめ
普段口にしているとうもろこしの品種はスイートコーンであり、スイートコーンではポップコーンを作ることは出来ない。
スイートコーンでポップコーンを作ろうとすると、膨らまずにそのまま焦げてしまう。
ポップコーン用のとうもろこしは「爆裂種」と呼ばれており、スイートコーンより皮が硬く出来ている。
ポップコーンが膨らむ理由は、内部の水分が水蒸気となって膨張し、外の皮が内部の圧力に耐えられなくなるからである。

No.352 20/01/07 04:09
wagonR ( ♂ bDs51b )

今日は、
>人日・七日正月
「人日(じんじつ)」は五節句の一つ。この日「七日正月(なぬかしょうがつ)」は七種粥を食べることから「七草の節句」ともいう。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
また、この日には7種類の野菜(七草)を入れた羹(あつもの)を食べる習慣が
あり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始めら
れ、江戸時代より一般に定着した。人日を含む五節句が江戸幕府の公式行事となり、将軍以下全ての武士が七種粥を食べて人日の節句を祝った。
ちなみに、五節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」・3月3日「上巳(じよう
し)」・5月5日「端午(たんご)」・7月7日「七夕(しちせき)」・9月9日「重陽(ちようよう)」の五つの節句のことである。

>七草の日
この日の朝、七草がゆを食べて祝う。
七草がゆに入れる春の七草はセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロの7種類。その年の無病息災を願うとともに、正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める目的もある。この行事は、平安時代には行われていたが、室町時代の汁物が原型ともいわれている。また、この日は七草をゆでた汁に爪を浸し、柔らかくしてから切るときれいに切れることから「七草爪の日」ともいわれる。

No.353 20/01/07 04:12
wagonR ( ♂ bDs51b )

では、雑学を…
>「耳たぶ」の語源・由来
「耳たぶ」とは、耳の下部に垂れ下がった柔らかい肉のことを意味する言葉である。耳たぶの「たぶ」とは何なのか。
「耳たぶ」は漢字で書くと「耳朶」となる。「朶(たぶ)」とは「垂れ下がる」という意味で、「耳たぶ」は垂れ下がったその形に由来する言葉である。
平安時代には「耳たぶ」のことを「耳たび」と言い、「たび」は「たぶ」と同様に「物が垂れ下がっていること」を表す言葉だった。「耳たび」が時代を経て「耳たぶ」へと変わっていったという説がある。
今でも「たぶ」は体の他の場所にも使われている。岩手県・福島県・茨城県などでは頬(ほお)の柔らかい部分を「頬たぶ」、北海道では尻の垂れ下がった柔らかい部分を「けつたぶ」と言うことがある。

>ラッコは寝る時に海藻を体に巻く
海の上で生活をしている「ラッコ」は、そのまま寝ると流されてしまう可能性がある。では、ラッコはどうやって寝ているのか。
ラッコ(海獺、猟虎)はイタチ科ラッコ属に分類される哺乳類である。ラッコは主に岩場が近くにあり、海藻が繁茂した環境に生息している。陸上に上がることは稀で、寝る時も海の上である。
そんなラッコは、海藻を体に巻き付けて寝ている。寝る時になると海藻がある場所に行き、海藻を手でつかんで、体をぐるりと一回転させて、海藻を体に巻き付ける。
これにより、ラッコは寝ている間に海が荒れて、沖合に流されてしまうことはない。また、ラッコが寝る場所には海藻が密集して生えているため、シャチやサメなどの天敵に見つかりにくいという利点があり、寝ている間に襲われにくい。
水族館などで海藻がない時は、ラッコ同士で手をつないで寝ることもある。水族館ではそんな貴重で可愛いラッコの姿を見ることもできる。
ちなみに、ラッコは餌の貝を石を使って割り食べている。ラッコは手先がとても器用なため、寝る時に海藻をつかむことも難なくできる。
その他、ラッコの脇の部分は皮が余っていて、大きなポケットのようになっている。そこに貝を割るためのお気に入りの石を入れている。また、寒い環境で生活をするラッコは、寒さから身を守るため、体毛密度がとても高く、全身では8〜10億本もの体毛が生えている。

No.354 20/01/08 02:43
wagonR ( ♂ bDs51b )

*サボるの語源はフランス語、元々は木の靴を意味する言葉だった。
「サボるの語源」ということで、日本語にまつわる雑学を紹介します。
普段から「サボる」という言葉はよく使われていますが、実は語源は日本語ではないってご存じでしたか?
実は「サボる」の語源となった言語は「フランス語」だったのです。
今回は「サボるの語源」や「サボるという言葉が使われだしたのはいつ?」など、詳しく解説していきますね。
それではさっそく「サボる」という言葉の語源について解説していきます。
冒頭でも軽く解説しましたが、「サボる」という言葉はフランス語の「サボタージュ」が語源となって生まれた言葉です。
元々はサボタージュを略して「サボ」として使われていましたが、「る」を付けて動詞化されることにより「サボる」となりました。
現代では「サボる」といえば「ずる休み」「怠ける」「おこたる」などの意味で使われていますが、実は本来のサボタージュは違う意味の言葉となっています。
続いて「サボタージュ」という言葉の本来の意味について解説していきます。
サボタージュとは本来「破壊活動・妨害行為」をを意味する言葉なんですね。
昔は労働争議中の労働者などが、働いている場所の設備を破壊するなどして、自分達の権利を訴えることもありました。
他にも「ストライキ」と呼ばれる方法がありますが、サボタージュは更にそれを過激にしたようなものですね。
つまり、労働者たちが自分達の権利を訴えるための戦術としての意味合いで、「生産設備を破壊する行為」をサボタージュと呼んでいたのです。

No.355 20/01/08 02:44
wagonR ( ♂ bDs51b )

日本では単純に「怠ける」という意味で使われていますが、本来のサボタージュはもっと過激なものだったのです。
日本で「サボる」という言葉が使われるようになったのは、最近のことだと思われるかもしれません。
しかし、実は既に大正時代から「サボる」という言葉が存在していたそうです。
大正時代には日本でも盛んに労働争議が起こっていたことから、その時には日本人も「サボる」という言葉を使っていたんですね。
「なまける」という意味で使われるようになったのは、1920年に村嶋歸之の「サボタージユ―川崎造船所怠業の真相」が出版されたことがきっかけだとされています。
最後に「サボタージュ」という言葉の語源について解説していきます。
なぜフランスで生産設備などを破壊する行為を「サボタージュ」と呼ぶようになったのかというと、「木靴」が語源だとされています。
フランス語で「サボ(sabot)」は「木靴」を意味する言葉であり、その時代の労働者階級は木靴をはいて仕事をしていたそうです。
そして、この「木靴(サボ)」で機械を蹴り壊していたことが語源となって「サボタージュ」という言葉が誕生したと考えられています。
日本でフランス語の意味での「サボタージュ」を行うと、間違いなく警察沙汰になってしまいますので、くれぐれも真似をしないようにしてくださいね。
以上が「サボるの語源」についてでした。
>まとめ
「サボる」はフランス語の「サボタージュ」が語源となって生まれた言葉である。
日本では「怠けること」という意味で使われているが、フランス語のサボター
ジュは「破壊活動・妨害行為」など、労働者により生産設備を破壊する行為を意味する。
日本では既に大正時代からサボるという言葉が使われていた。
フランス語のサボタージュの語源は「木靴」であり、木靴で機械を蹴って破壊したことが語源となっている。

No.356 20/01/08 02:54
wagonR ( ♂ bDs51b )

こんな面白い実験があります。
夜の騒々しいダンスクラブで、1人の女性が男性に近づき耳元で話しかけます。
「すいません!タバコを1本頂けませんか?」
これを右耳からと左耳からで、それぞれ100人ずつに声をかけるという実験です。
結果は…
右耳:34人成功
左耳:17人成功
さすがに全員とはいきませんが、右耳に話しかけた方が2倍も成功率が高いんです。
これって中々無視できない結果ですよね。
日常生活や仕事上でもかなり使えると思います。
ちなみに理屈はこうです。
右耳から取り入れた情報は論理を司る左脳に伝わり、
左耳から取り入れた情報は感情を司る右脳に伝わります。
この脳の処理能力によって右耳から入ってきた情報は論理的に解釈され感情的になりづらくなり、状況を正確に理解できるため頼みごとを聞いてもらいやすくなるそうです。
頼みごとをする以外にも、電話などで右耳で聞いた方が記憶力が高まり話の理解も進むと言われていて、逆にクレームのようなどうでもいい話は左耳で聞いた方がストレスを感じにくいそうです。
ここまで聞いたあなたはさっそく試してみようと思っているかもしれませんが、
1点注意事項があります。
それは、愛の告白は左耳からです。
左耳に話しかけることによって相手のイメージや感情に訴えかけることができ、理屈ではない部分を刺激するため…
愛の告白は左耳にする方が効果的だそうです。
なので告白する時は真正面からではなく、ベンチや椅子に横並びに座って左耳から伝えると成功率が数%は上がるかも知れませんね。
あまり期待しないで試してみてください。

No.357 20/01/10 03:20
wagonR ( ♂ bDs51b )

皆さん、おはようございます。 さて、wagon,今日の金曜と来週の金曜(v_v)…
脳関係の病院通いです。
正月が終わると又、こんな生活…脳の組織が死ぬと生きている価値があるのかと悩みます。

皆さん、おはようございます。 さて、wagon,今日の金曜と来週の金曜(v_v)…
脳関係の病院通いです。
正月が終わると又、こんな生活…脳の組織が死ぬと生きている価値があるのかと悩みます。

*猫の、おけさ節
>新潟県の民話 むかしむかし、佐渡島(さどがしま)の海辺に、ネコ好きのおばあさんがいました。
 若い頃から一人暮らしですが、いつも十数匹のネコを飼っています。
 ところが年を取るにつれて貯金もなくなり、その日の食べる物にさえも不自由するようになりました。
 その為に、たくさん飼っていたネコたちも次々と逃げ出して、ついには古くからいた三毛ネコ一匹しか残りませんでした。
 おばあさんはこの三毛ネコを今まで以上に可愛がり、自分が食べない日はあっても、ネコの食べ物だけは毎日用意しました。
  しかし、いつしかその食べ物にも困るようになったので、ある日おばあさんはネコに言いました。
「ごらんの通りの貧乏暮らしで、お前にエサをやれんようになってしまった。
 だからといって家出をしたり、よその家に行って食べ物を欲しがったりしないでおくれ。
 お前は、わたしのたった一つの生きがいなのだから」
 ところが次の日、そのネコも姿を消してしまいました。
(ああ、何て事だろう。あれほど可愛がっていたネコに見捨てられるなんて。貧乏すると人ばかりか、ネコにまで嫌われてしまうのか)
 おばあさんは、思わず涙をこぼしました。
 誰もいない家の中でボンヤリと座っていたら、突然、美しい娘が訪ねて来て言いました。
「おばあさん、わたしはおばあさんに可愛がってもらった三毛ネコです。今まで、何のお役にも立ちませんでしたが、どうぞ恩返しをさせて下さい」
と、言うではありませんか。
 おばあさんはビックリして娘を見ましたが、どこから見ても人間の姿で、とてもネコが化けているとは思えません。
「お前、そんな姿になって、何をしようというのかい? わたしの事なら心配しなくても大丈夫だからね」
「いいえ、このままではおばあさんが可愛そうです。

No.358 20/01/10 03:24
wagonR ( ♂ bDs51b )

何でも、江戸(えど)の方から芸者(げいしゃ)になる娘を探しに来ているという噂を聞きました。どうか、江戸の男にわたしを見せて下さい。きっと、たくさんのお金で買ってくれるでしょう」
 娘に化けたネコが、あまりにも熱心に言うので、
「そこまで、わたしの事を心配してくれるとは・・・」
と、おばあさんはネコの申し出を受ける事にしました。
 やがて、おばあさんの村へ江戸の男がやって来て、娘を見るなり、
「なんてきれいな娘だ。こりゃ間違いなく、江戸でも指折りの芸者になれるぞ」
と、言って、おばあさんにたくさんの金を渡して、娘を江戸へ連れて行きました。
 それから何ヶ月かあと、江戸の深川(ふかがわ)の料理屋に、おけさと名乗る芸者が現れました。
 そのあでやかな美しさは、まるで名人が描いた絵から抜け出たようです。
 しかも、おけさの歌う歌は江戸では珍しいもので、人々からは『おけさ節』と呼ばれて、たちまち町中の評判(ひょうばん)になりました。
 そんなおけさを一目見たいという客が増えて、おけさのいる料理屋は毎晩大変な賑わいとなりました。
 ある晩の事、その料理屋へ船乗りたちを引き連れた船頭(せんどう)がやって来て、
「金ならいくらでも出すから、おけさを呼んでくれ」
と、言うのです。
「お呼びいただいて、ありがとうございます」
 おけさが部屋に行くと、部屋はたちまち花が咲いた様に華やかになり、とても賑やかな酒盛りが始まりました。
 やがて三味線(しゃみせん)が鳴り、おけさの歌う「おけさ節」が流れます。
「よよっ、いいぞ、いいぞ」

No.359 20/01/10 03:27
wagonR ( ♂ bDs51b )

 おけさ節に合わせて船乗りたちが踊り、踊っているうちに酒の酔いが回って、一人、また一人と酔い潰れ、酒盛りが終わった時には、みんな大の字になっていました。
 飲み過ぎた船頭は、はうようにして隣の部屋へ行き、布団の中へ潜り込みました。
 さて、夜中にふと目を覚ました船頭の耳に、酒盛りをした部屋から、何かを噛み砕く様な音が聞こえてきました。
(はて、何の音だろう?)
 不思議に思った船頭が、しょうじのすきまからそっと中をのぞいてみると、何と芸者姿の大きなネコがキバをむき、食べ残した魚の頭をかじっているではありませんか。
 その着物はどう見ても、おけさの着ていたものです。
 ビックリした船頭は、あわてて床の中へ潜り込みました。
 すると、それに気づいたおけさが船頭のそばへ来て、
「今見た事は、誰にも言わないで下さいね。もし人にしゃべったら、ただではおきませんからね」
と、言ったのです。
「わ、わかった。誰にも言わない」
 船頭は、ブルブルと震えながら答えました。
 次の朝、船頭と船乗りたちは料理屋を出て浜に向かいました。
 海は静かで空には雲一つなく、船旅には絶好(ぜっこう)の日よりです。
「それっ!」
 船頭のかけ声とともに、船はゆっくりと動き始めました。
 やがて船乗りたちが、一か所に集まってゆうべの話を始めます。
「いやあ、ゆうべは楽しかったな。それにしても、芸者のおけさのきれいな事」
「そうよ。さすがは江戸だ。おら、あんなにきれいで歌のうまい芸者は見た事がない」
 そこへ船頭もやって来て、つい口を滑らせたのです。
「お前たち、あの芸者の正体を知っているのか?」
「正体だって?」
「実はな、あの芸者はネコが化けたものだ」
と、ゆうべの出来事を、詳しく話して聞かせました。
「まさかそんな。とても信じられない」
「まだ、酒に酔っているのと違うか?」
 船乗りたちが首をかしげていると、今まで晴れていた空に突然黒雲がわき出し、見る見るうちに船へと近づいてきます。
「大変だ、嵐が来るぞ!」

No.360 20/01/10 03:27
wagonR ( ♂ bDs51b )

 船乗りたちがそれぞれの持ち場へ行こうとした時、黒雲の上から大きなネコが現れて、いきなり船頭を引きずり上げると、そのまま雲の中へ消えてしまったのです。
 同時に海は激しい嵐となり、船は木の葉のようにゆれて、船乗りたちは生きた心地がしません。
「どうか、どうかお助けを。今の事は決してしゃべりませんから!」
 船乗りたちが船にしがみつきながら必死で叫ぶと、やがて嵐が治まりました。
 しかし船頭は空へ引きずりあげられたまま、二度と戻っては来なかったそうです。
おしまい

私の大好きな猫の話…。

No.361 20/01/12 05:19
wagonR ( ♂ bDs51b )

イランがウクライナの旅客機を撃墜したのを やっと認めたね(T_T)何も関係ない人達は、可哀想でならない。
同じ民族が乗る一般人を殺すなんて何とおぞましい事なんだろう(:_;)
もし、アメリカの旅客機だったら即、戦争になっていたでしょうね…。
日本政府は調査と言いながら自衛官を自衛隊を危険な海域に派遣をする。
核の傘の下に居るアメリカの言う通りに顔色を伺いながらの決定…(;_;)悲しく私は思う。
立派な平和憲法を持つ我が国は世界に誇れる随一のもの。
調査という名だけの航海の警備。
相手が仮に攻撃しても何も出来ない。
立派な自衛官を見殺しにする。
戦争を経験した私の両親から戦争は絶対駄目!と聞いてきた私は…。
戦争に発展する切っ掛けになる内閣の今回の決定に怖い((((;゜Д゜)))
自衛隊を軍にしようとする阿倍さんの考えが恐い。
天皇陛下が指揮をとれとは言わないが何でも屋内閣に任せっきりはいけない。
私には関係ないと思っていると本当に大変な事になる。
だから、選挙がある時は考えて望んで欲しいと思う。
自衛権を与えて貰えない自衛隊は悲しい。
戦争をしろ!とは言わないが相手が攻撃した時は、どうしたら良いかはっきりして欲しいと思う。
悲しい事にならない事だけを祈る。
平和憲法ある国は我が国だけ。
近頃のNEWSを観ていて思うこと。
さて、今日の雑学は此にしました。

>オフィス家具がグレーだらけの理由
一昔前のオフィスはグレーを基調とした地味なイメージがあるが、これは派手を好まない日本人のセンスではない。そして、オフィス家具がグレーなのは日本が発祥ではない。
オフィス家具にグレーが多いのは日本人の思い込みから来ている。なぜ揃いも揃ってオフィス家具は灰色ばかりなのか。これには戦後の米軍が関係している。
日本で最初にグレーのオフィス家具を製造したメーカーは株式会社オカムラ(旧社名:株式会社岡村製作所)である。

No.362 20/01/12 05:23
wagonR ( ♂ bDs51b )

戦後まもなく、横浜に駐屯していた米軍からオフィス家具の発注があった時、色の指定があった。その色は米軍の戦艦や戦闘機に使われていた軍用色のグレーだった。この軍用色が日本に大きな影響を与えた。
当時その頃から日本のオフィスでもスチール家具が普及し始めていた。戦時中、日本は鉄が不足していて、木製家具しか作っていなかった。そして、戦後初めてスチール家具を見て、「スチール家具=グレー」という思い込みが生まれたと言われている。
その結果、日本のオフィスは進駐軍が残していったグレーで溢れかえっていった。オフィス家具がグレーだらけなのは進駐軍を真似した名残だった。
*明治時代に犬は「カメ」と呼ばれていた
このことは辞書にも載っていて、「カメ」の項に「洋犬のこと」と記載されている。
これは明治初期に犬と一緒にいる西洋人たちが飼い犬を呼ぶのに「Come here!」と言うのを「カメヤ」と聞き、「カメ」を犬の意、「ヤ」を呼びかけの意の「や」ととったことによる。日本では犬を呼ぶときに「ポチや、ポチや」などと言ったため、「カメや」から西洋の犬の名を「カメ」であると勘違いしてしまった。
1870年(明治3年)〜1876年(明治9年)に刊行された戯作者・仮名垣魯文(かながき ろぶん、1829〜1894年)の開化の風俗を描いた『西洋道中膝栗毛』には、「おれが面を見りゃア、異人館の洋犬(かめ)までが尻尾をさげる」という一文がある。

No.363 20/01/12 05:25
wagonR ( ♂ bDs51b )

>千羽鶴はリサイクルでTシャツに生まれ変わる
「千羽鶴」は、広島で被爆した少女が戦後に白血病になり、延命を願い折り続けたという歴史から「平和の象徴」となっている。
千羽鶴が再利用されているのは広島で、平和記念公園には毎年世界中から平和への願いが込められた千羽鶴が届けられる。その数は年間約1000万羽、重さにして10トンにもなる。
平和記念公園の折り鶴
千羽鶴は公園内に展示された後、定期的に回収され倉庫で保管されている。その後、再生紙としてリサイクルされる。紙へのリサイクルは以前から行われてきたが、最新の技術でさらに画期的な再利用がされている。
そのリサイクルの工程を追ってみると、保管された千羽鶴はまず古紙再生業者が引き取り、工場に運ばれ、折り紙のインクなどを取り除く。そして、紙の原料でもあるパルプにリサイクルされる。ここまでは紙としての再利用だが、ここからが画期的で、このパルプが繊維会社に持ち込まれ、最新の技術で紙から糸へと生まれ変わる。その糸を使ってTシャツやタオルなどの繊維製品が作られている。
折り鶴から作られたTシャツ
この繊維は折り鶴レーヨンとポリエステル混紡の柔らかい触り心地で、Tシャツ1枚に折り鶴が約5羽含まれている計算になる。この折り鶴のリサイクルを行っている再生パルプ専門メーカーの株式会社カミーノでは、折り紙再生グッズを世界に広めたいと「恩返紙プロジェクト」の活動を行っている。

No.364 20/01/12 05:26
wagonR ( ♂ bDs51b )

>「ハッピーバースデートゥーユー」は替え歌ソング
誕生日を祝う時に歌われる「ハッピーバースデートゥーユー」はもともとアメリカの歌である。そして、この歌は実はただの替え歌ソングだった。
日本で一般的な「ハッピーバースデートゥーユー」(Happy Birthday toYou)は以下のような歌である。
その歌詞は以下の通り。
Happy birthday to you,
Happy birthday to you,
Happy birthday, dear [お祝いする人の名前],
Happy birthday to you.
そして、「ハッピーバースデートゥーユー」の元の歌は「Good Morning toAll」で以下のような歌だった。
その歌詞は以下の通り。
Good morning to you,
Good morning to you,
Good morning, dear children,
Good morning to all.
両方とも基本的にメロディは同じで、歌詞のみが異なる。原曲の「Good Morningto All」は、1893年にアメリカの教師が作った曲だが、替え歌の「HappyBirthday to You」の方が世界中に広まってしまった。日本では「お誕生日のうた」などの曲名で、主に日本コロムビアから発売される童謡集に収録され、CD化もされている。

No.365 20/01/12 05:31
wagonR ( ♂ bDs51b )

いつも観て下さってる貴方に感謝しています。本当に有り難う(^∧^)
*ナゲットの意味は?チキンナゲットなどの語源由来を解説!
この雑学では、チキンナゲットなどで使われている「ナゲット」という言葉の意味や語源由来を解説します。
*「チキンナゲット」などの「ナゲット」の意味は?
A.粘土
B.大きな岩
C.揚げ物
D.金塊
答えは記事内で解説していますので、ぜひ探しながら読んでみてくださいね!
「チキンナゲット」という料理、おそらく誰でも1度は食べた事があるのではないでしょうか!
マクドナルドでは「チキンマックナゲット」という名前で販売されていますし、スーパーにいけばチルドや冷凍食品として袋詰めされたものが販売されています。
お弁当のおかずにもいいですし、朝ごはんやパーティーのオードブルなど色々な場面で活躍する食べ物です。
しかし、この「ナゲット」という単語、どういう意味なのかイマイチわからないですよね!
あまりにも日本語で当たり前のように「ナゲット」という言葉を使っているため、意味を知っている人が少ない言葉です。
もちろん日本で生まれた言葉ではなく、英語でもちゃんとした意味のある単語なんですよ!
今回は「ナゲット」という言葉について、意味や語源由来をわかりやすく解説します。
それではさっそく「ナゲット」という言葉の意味を解説していきます。
ナゲットという単語を調べると、以下の意味であることがわかります。
・nugget(金塊)
実はチキンナゲットからは想像もつかない「金塊」という意味なんですね!
しかし、日本では「鶏肉や魚肉などを一口大に切って衣をつけ、揚で揚げる」という調理法として「ナゲット」という言葉が使われています。
そのため、チキン以外の食材でも同様の調理法で作られた料理についてもナゲット料理といえるでしょう!
フライドチキンとよく混同されがちですが、フライドチキンは小麦粉以外にもスパイスなどが入っているため、厳密にはナゲット料理とは呼べません。
日本には「から揚げ」がありますが、これは小麦粉を使って揚げて衣を作るため、ナゲット料理の一種と考えられます。
普通のチキンナゲットは味付けがなくソースにつけて食べるので、唐揚げは「味付きチキンナゲット」といったところでしょうか。

No.366 20/01/12 05:32
wagonR ( ♂ bDs51b )

チキンナゲットはとても身近な食べ物ですが、実は結構昔から食べられている食べ物なんです!
一説では、ウィスコンシン州のJ・J・K・ブース氏という人物によって考案されたそうで、19世紀には既に食べられていました。
チキンナゲットを考案した際に、揚げられたチキンの色や形が金塊のように見えた事から「チキンナゲット」と名付けられたそうです。
価で食べられるチキンナゲットですが、金塊と聞くと少し豪華な料理に思えてきますね!
それでは雑学クイズの正解発表です、答えはもうお分かりですよね?
雑学クイズ問題の答えは「D.金塊」でした!
>まとめ
主にチキンナゲットなどで使われている「ナゲット」という言葉の意味は「金塊」である。
日本では「鶏肉や魚肉などを一口大に切って衣をつけ、揚で揚げる」という調理法を「ナゲット」と呼んでいる。
チキンナゲットの歴史は古く19世紀ごろには食べられていたとされている。
考案者が揚げられた鶏肉を金塊に見立てたことを語源として「チキンナゲット」が誕生した。

No.367 20/01/14 04:37
wagonR ( ♂ bDs51b )

>車の最高速度は時速1000kmを超える
F1における最高速度は、予選での記録だが、2016年ヨーロッパGPにおけるウィリアムズのバルテリ・ボッタス(ValtteriBottas)の記録378.0km/hである。
また、リニア新幹線の最高速度は603km/h、ジャンボジェット機の巡航している時の速度は約800〜900km/hである。そんな中、イギリスで設計・製作された車「スラストSSC」(Thrust SuperSonic Car)は1997年に最高速度1227.985km/h(763.035mph)を記録した。この記録は自動車の最高速度としてギネス世界記録に登録された。
この車は速度記録専用自動車で、アメリカ・ネバダ州の特設コースで最高速度の計測が行われた。全長16.5m、全幅3.7m、重量10.5tで、飛行機と同じジェットエンジンを搭載している。ドラ
イバーはイギリスの空軍パイロットであるアンディ・グリーン(Andy Green)が務めた。この最高速度は換算するとマッハ1.016であり、世界で初めて音速を超える公式記録を残した自動車でもある。
現在もイギリスのプロジェクトチームによりチャレンジが続けられており、「ブラッドハウンドSSC」(BloodhoundSuper Sonic Car)が開発されている。推進にはジェットエンジンとハイブリッドロケットエンジンを併用し、その他に燃料ポンプを駆動するためのジャガー製V8レシプロエンジンも積んでいる。計算上の最高速度は1600km/h以上に達する予定である。
>飛行機「ボーイング787」は肌に優しい
飛行機に乗った時、空気が乾燥していて肌がかさつくことがある。しかし、最近の飛行機は進化して肌に優しくなっている。
その飛行機は最新の中型ジェット旅客機「ボーイング787」である。一見、普通
の飛行機にしか見えないが、機体に使用されている素材が大きく変わった。従来の大型ジェット旅客機「ボーイング777」の素材は、アルミニウム合金70%、鉄鋼11%、チタン7%、複合材料11%、その他1%となっている。

No.368 20/01/14 04:38
wagonR ( ♂ bDs51b )

素材の中心となるアルミ合金は軽量で強度も高い素材であるが、水分による錆びや腐食の問題がある。機内の空気中に含まれる水分や人体から発生する水分が結露となり、機体内部に腐食を発生させることがある。そのため、機内の湿度はわずか数%に抑えられ、機内の空気はカラカラだった。
しかし、最新型のボーイング787の機体は「炭素繊維複合材」いわゆる「強化プラスチック」でできているため、錆びや腐食が発生せず、機内の湿度を10数%まで上げられるようになった。これにより、以前より肌の乾燥が気にならなくなった。
この炭素繊維複合材を開発したのは日本メーカーの東レ株式会社であり、鉄の10倍の強度を誇る素材である。また、炭素繊維複合材は継ぎ目のないボディを作ることができる。継ぎ目がないことで強度が増し、窓の面積を30%も拡大することができ、眺めも良くなった。
>駅ホームのベンチの向き変更の理由
従来、駅のホームにあるベンチは線路と平行に設置され、ベンチに座ると線路に向かう形になっていた。これが変更されつつある。
線路と平行だったベンチの向きを90度回
転させて、線路と垂直になるように設置する安全対策が進められている。このベンチの向きを変える理由は、酔った客の転落事故を防ぐためである。
転落事故の原因の約6割は、泥酔した客がベンチから急に立ち上がり、一直線に線路へ向かい落下していたことが判明した。そこで一直線に進んでも落下しないように、JR西日本ではベンチを90度回転させて設置した。これにより転落事故は減少傾向にあるといい、一定の効果を上げている。
現在、駅ホームの安全対策として鉄道会社によりホームドアの設置も進められている。しかし、これには大きな費用と時間がかかるという問題点がある。安全に対する効果があり、ホームドアに比べてあまり費用がかからない点からベンチの向き変更も進められている。
この対策はJR西日本において、転落事故の多かった新大阪駅で2015年1月に最初に導入された。その後、大阪メトロや近畿日本鉄道など関西を中心に取り入れられており、さらに関東にも広まりつつある。

No.369 20/01/14 05:09
wagonR ( ♂ bDs51b )

世界の昔話
*カイコになったお姫さま
>ベトナムの昔話 むかしむかし、ある国の王さまが家来たちと狩りをしていると、突然、大勢の盗賊が襲ってきました。
 家来たちはゆうかんに戦いましたが、大勢の盗賊にはかないません。
 とうとう王さまは盗賊にさらわれてしまい、お城にはおきさきさまと一人のお姫さまが残されました。
 おきさきさまもお姫さまも家来たちも、何とかして王さまを取り戻そうと考えましたが、どうする事も出来ませんでした。
 こうして、一年が過ぎました。
 王さまが大好きだったお姫さまは心配で食事もろくにのどを通らず、どんどんやせていきました。
「このままでは、姫が死んでしまうわ」
 見かねたおきさきさまは、国中にこんなおふれを出しました。
《王さまを取り戻してきた者に、姫をお嫁にあげます》
 さて、おふれが出てから三日後、一頭の白い馬が王さまを背中に乗せてお城に駆け込んで来ました。
「あなた!」
「お父さま!」
「王さま!」
 おきさきさまも、お姫さまも、家来たちも、大喜びです。
 白い馬はさっそく大きな馬小屋に入れられて、たくさんのごちそうをもらうと大事に大事にされました。
 この白い馬、普段はとても大人しいのですが、お姫さまが側を通ると足をパカパカ動かして暴れるのです。
 王さまは不思議に思って、おきさきさまにそのわけを尋ねました。
 そしておきさきさまからおふれの事を聞いた王さまは、びっくりして言いました。
「まさか馬が、姫をお嫁にしたいというのではないだろうな」
「そんな事は。・・・でも馬は、とても利口な動物だといいますから」
「うむ・・・」
 王さまは心配になって、馬小屋へ行って馬に尋ねました。
「お前は、もしかして姫を、お嫁にする気でいるのかい?」
 すると馬は、
 ヒヒーン!
と、とてもうれしそうにいななきました。
「何と! 馬のくせに、とんでもない奴だ!」
 すっかり怒った王さまは家来に弓矢を持ってこさせると、馬をめがけて矢を放ちました。

No.370 20/01/14 05:12
wagonR ( ♂ bDs51b )

「ひどいお父さま。何も殺さなくてもいいのに」
 そこで庭に誰もいなくなると、お姫さまは馬にあやまろうと思って、そっと一人で木のそばに行きました。
「お馬さん、ごめんなさい。お父さまを助けてくれたのに、こんな事になってしまって」
 その時です。
 突然強い風が吹いて来て、木の枝にかかっていた白い馬の皮が空に舞い上がりました。
 空高く舞い上がった馬の皮はヒラヒラと降りてくると、びっくりして立っているお姫さまをすっぽりと包み込んでしまいました。
 そしてお姫さまを包み込んだまま、また空高く舞い上がってしまいました。
 しばらくして王さまやおきさきさまは、お姫さまがいない事に気がつきました。
「姫は、どこへ行った?!」
 お城中が、大騒ぎとなりました。
 みんなで探して探して、とうとう一人の家来が庭のはずれのくわの木に、白い馬の皮が小さくなってくっついているのを見つけました。
 よく見ると馬の皮はまゆ玉になり、その中でお姫さまはカイコになっていたのです。
 こうして心のやさしいお姫さまは、世の中で最初のカイコになったのでした。

日本の昔話
*若様は一人
>彦一(ひこいち)話 
むかしむかし、彦一(ひこいち)と言う、とてもかしこい子どもがいました。

No.371 20/01/14 05:13
wagonR ( ♂ bDs51b )

 そのうわさは隣近所の町や村にまで広がり、とうとう、お城の殿さまの耳にまで入りました。
「そんなに利口なら、一つとんちの力試しをしてやろう」
 こうして彦一は、お城に呼ばれたので
す。
 彦一が、お城の大広間でかしこまっていると、やがて現れた殿さまが言いました。
「そちが、ちまたで評判の彦一じゃな。
 くるしゅうない、面(おもて→顔)を上げい。
 ・・・ほほう、利発(りはつ→かしこそう)な顔をしておるな。
 ところで余にも、お前くらいの若が一人おる。
 その方、これからは若の遊び相手をしてやってくれ」
 殿さまはこう言ったあと、家来の者に若さまを呼びに行かせました。
 やがてふすまが開いて、一人、二人、三人、四人、五人と、同じ着物を着た子どもがぞろぞろと入ってきました。
 着物だけではありません。
 五人とも、兄弟の様に顔がよく似ています。
「どうじゃ彦一。
 お前に本当の若が当てられるか?
 さあ、うわさに聞く知恵で見事当てたら、褒美をつかわすぞ」
 周りにいた家来でさえ、若さまを当てる自信がありません。
 それを若さまを見た事のない子どもが見ただけで分かるはずがないと、殿さまは得意顔(とくいがお)です。
「さあ、どうした。無理なら無理と、正直に言うがよい」
 ところが彦一は、ニコニコしながら言いました。
「どの子も同じように見えますね。
 しかしわたしには、本物の若さまはちゃんと分かります。
 本物の若さまは、手習いの後と見えて、手に墨(すみ)が付いていますよ」
 この言葉につられて、本物の若さまは自分の手を見て、他の子どもはそれをのぞき込みました。
 ところがどこを探しても、墨はついていません。
「殿さま。そのお方が、若さまです」
 彦一の賢さに、殿さまはすっかり感心して、
「これはまいった。約束通り、褒美をつかわそう」
 こうして彦一は、山の様な褒美をもらう事が出来たのです。
おしまい

No.372 20/01/14 07:07
wagonR ( ♂ bDs51b )

*ファイヤーホールドはウソ情報(トイレットペーパー)三角折りは不快に思う人が多数。
今回は「ファイヤーホールドはウソ情報」ということで、トイレットペーパーにまつわる雑学です。
皆さんも外出時にトイレに入った時に、トイレットペーパーが三角折りになっているのを一度は見たことがあるかと思います。
この三角折りが「ファイヤーホールド」という名前であるという情報が出回っていますが、実はウソ情報なんです。
それでは、何が発端となってこのようなウソ情報が広まってしまったのでしょうか?
それではさっそく「ファイヤーホールド」というウソ情報がどこから始まったのかについて解説します。
最初に「ファイヤーホールド」という単語が広まったきっかけはテレビでした。
テレビ番組内では「アメリカがトイレに入っている最中に緊急出動となった時、素早くトイレットペーパーを取り出すために始めた」と紹介されました。
それでは、実際にアメリカの消防士の間でこのような文化があるのかというと、全く存在しないそうです。
また、消防士以外の職業についてもトイレットペーパーを三角折りにすることはなく、そもそもアメリカ全体で見かけない文化なんですね。
そもそも、アメリカではトイレットペーパーを取り出す際に、手前から巻くのではなく、奥から巻いて取り出すようになっています。
そのため、トイレットペーパーを三角折りする意味が無いですし、ファイヤーホールドという文化はより考えにくいのです。
それでは日本でトイレットペーパーの三角折りがいつ頃なのかというと、1960年代だったとされています。

No.373 20/01/14 07:07
wagonR ( ♂ bDs51b )

諸説ありますが、最初に三角折りを始めたのは銀座クラブのホステスだったという説があります。
そのホステスは折り紙が好きだったため、トイレットペーパーを折り紙に見立てて三角折りにしたことがきっかけでした。
また、最初に三角折りを始めたのはビジネスホテルチェーンの清掃員だったという説もあります。
清掃員がトイレの清掃済みのサインとして、トイレットペーパーを三角折りにしたのがきっかけだったとされています。
現在でもホテルや喫茶店などでは、清掃済みのサインとして清掃員やスタッフが三角折りをしていることが多いですよね。
どちらの説も根拠はありませんが、いずれにしても日本では相当昔から三角折りの文化があったことがわかります。
トイレットペーパーの三角折りについては実は不快に思う人が多いようです。
「三角折りについてどう思う?」という調査では、三角折りに不快感を覚える人がなんと60%以上という結果になりました。
理由は単純で「不潔」と感じてしまうからなんですね。
確かに、どこの誰かもわからない人が用を足した後に、洗っていない手で三角折りされても不潔に感じてしまいますよね。
また、素人が作った三角折りは綺麗な三角になっておらず、逆に不潔に感じてしまうという意見もあるようです。
三角折りを清掃済みのサインとしているトイレもあり、ややこしくなってしまうことから、関係の無い第三者は勝手に三角折りをしない方が無難でしょう。
以上がトイレットペーパーの三角折り「ファイヤーホールド」にまつわる雑学でした。
>まとめです!
トイレットペーパーの三角折りを「ファイヤーホールド」と呼ぶのはウソ情報である。
アメリカの消防士の間で行われている習慣としてテレビで紹介されたが、実際にアメリカにそのような習慣がある事実はない。
日本では1960年代に折り紙好きの銀座のホステスが考案したという説や、ホテルの清掃員が清掃済みのサインとして始めたという説がある。
衛生的な理由から三角折りを不快と感じる人も多いため、従業員や清掃員以外は三角折りをしない方が良い。

No.374 20/01/15 03:08
wagonR ( ♂ bDs51b )

*安全第一には続きがある!第二と第三はどのような言葉が続く?
今回は「安全第一には続きがある」ということで、スローガンにまつわる雑学を紹介します。
工事現場などでよく見かけるスローガンに「安全第一」というものがあります。
あまり知られていませんが、実はこのスローガンは日本で生まれたものではありません。
また、「安全第一」の後には「第二」「第三」と続きがあるんです。
それではさっそく「安全第一の続き」について解説していきます。
安全第一には「品質第二、生産第三」という続きがありますが、日本ではあまり知られていません。
日本で知られていないのは当然であり、実は元々はアメリカの企業で使われていたスローガンだからなんです。
日本では「安全第一」の部分だけが使われることが多く、実際に工事現場や工場などでは「安全」と「第一」の間に緑十字を挟み、「安全 十 第一」と表記されています。
「安全第一」というスローガンが掲げられるようになってからは、実際に労働災害による死亡者数が1,000人を下回っています。
現代では信じられないかもしれませんが、高度経済成長期には労働災害によって亡くなる人が6,000人を上回ったこともあるのです。
先ほど「安全第一」はアメリカで誕生したスローガンだと解説しましたが、当初は安全が「第三」となっていたのです。
1900年代初頭にはなんと「生産第一、品質第二、安全第三」というスローガンで、安全よりも生産性が重視されていたのです。
当時のアメリカは不況に見舞われていたため、労働に従事する人は過酷で劣悪な環境で仕事することを与儀なくされてい
ました。
そして、それらの過酷な仕事には命の危険が伴うことも多く、労働災害によって命を落とす人が後を絶たなかったんです。
当時、世界の中でも圧倒的なシェアを誇っていた製鉄会社である「USスチール」でも、安全は二の次とされていたことから、労働者の多くが苦しめられていました。
そんな労働者たちの姿を見た社長のエルバート・ヘンリー・ゲーリーは大変心を痛めていたそうです。
ゲーリーはキリスト教でもあったため、労働者たちが苦しむのを放っておけず、1906年にスローガンを「安全第一、品質第二、生産第三」に変更しました。
そして、スローガンが変更された影響によって、労働環境が改善されて、実際に労働災害はみるみる減少していったのです。

No.375 20/01/15 03:09
wagonR ( ♂ bDs51b )

その後、USスチールが世界的企業であったことから、「安全第一、品質第二、生産第三」は瞬く間に世界中へと広まっていきました。
それでは、日本ではいつ頃から「安全第一」というスローガンが使われていたのでしょうか?
日本にこのような考えがもたらされたのは1912年(大正元年)のことであり、実は100年以上の歴史を持っているんです。
「安全第一」を日本に持ち込んだのは、古河鉱業足尾鉱業所所長であった小田川全之(おだがわまさゆき)氏だとされています。
当時、アメリカで掲げられていた「セーフティ・ファースト(安全第一)」のスローガンを「安全専一(あんぜんせんいち)」として日本に持ち込んだのです。
それまでの日本には「安全第一」という考えはなかったことから、日本でも労働災害の数が減っていったそうです。
ちなみに、安全第一の間に掛かれる緑十字のデザインは「安全旗」と呼ばれるもので、1919年に採用されてから2019年で100周年を迎えました。
以上が「安全第一には続きがある」というスローガンにまつわる雑学でした。
>まとめ
安全第一というスローガンには「品質第二、生産第三」という続きがある。
元々このスローガンはアメリカで生まれたものであり、当初は「生産第一、品質第二、安全第三」というスローガンだった。
しかし、生産を重視するあまり労働災害が多発していたことから、現在の「安全第一、品質第二、生産第三」に切り替えられた。
日本にこのスローガンが入ってきたのは1912年のことであり、当初は「安全専
一」と呼ばれていた。

No.376 20/01/20 04:23
wagonR ( ♂ bDs51b )

話し相手が居ないなんて、こんなに寂しいものかと…。
私は相変わらずの病院通い。
何か仕事出来ないものかと本当に考えている。
脳が一部神経が逝かれただけで、こんなにも仕事に関係するものか、と毎日考えている。
今日の、病院さえ終了すれば道筋はつくものだが…。

*桜島大根汁
>鹿児島県の民話 むかしむかし、二人の仲の良い兄弟
が、それぞれに家を持って住んでいまし
た。
 弟は真面目な働き者で、その日も朝早くに起きて、おいしい桜島大根を煮てい
ました。
 するとその匂いに釣られて怠け者の兄がやって来たので、弟は煮えたばかりの桜島大根を兄に食べさせてやったのです。
 すると兄は、
「ほう。ふとか大根だな。・・・もぐもぐ。うまか! こら、うまか大根じゃ。どうやって作った?」
と、尋ねるので、弟は笑いながら答えました。
「簡単じゃ。このなべは大根を入れておくだけで、こげにうまく煮えるんじゃよ」
「ほうー、それは簡単じゃ」
 兄はなべを弟から借りて帰ると、さっそく桜島大根を放り込みました。
「火をたかんでも、ええちゅうことじゃし、一寝入りするか」
 さて、しばらくして起きた兄は、桜島大根の様子を見てびっくり。
「何じゃ。全然煮えとらんとぞ、プカプカ浮いとるだけだ」
 兄は頭をかしげながら、弟の家に桜島大根の煮方を教えてもらいに行きました。
「兄さん、いくらよかなべでも、大根を切って入れるだけじゃ、煮えんよ」
 弟はそう言って、桜島大根の煮方を丁寧に教えてやりました。
「まずは朝早うに起きて、なべにたっぷりの水と大根を入れて、木の枝をくべるんだ。そいで、川の土手に行って牛のエサになる草をカゴいっぱいに切って帰ってくる。すると、うまか大根が煮えとるだ」
 さあ、それを聞いた兄はうまい桜島大根を食べたい一心で、翌朝早くに起きてなべにたっぷりの水と桜島大根を入れると、木の枝に火をつけてぐつぐつと煮始めました。
 そして眠い目をこすりながら、牛のエサになる草を切りに出かけたのです。

No.377 20/01/20 04:24
wagonR ( ♂ bDs51b )

「ああーっ、眠いけんど、草を刈らんと大根が煮えんでのう」
 やっと草がカゴいっぱいになった兄は、急いで家に向かいました。
 家の戸口まで来ると、大根を煮込んだ良いにおいが、ぷーんとただよってきます。
 兄は草カゴを放り出すと、うまそうに煮えた大根を口に放り込みました。
 そのおいしさといったら、涙が出てくるほどです。
「うまか! 働いた後の大根汁は、格別じゃ!」
 その後、おいしい桜島大根汁を食べる為に、兄は村一番の働き者になったという事です。
おしまい

No.378 20/01/24 01:26
wagonR ( ♂ bDs51b )

■ボーリング場のボール雑学
  
 テレビのボーリング番組では、うまい人が投げたボールは必ずカーブがかかって曲がる。
 それをみてボウリング場で真似る人がいるが、ボーリング場にあるレンタルボールはプロが投げても曲がらない。
 ■補足
 プロは、摩擦が多くかかり重心がずれている「マイボール」を使用しているためあの様に綺麗に曲がります。
■オリンピックの公式プールの長さ
 オリンピックで使われるプールは50mプールだが、正確にいえば50m2cmプール。
 これは、両端にタッチ板を入れた際、距離が50m以下にならないようにするため。
■カバディの意味
 インドの国技で、インド発祥のスポーツ「カバディ」。
 攻撃側は絶えず「カバディ、カバディ」と声を出し続け、それが競技名にもなっている大事な言葉「カバディ」。
 しかし、どういう意味なのかはインド人も知らない。
 ■補足
 狩猟をする際、声を出しながら獲物を捕らえていたことろから派生し、各地でバラバラな掛け声になっていたものが、最も有名だった「カバディー」に統一されたという説が有力です。
 
 元々掛け声なので意味を聞かれても困るそうです。
■マラソンの先導役
 マラソン選手よりも多くテレビに映ることもあるマラソンの先導役。
 通常、大きな大会の先導役は白バイがするが、その選考方法は、毎年鈴鹿サーキットで開催される「全国白バイ大会」にて、上位入賞すること。
■バスケットボール選手の背番号
 バスケットボールの背番号で一番若い番号は4番。
 1〜3番は国際ルールによって使用が禁止されている。
 これは、得点が入った際に1点、2点、3点と審判が指で表し、反則を行った選手を表すときにも背番号を指で表すため、重複してややこしくならないようにするため。
■フィギュアスケートのフィギュア
 フィギュアスケートのフィギュアとは英語で図形という意味。
 これは、フィギュアスケートは元々、現在のように華麗に踊るスポーツではなく、氷上にどれだけ綺麗に図形を書くことができるかというスポーツだったため。
 ■補足
 そんな中、ある選手が踊りを取り入れたところ、その方が綺麗だということで現在のような形になりました。

No.379 20/01/24 01:27
wagonR ( ♂ bDs51b )

■国民栄誉賞の雑学
 1983年、世界記録となる通算939盗塁を達成した福本豊は、国民栄誉賞受賞の打診があったがそれを辞退している。
 理由は、立ちションができなくなる為。
 国民と付いているが、日本人以外でも受賞できるような規定になっている。
 その理由は、創設されたきっかけが中華民国籍であった王貞治さんが通算本塁打世界新記録達成を達成した際の賞与として考えられたものであるため。
■輪島功一の名前の由来
 元ボクシング世界チャンピオンで現在はバラエティー番組等で活躍する「輪島功一」。
 しかし、本名は「功」ではなく「公」の字を使う「輪島公一」。
 改名したきっかけは、以前リングに上がる際に、アナウンサーに「ワジマ・ハムイチ」と紹介されたことがショックだったため。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧