家を建てる時に意識することは何すか?
土地は大方決まって、今後、家を建てるかもしれないのですが、
皆さんが家を建てる時にこだわったことや外せないポイントとかありますか?
新しいレスの受付は終了しました
トイレ、洗面所、お風呂の広さを十分にとります。
わ我が家は、洗面所とトイレが少し狭く感じて後悔しています。
洗濯機を置くユーティリティは残り湯を使うためにお風呂に隣接して作ります。
猫を飼っているので、猫の通路を用意します。
自転車を玄関内におけるようにします。
寝室は一階にします。
キッチンに据え付けの収納をできるだけたくさんつけます。
リビングの横に書斎をつけます。
- << 8 レスありがとうございます。 洗面所は物が多くなりますし、脱衣スペースや洗濯パン併用になっているところが多いので広くとりたいものですね。 自転車が置ける玄関は広々していていいですね! 寝室は2階をイメージしてましたが、1階ですか? キッチン収納が豊富にあったほうがいいですよね。キッチン周りは物が多くなりますし。
>> 1
俺は冬寒いの嫌なんで、北海道でも住めるくらいの高気密高断熱仕様にしましたよ!
だから冬でも隙間風が入らず、しっかり断熱して暖かい家になりま…
レスありがとうございます。
居室空間の温度が一定に保たれてるんですね。
現在の住まいの内窓もプラスチックで結露はないです。
外部との温度差の関係があるんでしょうかね。
- << 14 24時間換気システムにより、常に屋内の空気が動いていることもあって窓に結露することはありません。 これにはしっかりと考えられた換気経路にすることも重要です。 換気計画がしっかりしていれば、屋内の空間すべてをほぼ同じ気温、湿度にすることができます。 我が家は、居間、書斎、寝室、台所、トイレ、洗面所、浴室がほぼ同じ気温湿度で、冬でも洗面所や浴室だけが寒いなんてことはありません。
収納を必要な場所に作ること。
寝室の横にクローゼット。
お風呂場の横にタオルや洗剤置き場。
玄関横にシューズクローゼットと、自転車などを置くスペース。
リビングに、壁収納。
風水にも、多少拘りました。鬼門やトイレ、風呂場の位置。玄関の方角など。
- << 12 レスありがとうございます。 クローゼットは大事ですね。 6帖に1帖は欲しいところです。 ハンガーパイプがあると便利ですよね。 天袋があったほうが重宝するかもしれません。 脱衣所・洗面所は物が多くなる箇所ですね。 キッチン、リビングも収納が豊富ならスッキリしますね。 自転車を玄関に置くイメージなんですね。 今の住まいは、マンションなので気づきませんでした。
うちは、偶々、既に建っている新築物件で希望・条件に合う物があったので、そちらを購入しました。まだ住んでいないので、実際の住み心地は分かりませんが、物件検討・購入時の希望点だったものをまとめます。希望が叶えられなかったものや、他の方と重なるものもありますが、ご容赦ください。
・収納が充実。但し、収納ばかりになると、壁が無くなり、コンセントやスイッチ系の配置に困るので、要注意。
・高気密高断熱。
・コンセントやスイッチが、使いやすい高さや場所にあるか。
・窓が結露しない。(設備にもよるでしょうが、新しい物件やこれから建てるなら、概ね大丈夫かと。)
・スロップシンクが欲しかった。
・2階建以上は、各階にトイレ。/2階のトイレにも独立した手洗い設備が欲しかった。
・狭くても独立した書斎。(夫が在宅仕事も多い為。)
・お風呂場と洗濯機置き場は近くに。更に、キッチンと洗濯機置き場も近くに。
・脱衣場と洗面台スペースはロールスクリーンで仕切れる。もし、来客者が洗面台を使う事になっても、脱衣場や洗濯機置き場は見られずに済む。(来客多いので。)
・室内物干し多めに。(積雪地域なので、冬期間は部屋干しのみの為。)
・ウォークインクローゼット広めか多め。(うちは、主寝室のWICが2つに分かれており、1つは衣類、1つは季節家電などの物置きにし、収納物の種類で分けて使用予定。)
・ウォークインクローゼットは、洋服をハンガーなどに掛けて吊るしたり、引き出しなどに収納した状態で、人が通れるスペースをしっかり確保できるかが、結構見落としがちで、大事なポイントらしいです。
・大容量の靴箱(可動棚で、靴以外にも色々しまえるようにしています。)
・玄関に造りつけコート掛け多め
・ピクチャーレール備え付け(できるだけ、壁に穴をあけたくないので、絵だけでなく、写真や時計を設置する為に、特に1階は必要でした。)
・玄関は広め。お子さんが小さかったり、これからの予定なら、ベビーカーをそのまま置けると楽。
・車庫やカースペースから玄関への動線が行き来しやすいか。
・うちは、芝生のメンテが面倒&植物は必要無しだったので、庭は人工芝。植物は、玄関傍に環境統一の為の指定の樹木一本のみ。
大まかにこんな感じです。将来的に、主さんとご家族が納得のいくお家が出来ると良いですね。長文にて失礼しました。
- << 18 レスありがとうございます。 収納は、部屋の床面積に応じて、水回りは物が増えがちなので収納を豊富にしようかと思っています。 一部屋を納戸にするとゆとりが生まれるかもしれませんね。 最近の家は結露しにくいですね。 スロップシンクですか、学校にあるやつですよね。あれば便利なのかも知れませんが、考えたことがなかったです。 各階にトイレ、洗面所があったほうが便利そうですね。 脱衣所・洗濯スペースと洗面所を分ける発想がなかったですが、今見たら、カッテンレールが付いてました(笑) 水回りは排水の関係で、集約しようかと考えてます。 ウォークインクローゼットは奥行きが取れているかが大事なんですね。 玄関広めな意見が多いですね。 うちはマンションなので、意識してませんでしたが、玄関の使い方を考えてみます。
>> 5
レスありがとうございます。
居室空間の温度が一定に保たれてるんですね。
現在の住まいの内窓もプラスチックで結露はないです。
外部との温度差…
24時間換気システムにより、常に屋内の空気が動いていることもあって窓に結露することはありません。
これにはしっかりと考えられた換気経路にすることも重要です。
換気計画がしっかりしていれば、屋内の空間すべてをほぼ同じ気温、湿度にすることができます。
我が家は、居間、書斎、寝室、台所、トイレ、洗面所、浴室がほぼ同じ気温湿度で、冬でも洗面所や浴室だけが寒いなんてことはありません。
- << 19 今は24時間換気が義務づけられているようですね。 通気導線は大事ですね。 タバコを吸うので、意識している点です(笑) また湿気がよどみやすい箇所は、カビが発生しやすいですし、水回りの通気や換気はよく考えたいところです。 昔の家は脱衣所や風呂場が寒かったですよね。 今はマンションですが、実家は温度差があり、寒かった記憶があります。
基礎高ですかね。それと基礎厚や防水シートを使ったベタ基礎にすること。
あくまでも水害対策ですね。地基礎だと水害の際に基礎下まで水分が染みる可能性もあるから上物の傾きとか基礎割れとか起こしかねないしね。
だから基礎工事には金を惜しまなかったですよ。
それと併設型ガレージですね。建物の横に箱型のガレージを組み込むことで耐震性を考えました。それに雨に濡れずに家に入れますしね。
後は道路からの入口にはあまり段差を付けずかといって真っ平にはしないことですかね。
中身も拘ってますが、やはり基礎や外回りは大切ですよ。
- << 21 レスありがとうございます。 買おうとしてるところは、若干傾斜しているんです。 秩父のような渓流地域なので、基礎をしっかりやりたいところです。 水害は、役所は水門を閉めて市内の用水路の流れを止めると言ってましたが、その可能性は否定できない想定で、水害(または地震)対策の基礎にしたいと思います。 隣地や周辺も新しい家は基礎高でした。 確かに外ガレージだと雨に濡れてしまいますね。 基礎や埋設管の配置の意識も必要になりますね。
庭には砂利を敷くと空き巣狙い避けになります。
砂利の上を歩くとジャリジャリと音がするので、空き巣狙いは音を発するのを非常に嫌がります。
また外構えとして高い塀があると、空き巣狙いが住居内に侵入するところが周りから見えません。
逆に周りから見えると、空き巣狙いは、住居内に侵入しようとは思わないので、外構えを何もやらないのは防犯になります。
他には、玄関扉や1階の窓の鍵が2個以上付いてると、鍵を外すのに時間がかかることから、空き巣狙いはその家に侵入することを諦めます。
庭に砂利を敷くと防犯になることの他に雑草が生え難くもなります。
- << 22 レスありがとうございます。 壁があるとかえって空き巣に狙われやすいそうですね。 間口が狭く、駐車スペースが必要なので、砂利は敷けないかもしれませんが、防犯カメラやセンサーライトなどの設備や侵入を諦めやすい造りにしようかと思います。 貸家で鍵穴2つの玄関ドアにしてますが、1つしか締めないんですよね(笑) それでも空き巣対策にはなるんでしょうけど。 あと、防犯カメラ作動中などのシールを貼っています。 空き巣は、音・手間・人の目線を嫌がりますから、諦めやすい家にしようと思います。
>> 13
うちは、偶々、既に建っている新築物件で希望・条件に合う物があったので、そちらを購入しました。まだ住んでいないので、実際の住み心地は分かりませ…
レスありがとうございます。
収納は、部屋の床面積に応じて、水回りは物が増えがちなので収納を豊富にしようかと思っています。
一部屋を納戸にするとゆとりが生まれるかもしれませんね。
最近の家は結露しにくいですね。
スロップシンクですか、学校にあるやつですよね。あれば便利なのかも知れませんが、考えたことがなかったです。
各階にトイレ、洗面所があったほうが便利そうですね。
脱衣所・洗濯スペースと洗面所を分ける発想がなかったですが、今見たら、カッテンレールが付いてました(笑)
水回りは排水の関係で、集約しようかと考えてます。
ウォークインクローゼットは奥行きが取れているかが大事なんですね。
玄関広めな意見が多いですね。
うちはマンションなので、意識してませんでしたが、玄関の使い方を考えてみます。
>> 17
庭には砂利を敷くと空き巣狙い避けになります。
砂利の上を歩くとジャリジャリと音がするので、空き巣狙いは音を発するのを非常に嫌がります。
…
レスありがとうございます。
壁があるとかえって空き巣に狙われやすいそうですね。
間口が狭く、駐車スペースが必要なので、砂利は敷けないかもしれませんが、防犯カメラやセンサーライトなどの設備や侵入を諦めやすい造りにしようかと思います。
貸家で鍵穴2つの玄関ドアにしてますが、1つしか締めないんですよね(笑)
それでも空き巣対策にはなるんでしょうけど。
あと、防犯カメラ作動中などのシールを貼っています。
空き巣は、音・手間・人の目線を嫌がりますから、諦めやすい家にしようと思います。
阪神淡路大震災と新潟中越大地震は夜中に襲って来ました。
夜中に大地震が襲って来ると、街中が停電となって真っ暗闇となってしまいます。当然家の中も真っ暗闇です。真っ暗闇の中からどうやって家の外へ脱出しますか?
真っ暗闇の中で、もしかしたら家具が転倒しているかも知れない中で懐中電灯を手にすることができますか?
この教訓から、我が家は新築時にコンセント差し込み式の非常灯を設置しました。普段からコンセントに差しておいて充電しておきます。商用電源が断となったら自動で点灯します。
我が家では、新築時に非常灯を設置するために、コンセントを増設してもらって、家中に10個の非常灯を設置しました。勿論コンセントから取り外せば懐中電灯として使用することができます。ホームセンターとか電器屋等で2000円程度で売られています。
- << 33 レスありがとうございます。 非常用ライトなど防災設備にも力を入れていらっしゃるんですね。 住宅内の主要導線に物を置かない、または物を散乱させない造りも必要になるかもしれませんね。 各部屋に火災警報器、消火スプレー、リビングに消火器、消火マントに置いていますが、これから買う家は準防火地域なので、防火構造にしなければならないようです。 二方向避難経路の確保も大事ですね。 1階が火災が発生し、2階にいて発見が遅れた場合は、窓から避難できるロープや簡易梯子を置いておいたほうが安心でしょうね。 予め鉄骨の筋交いを入れ、躯体の耐震強度を高めようと思っています。
去年12月に糸魚川市の中華料理屋で起きた火災により、約150軒もの家屋が焼失しました。火元である中華料理屋がしっかり消火していれば約150軒もの家屋が焼失することにはならなかったと思います。
防火対策として、煙や熱を感知する火災報知器の設置は勿論のこと、家庭用消火器も設置するべきだと思います。できれば消火器の収納箱を壁に埋め込むと場所を取らずに設置することが可能となります。
本格的に消火剤が3kgとか6kgの物を設置すべきですが、簡易な消火器として現在は、女性でも取り扱いが簡単なスプレー缶式のエアゾール消火具(消火器)もあります。
- << 36 レスありがとうございます。 消火器があっても、荷物が増えると手の届きにくい奥に行きがちになってしまいますね。 その点、予め壁に埋め込んで収納できれば、火災時に取り出しに手間取らずに消火活動がスムーズにできますね! 火災が起こっても、慌てずにピノキオを頭に入れておきます!
>> 28
続きます。
消火器の取り扱いに関しまして、「ピノキオ」とおぼえると良いです。
ピ:安全ピンを外す。
ノ:ノズルを火元へ向ける。
キ:距離をとる。
オ:噴射レバーを押す。
消火剤の噴射距離は3~5mとなっています。消火剤を噴射すると、消火剤が辺り一面に立ち込めてしまって方向が分からなくなってしまいますので、台所入口(3~5m)まで下がってから消火器を噴射すると良いです。
- << 31 続きます。 消火剤を噴射すると、後の処理が面倒臭いので、もし火事になっても余裕があるなら「消火シート」を使って、火元を覆い被せて消火するのが良いと思います。 消火シートも消火器(エアゾール消火具)もホームセンターで売られています。 その他、カーテン等の布製品には、「防炎加工」された物がありますので、こういう物も防火対策として使うと良いと思います。
自分の性格、生活、返せる金額、将来残すお金を考えて建てる。
親戚が豪邸を建てたのですが、引き渡し数ヵ月で掃除が大変で根をあげています。
あれなら小さい安い家を建てて20年後にまた新築するとか、休みの日にリッチなお泊まり旅行のために家はほどほどにしてもよかったかも。
- << 37 レスありがとうございます。 まずは自分や家族の生活に合っていることが大事ですね。 何年使うのか、それに対していくら使うのかを考えなければなりませんね。 外壁塗装や屋根の補修が定期的に必要になってきますから、無理な返済計画では後から苦しくなるでしょうね。 土地はキャッシュで取得するので、建物に大きな借り入れはしないつもりです。
>> 24
阪神淡路大震災と新潟中越大地震は夜中に襲って来ました。
夜中に大地震が襲って来ると、街中が停電となって真っ暗闇となってしまいます。当然家の…
レスありがとうございます。
非常用ライトなど防災設備にも力を入れていらっしゃるんですね。
住宅内の主要導線に物を置かない、または物を散乱させない造りも必要になるかもしれませんね。
各部屋に火災警報器、消火スプレー、リビングに消火器、消火マントに置いていますが、これから買う家は準防火地域なので、防火構造にしなければならないようです。
二方向避難経路の確保も大事ですね。
1階が火災が発生し、2階にいて発見が遅れた場合は、窓から避難できるロープや簡易梯子を置いておいたほうが安心でしょうね。
予め鉄骨の筋交いを入れ、躯体の耐震強度を高めようと思っています。
住宅雑誌やネットのマイホームを建てて成功したことと失敗したことの口コミをめちゃくちゃたくさんあさって読みまくりました。そしてそのたくさんのみんなが後悔したことを取り除いていき他にも住宅の勉強を何年もしました。耐震と拘りの家にすればするほどかなり建築費が高くなりますね。失敗しないためによくしようとしたり良いものにしようとすると値段が一気にはね上がるので驚きますしみんなは泣く泣く予算的に拘るのを諦めたりするみたい。うちは土地にまで資産価値があるように拘ってますし建物も設備も拘りすぎて高くなってしまいました。そして住宅会社の人とケンカになるくらい言い合うスキルが自分に必要かと。たいてい拘りを実行しようとすると意見があちらと衝突しました。あちらは人によってすんなり言うことを聞いてくれないことも多いのですごく大変でした。内気な性格だったら無理だったなって思う。色々住宅会社を回ったけど話しにくい人や拘りをきいてくれなさそうなとこも結構あって住宅会社選びも大変でした。拘るためにはまず大手ハウスメーカーは全く無理でした。規格が決まってるので細かい拘りは無理。工務店もそれなりに規格が決まってるから拘りに限界がありました。
全てを一から建築士と話し合って施主の希望にできる会社があったのでそれにしました。こういうのは時間がたくさんある人しか無理かもって感じですけど。
普通の拘りでいいならどこの会社でもいけるかとは思う。
ただうちは家相にも拘って、天井の高さを1センチ単位で拘ったり作り付けや造作がたくさんでデザインが凝ってる拘りなので普通のとこでは限界があるので無理でした(笑)
- << 38 レスありがとうございます。 資産価値は重要ですね。 将来、売却時に購入額相当でも買い手が見つかる場所である必要があるでしょうね。 商業地域や近商地域が必ずしも良いと言うわけではありませんが、建基法上の緩和がある点も意識しました。 あとは道路ですね。 土地の価値は道路で決まると言っても過言ではありませんので。 建築屋は在庫を抱えがちですから、指定がなければ決まった設備や建具で建築しようとしますね。 建築屋選びが一番重要でしょうね。 リフォームは何度か行いましたが、何度も足を運び、確認や変更をしました。 イメージが一致するまで何度も対話を重ねる必要がありますね。
>> 34
住宅雑誌やネットのマイホームを建てて成功したことと失敗したことの口コミをめちゃくちゃたくさんあさって読みまくりました。そしてそのたくさんのみ…
レスありがとうございます。
資産価値は重要ですね。
将来、売却時に購入額相当でも買い手が見つかる場所である必要があるでしょうね。
商業地域や近商地域が必ずしも良いと言うわけではありませんが、建基法上の緩和がある点も意識しました。
あとは道路ですね。
土地の価値は道路で決まると言っても過言ではありませんので。
建築屋は在庫を抱えがちですから、指定がなければ決まった設備や建具で建築しようとしますね。
建築屋選びが一番重要でしょうね。
リフォームは何度か行いましたが、何度も足を運び、確認や変更をしました。
イメージが一致するまで何度も対話を重ねる必要がありますね。
大型家電とか大型家具とかは、置き場所だけを考えるのではなく、搬入経路まできちんと考えることですね!
大型家具としては大型冷蔵庫がありますが、台所に置く場所はあっても、大型冷蔵庫を搬入するのに、玄関から入れて、台所入口を通して入れるか、又は勝手口から入れるかしますが、勝手口が冷蔵庫より小さいとか、台所入口が冷蔵庫より小さいと、搬入ができなくなってしまいます。
寝室が2階にあって、大型ベッドを設置する時、搬入経路として玄関から入れて階段を伝って2階の寝室へ入れるのに、階段の途中でつっかえてしまったりすると搬入できません。
もし大型冷蔵庫とか大型ベッドの購入を考えるなら、搬入経路のサイズを計測してから、大型量販店等へ行って、冷蔵庫等のサイズを確かめてから購入することです。
- << 42 レスありがとうございます。 建具の規格が決まってますので、廊下幅は半間で考えてます。 それで通らないものは諦めようと思っています。 家も大きくありませんので、一般的に入る家電や寝具を考えています。 今の住まいの寸法を計ってイメージしようかと思います。
階段下の利用について、
階段下の利用については色々な用途が考えられます。
階段下を浴室に、トイレに、屋内の収納庫に、屋外の収納庫に、屋外としては自転車庫にもすることが考えられます。
収納庫とする場合は、基礎まで掘り下げて収納庫とすれば、収納容量が増えます。
階段下だけでなく、階段の上も大きな空間があるので、階段の上の部屋の収納庫を階段の上まで延長する方法も考えられます。
その他、玄関の土間の上の天井も収納庫を設置することができます。玄関を入っても以外と気付かない、邪魔にならない空間なんですよ!
- << 43 レスありがとうございます。 階段は、余剰空間が生まれやすいですね。 実家の階段下は納戸スペースで、階段上は居室の押し入れがはみ出した造りだったと記憶しています。 階段上の空間は、解放感のために残したほうがいいのかとも思っています。 玄関の土間の上の天井ですか、意識したことがなかったですね。 収納として活かせるか考えてみます!
>> 30
レスありがとうございます。
子育て・子の自立・老後と生活態様が変化していきますから、それを前提に考える必要がありますね。
バリアフリーに改…
そんな我が家は母親が同居なので、風呂もトイレも引き戸にしました。
これは便利ですよ。
- << 44 レスありがとうございます。 トイレは家の狭さのためか、開き戸しか住んだことありませんでしたが、引き戸のほうが便利そうですね。 トイレの横向きから入る感じなんですかね? 階段を上がらないで生活できる部屋を1階に設けておく必要がありますね。 ベランダは2階と考えてましたが、洗濯物干しで2階に上がらないように、乾燥機を置けるスペースを確保しておくことも必要かもしれませんね。
消火器の収納箱を壁の中に埋め込むことは前述しましたが、家の中の間仕切り壁の中は、筋交いを入れた耐力壁となっているものと、ただの中空となっているものがあります。
中空となっているだけの壁であれば色々な物を埋め込むことができます。
トイレの中の壁が中空となっていれば本棚を埋め込んだり、手洗い台を埋め込んだりすることが考えられます。
洗面所であれば洗面台とか収納庫ですね。
出窓を作る場合も出窓の上下に収納庫を作ると収納容積が増大しますね!
- << 48 レスありがとうございます。 壁面や床下など、工夫次第で収納を効果的に増やすことができるんですね。 参考になります! 床下は、ストック品の貯蔵に重宝するかもしれないですね。 防音、断熱、耐震、除湿、配管を意識しながらも、余りの空間利用も活かしたいと思います。
家の外壁と屋根についての極意は、外壁と屋根の外側は夏に合わせて、壁と屋根の中から内は冬に合わせる。です。どういうことかというと、夏のてとも熱い直射日光はなるべく反射させて、屋内に熱が入り込まないようにすることです。そして冬は、家の中の熱が屋外へ逃げないようにすることです。そのためには、夏の直射日光(熱)をなるべく反射させるために、屋根と外壁の表面は艶有りの銀色とか白色が良いですね!また、外壁や屋根の中に通気層を設けて、通気させることで外壁や屋根の表面の熱を冷やします。また、外壁や屋根の表面が熱くなれば、その裏側から熱を放射するので、その熱を反射させるべく、通気層の屋内側の壁一面にアルミシートを貼付けます。外壁や屋根の中に設ける通気層も2重になってると更に良いです。
壁の中に断熱材を仕込む訳ですが、断熱性能が高い物なら、普通の厚さで仕込んでも高い断熱性能が確保できます。我が家はポリウレタンフォーム断熱材なので断熱性能はグラスウールの2倍あります。そして、我が家の和室にはこのポリウレタンフォーム断熱材が厚さ88mmで、洋室には105mmで入っています。グラスウールに換算すると和室で176mm相当、洋室に至っては210mm相当になります。
- << 52 レスありがとうございます。 空気層が入っているほうが断熱性が高まるそうですね。 ポリウレタンは断熱性能が良いのですね。 屋根の塗装でも高反射材塗装をすれば、今の住まいの自治体から補助金が出るそうです。 地球温暖化対策だそうですが。 屋根の材質も反射率が高いものがあるんですね。 南側窓は明るいですが、エアコン代がかかりやすいと言いますね。 今は遮光カーテンで対応してます。 室外の熱が入りにくく、室内の熱が出にくくすることが課題ですね。
新しいレスの受付は終了しました
日常生活掲示板のスレ一覧
日常生活の疑問、なんでも相談しましょう❗
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
焦がしにんにくマヨたまごてりやき3レス 72HIT おしゃべり好きさん
-
喪服教えて下さい6レス 147HIT おしゃべり好きさん
-
渋谷ハロウィンって都会の人は冷めてるのかな?5レス 105HIT 知りたがりさん
-
娘が生真面目すぎて辛そう14レス 158HIT 相談したいさん
-
見ると、物を落とす8レス 189HIT OLさん (♀)
-
焦がしにんにくマヨたまごてりやき
嫌われないよ 食べたかな?(匿名さん3)
3レス 72HIT おしゃべり好きさん -
喪服教えて下さい
40後半なら、さすがに買っておかないとダメですね。 しまむらとデ…(匿名さん6)
6レス 147HIT おしゃべり好きさん -
見ると、物を落とす
特に意味は無いです(匿名さん8)
8レス 189HIT OLさん (♀) -
渋谷ハロウィンって都会の人は冷めてるのかな?
横ですが…実家のある知り合いだらけの地元で都内ではっちゃけてるマナーも…(匿名さん5)
5レス 105HIT 知りたがりさん -
娘が生真面目すぎて辛そう
このスレ主常連だよ 「理系の進学校」 「生理」 「妊娠疑惑」 …(匿名さん14)
14レス 158HIT 相談したいさん
-
-
-
閲覧専用
市販の食べ物って味が濃くて食べれません6レス 117HIT 教えてほしいさん (♂)
-
閲覧専用
VTuberいつ辞める?5レス 86HIT 教えてほしいさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
メガネの方4レス 116HIT 知りたがりさん
-
閲覧専用
2025.9月24頃のオススメ服装2レス 118HIT ちょっと教えて!さん
-
閲覧専用
他人行儀な祖母7レス 166HIT 聞いてほしいさん
-
閲覧専用
市販の食べ物って味が濃くて食べれません
高校出て一人暮らし始めれば外食がメインになって慣れるよ。(匿名さん6)
6レス 117HIT 教えてほしいさん (♂) -
閲覧専用
他人行儀な祖母
腹割って話したわけでも無さそうなので他人なので仕方ない 育ってきた人…(匿名さん7)
7レス 166HIT 聞いてほしいさん -
閲覧専用
VTuberいつ辞める?
ありがとうございます。 ありがたいことに私は現在配信者としての活動7…(教えてほしいさん0)
5レス 86HIT 教えてほしいさん (20代 ♀) -
閲覧専用
メガネの方
メガネはかけるだけですからね。ありがとうございます(知りたがりさん0)
4レス 116HIT 知りたがりさん -
閲覧専用
2025.9月24頃のオススメ服装
丁寧にありがとうございます。 やっぱり寒いんですね。 承知しました…(ちょっと教えて!さん0)
2レス 118HIT ちょっと教えて!さん
-
閲覧専用
新着のミクルラジオ一覧
サブ掲示板
注目の話題
-
子どもを持つ未来
結婚3年目になる者です。私33歳、夫38歳です。現在子なしです。 昔はただなんとなく漠然と「子ども…
61レス 904HIT 匿名さん (30代 女性 ) -
シャンプー何使ってる?
シャンプーのおすすめ教えてください いち髪飽きました 椿は匂い好きじゃありませんでした。…
26レス 403HIT おしゃべり好きさん -
お客様とのトラブル。皆さんでも激怒しますか?
お客様からクレームを言われました。販売業をしています。大変反省しております。 弊社取り扱いの15万…
12レス 209HIT おしゃべり好きさん -
小学生がランドセルじゃなくエルメスを使ったら
うちの娘が小学生がランドセルじゃなくエルメスの大きいバーキンバックを買って登校したらどうなるか気にな…
20レス 313HIT おしゃべり好きさん -
女性全員に優しい男性が私を見放しているっぽい
女性に優しい男性の上司がいます。 認めていない男性の部下には厳しく、私以外の女性の部下、女性の上司…
38レス 506HIT 社会人さん (20代 女性 ) - もっと見る

