注目の話題
低収入だけど優しくて暴力(DV)をしない旦那ならいい?
言い方とか、誹謗中傷等したりはやめて下さい。原因はなんだろね
いじめなのか本当に息子が悪いのか

学童の勉強時間について教えて下さい

レス5 HIT数 382 あ+ あ-

サラリーマン( 30代 ♀ )
19/04/18 23:41(更新日時)

子供が4月に小学校に入学し、学童に通っているのですが、そこでの勉強時間が1時間あります。

みんな静かに勉強しているらしく、持たせたドリルを見ると1日に20ページほど進めています。

家に帰ってからは、宿題(まだひらがな2文字くらい)とチャレンジを15分やっていて、やり過ぎというか、このままでは逆に嫌になってしまうのではないかと心配です。

その後、45分ほど外遊びの時間もありますが、帰宅してからも忙しく、なんだか自分の時間が少ない様子。

今日、息子が『保育園に戻りたい〜』と笑いながらですが言ってました。
親子で戸惑ってます。

どう思いますか?

タグ

No.2834690 19/04/18 22:27(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 19/04/18 22:58
名無し1 

学童は、学校内のものですか?
でしたら、学習時間は、宿題をすることが先なんじゃないかなと思います。
余った時間用に、他の子の邪魔をしてしまわないように(遊びに誘ったりですね)、ドリルを追加で持たせておいてくださいということではないかと思います。
読めるなら、本でも大丈夫かもしれません。

学校外の学童のようなサービスの場合は、塾のようなスタイルが兼ねられてるところもあるので、違うところを探すか、宿題からさせてもらうことが可能かを相談されてみてもいいと思います。

今は、まだ小学生生活に慣れておらず、大変と感じることも多いかと思いますが、慣れてくる部分もあると思います。
すぐにGW来ちゃって、慣れかけたのに、気がゆるんじゃうと思うので、GW明けのことを考えて、家でも毎日1時間は、ひらがな練習とか、ある程度のペースを保ってあげてもいいかもしれません。

  • << 4 ありがとうございます。 学校内にある学童です。 宿題は、今はひらがなのプリントで横に『親がトメ・ハネ・はらいをしっかり意識して教えてあげて下さい』と書いてあり、学童でやっちゃう子も居ますが、基本は親と一緒に取り組むべき課題なのかなと。 そして、二年生や三年生など自分で宿題できる人の邪魔にならないように、ドリルをやってるのかもしれませんね。 本は勉強時間に読むのはダメだそうです。 本当になんだか戸惑いばかりです。 ありがとうございます。

No.2 19/04/18 22:59
匿名2 

勉強漬けって感じですね。
息子さんが好きでやっているとか、嫌だな・苦痛だななどと感じていないのであれば別にいいんですが……

保育園の頃は、遊びが中心で勉強なんてものは特にしなくていいって感じだったと思います。
息子さんは、「保育園のときみたいに思いっきり遊びたい」などともしかしたら思っているかもしれません。

一度、どこかに出かけるとか思いっきり遊ぶとか。
息抜きみたいなものは必要で、勉強はしなくていい日があっても良いかもですよ。
宿題が終わったら後は遊んでていいよって感じみたいに。
息子さんが勉強漬けになってストレスをためて壊れないかっていう心配も考えられますよ。

No.3 19/04/18 23:11
匿名2 

勉強時間について。

学年×10分
と言われています。
なので、小学1年生なら家庭学習は10分からでいいと思います。
無理して長時間、小学1年生からさせる必要はないでしょう。

No.4 19/04/18 23:14
サラリーマン0 ( 30代 ♀ )

>> 1 学童は、学校内のものですか? でしたら、学習時間は、宿題をすることが先なんじゃないかなと思います。 余った時間用に、他の子の邪魔をしてし… ありがとうございます。
学校内にある学童です。

宿題は、今はひらがなのプリントで横に『親がトメ・ハネ・はらいをしっかり意識して教えてあげて下さい』と書いてあり、学童でやっちゃう子も居ますが、基本は親と一緒に取り組むべき課題なのかなと。

そして、二年生や三年生など自分で宿題できる人の邪魔にならないように、ドリルをやってるのかもしれませんね。
本は勉強時間に読むのはダメだそうです。

本当になんだか戸惑いばかりです。
ありがとうございます。

No.5 19/04/18 23:41
名無し1 

>> 4 1年生あるあるですね^^

大丈夫です!学童で、まず宿題を先にするようにして、あまり時間でドリルとかでいいですよ。
1年生になったばかりです。最初からお手本のような字が書けるなら、学校で教えなくていいことになります。

まず、子供が書いたものをチラッとチェックして、ここは、はねないとダメよとか、お手本のほうを見ながら、少し注意し、こういうところを見ていこうね!って、どこをみればいいかとか、そういうことをアドバイスしていくのでも、じゅうぶんですよ。
そうやって、子供が自分で気づいて、自分で気にかけてやっていけるように指導することも大事ですしね。

全部書き直しとかもいらないです。これはひどいと思った1~3個程度を、一緒にやり直してあげる。
やり直しをさせられるのは、子供も嫌ですから、やり直しさせられない字を書く気持ちになれると、漢字が始まってからも、スムーズに行きやすくなります。
そのためには、次を丁寧に書くようになる可能性も期待できます。

学校としては、低学年の間は、親に宿題を見てもらうことで、親子の時間をという考えもあります。
ですので、算数プリントの丸付けをお願いされてたり、一緒に何かをっていう事を要求されることもあります。
でも、全部が完ぺきではなくてもいいんです。

学年が変わるたびに、違うことを要求されますし、方法も変わっていきます。
その中で、お子さんが親と一緒でないと何もできないよりは、親と一緒でなくてもできる事が増えていくように促すのも、高学年に向けて重要です。
先生が教えるプロですが、それぞれの子供のペースに合わせてあげられることができません。

そこで親の出番ですね。子供の苦手なことを知ったり、どれくらいでできるようになるかを把握してることで、懇談の時には、こういう面があるので、少しずつ、こんな取り組みをしてます。とか、何か言えればいいんですよ。

うちの子は、忘れ物が多かったんです。
でも、基本的には、手伝いませんでした。声をかけて、確認してるかを見守るを徹底してました。
準備を手伝ってくださいと言われたこともありますが、恥をかくことで、困ることで学ぶなら、今の取り返しがきく失敗など、散々させればいいと思ってますので、忘れたら遠慮なく叱ってやってください。と伝えて、絶対忘れてはならないもの以外は、手出ししませんでしたよ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

日常生活掲示板のスレ一覧

日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧