同居。二世帯建築するか別居するか。

レス112 HIT数 11016 あ+ あ-


2019/01/16 04:04(更新日時)

結婚5年目、子供2人
夫35.私24
義祖父母80代、義父母60代、子供幼児

義祖父母、義父母、私達の8人で同居なのですが、夫の実家が老朽化で建て直そうという話になりました。

同居により義姉が子供を連れて頻繁に泊まること、義姉が里帰り出産、義父母の過干渉、、ストレスを感じたくさん夫ともケンカしてきました。

ですが、義父母は年金を一度も払っておらず、老後は私達に世話になる気満々です...
税金も未納ばかりで、この前国保が停められて、代わりに払ってこいと言われ行ってみたら利息?がたくさん付いてて利息だけで100万近くありとても恥ずかしい思いをしました。

一番は二世帯じゃなく、アパートに越したいのですが、旦那が世間体を気にして渋ってます。
アパートで暮らしたら家の頭金がなかなかたまらないとかいいます。

家を建てる夢も捨てられないらしく、建てるなら、老朽化した家に両親住まわせて自分だけいい家建てたら村八分にされるといいます。

家業の自営業をパートさんを雇ってしているんですが、

お金は全て義父母が握っていて、旦那の給料はパートのおばさんと同等(月5万だったりも)、私は出稼ぎを禁止されてて私もパートのおばさんと同等です。
帳簿上?は旦那は稼ぎがある(月30〜40)のでローンは組めるかもしれないみたいですが、

とても4人では家を出れそうにありません、、

旦那はいい人だけど義父母や世間体ばかり気にしててもう疲れました。

旦那にも難がありますが、離婚するほどではないです。
子供がいなかったらとっくに離婚してますが、
義父母が原因で離婚?そんな簡単にしていいのか、、
義父母以上に働いてるのに義父母の助けがないと生活できないことにも精神的に疲れました、、


二世帯を建てたらもう逃げられなくなります。
だけど今よりはマシになる、、

義父母と離れて暮らそうとしてる私は冷酷なんでしょうか?

いつになるかわからないが完全分離型二世帯を建てるか
いざこざ覚悟でアパートに越すか、、
いっそ子供達連れて逃げ出したい、、

まとまりのない文章でごめんなさい。
どなたかご意見お聞かせください。

No.2319014 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.112

その後どうなりましたか?

No.111

祖父母もいるんでしょ?
よほど頑張らないと、介護要員になりますよ。

No.110

>> 109 国民健康保険税です。

No.109

>> 106 旦那と話し合いました。 あんまり相手にされなかったので、真剣に離婚も考えている旨も添えました。 話し合いの結果、義父に、老後の貯金が… 保険税って何ですか?

No.108

>> 107 親身になって相談に乗ってくれて本当にありがとうございますm(_ _)m

離婚以外にも沢山の選択肢があるので離婚は最終手段として、どう転んでもすぐ動けるよう情報収集していきます。

ここに書き込んでくださった皆様、纏めてのお礼になってしまってすみません。
初めてのスレ立てで不快にさせてしまった人もいるかもしれません。
また、優柔不断で考えも定まっておらずイライラさせた面もたくさんあると思います。
すみませんでした。

またつまづいた時、書き込ませていただけたら嬉しいです。

後ろは向かずに精一杯頑張ります。

No.107

>> 106 良かったね。
まだ本当に約束通りにいくかは分からないけど、主さんの気持ちを上手く伝える事が出来たのは凄く良かったと思うよ。


お子さんのパパであり、主さんが惚れて結婚したご主人だから上手くやっていけるのが一番。

お互いに完璧な人間じゃない所はあるし、足りない部分はカバーしあいながら生きていけたらいいね。

資格取得頑張って!

No.106

>> 105 旦那と話し合いました。
あんまり相手にされなかったので、真剣に離婚も考えている旨も添えました。

話し合いの結果、義父に、老後の貯金があるのか、働けなくなったときどうするのか、給料は売り上げの何パーセントとか決めることを話してくれることになりました。

旦那は年金の支払い、月々の税金の支払いを約束してくれ、それでも家は諦めきれないというので、明確な収支の書類を集める約束をし、私は来年(資格を取ってから)就職することになりました。

義父母にもし、老後は養えと言われた上に義父に税金を払う意思がなく、家を建てるというなら離婚をするという話しになりました。

義父が保険税を払った証明書を見つけて少し安心しました。

  • << 109 保険税って何ですか?

No.105

>> 104 離婚の事はまだ主さんの心の中に止めといて、まずは今の不安や不満を解消出来るような話し合いが必要だと思うよ。

ご主人と知り合えた事全てが失敗だと思ってないだろうし、お子さんが生まれた以上はお子さんの人生でもあるんだしね。

希望は希望として言うのは何も悪い事じゃないし、かと言って全部主さんの望み通りにはいかないだろうから、お互いに妥協出来る部分を見つけないと。

でも万一離婚という事になった時に、どう動いたらいいか焦らないように、今のうちに色々調べて現実的に可能か考えておくべきだとは思うけどね。

離婚は最終的な決断だから、今の状態の何を改善したらいいか夫婦でトコトン話し合って。
どうしても無理なら「本気で離婚も考えてる」って言うしかないかな。

主さんのお母さんや周りには、今の段階で「離婚するかも」なんて言わなくていいと思うよ。

No.104

>> 103 でも離婚したい側が一方的に条件をだしていいのでしょうか?
絶対全てクリアなんて無理です。
だけどね全てクリアしてくれなきゃ私も婚姻生活を続けて巻き込まれるのは嫌です。

世話になってるのに義父母を見捨てるなんて自分勝手ですか?

何が何でも離婚!と言うよりはいいのでしょうか、、?

No.103

>> 102 強行突破はできないんですね。
記入済みの離婚届も無意味だし、、
話が通じるかなぁ、、

私としては

家を建てない
義父母と別居
私は出稼ぎ
相続放棄(農地があるからネック...)もしくは義父母が税金完済
義父母に老後の蓄えが十分ある

全てクリアしてくれたら離婚は早まらなくていいかな?と思いますけど。
いや、義父母がおぶさってくるのは目に見えてますよね、、

まだ誰にも離婚の”り”の字も話してないのですが、先に実母にもしかしたら離婚するかもしれない旨話すべきでしょうか?

昔旦那に、もし離婚するってなったら親権は譲らないと言われているのでそれも不安です、、

No.102

>> 101 最初の方で、主さんが実家に帰ってそのまま戻らないようにしようかとレスしていましたが、それは本当にダメなパターン。

バイトが嫌だから休んでそのままフェードアウト…なんてのとは訳が違うからね。

学資の名義変更だって、契約者がご主人なら解約する事も出来るし名義変更に応じない事も有り得る。
とにかく思い通りにいかないのが離婚の大変なところ。

ご主人は自分がどれだけ主さんを不安にさせているか理解出来てないから、尚更一方的に離婚を切り出されたとしか取らないと思うよ。

その為に面倒くさがらずに話し合うべきだし、お互いが納得行く事が出来て協議離婚になる分には、理由はどうであれ「こうじゃなきゃ認めない」とはならないです。

話し合いはまず2人で、ご主人が両親を呼ぶなら同じように主さんも呼ぶ方がいいよ。数人vs主さん1人じゃ太刀打ち出来ないからね。

No.101

離婚に向けての別居について、適当な理由をつけてもそれは離婚原因と認められないんじゃないかと思い調べたところ、大した理由もないのに夫婦の同居義務を果たさず別居すると悪意の遺棄になる、離婚に不利になると書かれていました。

保育園の転園手続きや学資保険の名義変更など、2人で走り回らないとならないものもまだまだありそうですね。。
とりあえず別居にしようかなと思いましたが、実母を理由に別居をしても学資保険などを変更する理由が述べれないですよね。。

離婚の話し合いをする場合、同居の義父母を呼ぶ必要はないですよね?
同居してるし仕事している以上、呼ばないとダメでしょうか、、
旦那は応援要請しようとすると思いますが自分の意見が言いにくくなるので、、

No.100

>> 99 署名捺印が本人のものでも勝手に出したら犯罪なんですね。
調べてびっくりしました。

まずは自分の気持ちをまとめてからですね。

ありがとうございます。

No.99

>> 98 そうだね。後悔する事があっても遅いし、冷静に考えてね。

記入済みの離婚届はあっても、勝手に出したりしちゃダメだよ。

お子さんの事もあるし、意志がシッカリ固まったら、面倒でも話し合いはちゃんとしないと。

いざとなったら出せるんだから!ぐらいの御守りと思って持っておきなね。

No.98

>> 97 自分がどうしたいのかわからない以上、焦って走り回ったって無駄ですね、、
初回のみ無料とかの可能性もありますね。

もう少し気持ちの整理をしてみます。

実は旦那記入済みの離婚届が手元にあります。
昔、大喧嘩したときに、書いてもらったものです。

No.97

>> 96 親に頼りきりの生活をしてると、親が何かあった時に自分では何も出来なくなっちゃうしね。

法律相談を受けた事がないから分からないけど、無料とは言ってもホンの取っ掛かりに過ぎないんじゃないかな?

無料なのは短時間で、その先は弁護士斡旋とか。

何より主さんの気持ちを先ず固めて、何が知りたくて相談するのかをキチンとまとめておかないと。

ご主人が離婚に応じるかも分からないし、親権は渡さないと来るかもしれない。

相談機関について調べておくのは必要だけど、まだ法律相談に行く段階じゃないんじゃないと思うよ。

No.96

>> 95 申請しなければもらえないものばかりだったので、知っておいてよかったです。

私のこころの中でぐちゃぐちゃになっていた離婚に対する不安を通行人1さんがまとめてくれました。
その通りです。

一つよかったと思うのは、子供が2人いることです。
再婚はしないつもりなので、子供に兄弟がいてよかったです。

今はありがたいことに生活費を義父母に出してもらっていますが、甘い蜜を吸って自分まで自堕落な人生を送っていたらだめになる。

後ろを向かずに頑張ります。

無料法律相談に行って具体的なこと(これからすべきことなど?)を聞こうと思ったのですが、市役所とかで紹介してくれるんでしょうか、、?

No.95

>> 94 手当の件は、主さんの収入やお子さんの年齢で変わってくるので完全にアテにする訳にはいかないけど、そういった支援があると言うことは知っておいた方がいいからね。

ご主人にも危機感が無いのは困ったもんだね…。
架空の収入でローンを組んだ所で払える訳がないのに。
まぁ親がそうだからそれが普通だと思っちゃうんだろうね。

主さんが離婚に踏み切れないのは、お子さんの気持ちや1人で子育てする事に対する不安があると思うし、今までの結婚生活だって悪い事ばかりじゃないからだよね。

給料としては安くても、現に生活出来ているのは住む家があり、食事や光熱費などの全般を面倒みてもらってる訳だしね。

離婚したら自分1人で遣り繰りが必要になる。子供が大きくなれば、勉強や人間関係での悩みも増えてくるしね。
それはそれで、本当に大変な苦労があるよ。

それも踏まえて、これから先を考えていかないとね。

No.94

主です。
旦那と話し合いをしてみました。

税金は義父が家のローンの為に年内にまとめて払うと言っているそうです。
きっとまた元金だけ払うつもりなんでしょう。
それを鵜呑みにして自分は払わないそうです。
家が建ったら未納に戻るんでしょうね。
年金も払う意思がないし、義父母の年金未納についても言いましたが話をすり替えられ、戻してもお話になりませんでした。
ていうか途中でどうでもよくなってしまいました、、

田舎の農家の長男で同居の薄給のフツメン、バツあり子あり意欲なしの旦那です。
ただでさえ周りにお見合いを繰り返す未婚40代の先輩もゴロゴロいるくらいの土地です。

私が裏切って、再婚できないなら旦那はどうなっちゃうんだろうと心配した気持ちもありましたが、なんか馬鹿馬鹿しく思えてきました。
忠告してわからないなら勝手に自滅しろと。

脱税の可能性も出てきたし、もう付き合いきれません。。

今後のこと、しっかり考えなきゃ。

実家の母には心配かけたくなくて喧嘩などしても一度も相談したことがなく、どう話していいのか、話したら悲しむだろうなと胸が痛いです。

No.93

>> 91 実際に支払いばかりに驚いてますが、毎月どのくらい収入があるのでしょうか? 毎日、農協に出荷してないのでしょうか? 農地はどのくらい広いので… 農地は二町くらいです。
作物はハウス栽培のものとだけ、、
出荷は義父の名前でしている分は正直なところはっきりとした収入はわかりません。

貯金があるとしたら金庫かなと思います。
『口座に預けると、どこから調べるのか知らないが市役所に取られる』と言ってましたから。

義父の出稼ぎの分は尚更わかりません、、

No.92

>> 90 スレをたてた時と違って離婚を考えるようになったんだね。 毎月の支出をまず計算して、児童扶養手当・児童育成手当・就学援助の事を調べて、それプ… 調べてみました。
母子家庭の手当てや、子供の手当て、低所得の手当てなどたくさん手当てがあるんですね。
母子家庭は手当てがあるとは知っていましたし、育児支援金?は受け取っているので知っていましたがこんなにあるなんて驚きました。

離婚を考えていると書きましたが、まだ、心が定まりません。

まずは旦那の税金未納をどうにかして、義父母のことを話し合うことからですね。
このスレを立てる前、まだ知識とかなく漠然と不安を抱いていたときに義父母の年金未納について何度か話し合いはしてるんです。
葬儀のこと、お小遣いや食費などのこと。
旦那は『義父母だって義祖父母を養ってきたからどうにかなる!』
と言い、私が『それは年金があったからでしょ?年金は、お小遣いだけじゃなく葬儀代とかもでるらしいよ』と言っても『大丈夫だよ。』の1点張りで。何がどう大丈夫なのかと聞いても、お前は心配しすぎだといいます。
この状況、中学生でも心配すると思うんですけど、、

ここに書けば書くほど離婚したくなり、パパっ子の子供達を見るたび気持ちが揺らぎます。

No.91

実際に支払いばかりに驚いてますが、毎月どのくらい収入があるのでしょうか?
毎日、農協に出荷してないのでしょうか?

農地はどのくらい広いのですか?

何を作って出荷しているんですか?

ものによっても税金変わりますよね。
毎月、一体どのくらいの収入をあげているのでしょうか?

義祖父母もいるなら、代々農家でしょう?
解らないけど、義父は預貯金持ってるかもしれません。

  • << 93 農地は二町くらいです。 作物はハウス栽培のものとだけ、、 出荷は義父の名前でしている分は正直なところはっきりとした収入はわかりません。 貯金があるとしたら金庫かなと思います。 『口座に預けると、どこから調べるのか知らないが市役所に取られる』と言ってましたから。 義父の出稼ぎの分は尚更わかりません、、

No.90

>> 89 スレをたてた時と違って離婚を考えるようになったんだね。

毎月の支出をまず計算して、児童扶養手当・児童育成手当・就学援助の事を調べて、それプラスどのくらい収入が必要かを考えてみないと。

勿論、収入次第では手当は一部又は対象外って事もあるけど。

就職して社会保険・厚生年金に加入出来れば、そこから先は給与天引きだから遅れて払う事はなくなるし、今までの滞納分を分割ででも払っていけるから安心だよ。

これからは行動を起こす前に、色々見たり聞いたりして調べるようにね。

  • << 92 調べてみました。 母子家庭の手当てや、子供の手当て、低所得の手当てなどたくさん手当てがあるんですね。 母子家庭は手当てがあるとは知っていましたし、育児支援金?は受け取っているので知っていましたがこんなにあるなんて驚きました。 離婚を考えていると書きましたが、まだ、心が定まりません。 まずは旦那の税金未納をどうにかして、義父母のことを話し合うことからですね。 このスレを立てる前、まだ知識とかなく漠然と不安を抱いていたときに義父母の年金未納について何度か話し合いはしてるんです。 葬儀のこと、お小遣いや食費などのこと。 旦那は『義父母だって義祖父母を養ってきたからどうにかなる!』 と言い、私が『それは年金があったからでしょ?年金は、お小遣いだけじゃなく葬儀代とかもでるらしいよ』と言っても『大丈夫だよ。』の1点張りで。何がどう大丈夫なのかと聞いても、お前は心配しすぎだといいます。 この状況、中学生でも心配すると思うんですけど、、 ここに書けば書くほど離婚したくなり、パパっ子の子供達を見るたび気持ちが揺らぎます。

No.89

>> 88 課税非課税証明書と所得証明だけは取れました。
旦那が言うには所得を上げることで住宅ローンを組めるようにするとのことで、義父も家のためと言っているそうです。
借金とか未納とかブラックリストがあるので無謀だと思いますけど、、

今考えると本当は義父の利益などの為に適当なことを言われ義父の手の上で転がされてるだけだったのかも、、

わたしの心の中で離婚の意思は決まっているのかもしれません、、

旦那との話し合いが怖いってずっと思ってて、何が怖いのか考えてたんですが、それは『改善しないと離婚!』とかって言った時にもしすべて改善されたら離婚できないんじゃないか?と考えてたみたいです。
今回の件で自分の中に溜まっていた鬱憤や悩みや不安、不信感がより強くなり、もし改善されたとしても同じことの繰り返しだろうし、早めに手を切りたいと思っていることに気づきました。

その為にも自分の手の内を明かしたくないのです。

No.88

>> 87 課税・非課税証明書取れたんですね。税務署に申告している金額と実際に受け取ってる金額が大きく違いますよね。


所得税や住民税は前年の所得で計算されるので、実際の給与できちんと申告してあれば、ご主人の税金はもっと安いか、もしかすると非課税だったかもしれないのに。

必要経費を多く申告して事業所得を下げるためかな‥。

義父が入っている医療保険はどんなものか分からないけど、健康保険が使えない状態で病気になられたら、どんな保険でも足りないだろうね。

止められた時に一括で払ってるぐらいだから大丈夫かもしれないけど。

とにかくご主人と離婚するつもりがないなら先ず今の状態を理解してもらって、改善の余地がないなら実家に帰ります!しかないよね。

No.87

>> 85 その義理父クズすぎますね。老後どうするんでしょう?主夫婦におんぶに抱っこになりますよ‼️早く逃げるべし 老害すぎる‼️ 仕事も私や旦那がやり方を聞くと『そんなこともわからないのか!自分で考えろ!』と言われるし、経理や確定申告や苗の入手先など、一切教えてもらえません。
義母も何も知らず、義父が死んだらそういう事務的な部分はどうするんだろうと話しています。
義父は何を考えてるのか。自分の生きてる間自分にとってよければそれでいいんでしょうね。

悔しい。
なんだか夢を見てるみたいでまだついていけてません。。

No.86

>> 84 あと、旦那さんと主さんの世帯収入から、保育園などの金額を算出するので、実際には収入がないなら、払えない金額を請求されると思います…。 小学… また国保が止められたら、私が払いに行かされると思いますが、昭和からずっと未納で使えてた保険証が初めて?止められたみたいなので、いつ差し押さえられるかわかりません。。


住民税⇨市県民税
固定資産税⇨持家がある人?車は固定資産?
所得税は課税非課税証明書には乗らずどこかで未納になっているのでしょうか、、、

今のところ義父は友人から紹介された仕事で社長?かなにかをしてて、医療費や飲食費を経費で落としてます。
意味不明なのが国保は滞納するくせに医療保険には加入してて毎月支払っています。

このまま世代交代して、義父母が要介護や入院手術となったら、、私たちはやっていけるかわかりませんね。。

まずは旦那ですね。
怖いなぁ、、話通じるかなぁ。。

No.85

>> 82 年金は旦那と義父は一度も払ってないそうです。 私は払ってたら義父に見つかり『払うな!いいから払わなくていい。俺も嫁も息子(旦那)も払ったこ… その義理父クズすぎますね。老後どうするんでしょう?主夫婦におんぶに抱っこになりますよ‼️早く逃げるべし

老害すぎる‼️

  • << 87 仕事も私や旦那がやり方を聞くと『そんなこともわからないのか!自分で考えろ!』と言われるし、経理や確定申告や苗の入手先など、一切教えてもらえません。 義母も何も知らず、義父が死んだらそういう事務的な部分はどうするんだろうと話しています。 義父は何を考えてるのか。自分の生きてる間自分にとってよければそれでいいんでしょうね。 悔しい。 なんだか夢を見てるみたいでまだついていけてません。。

No.84

あと、旦那さんと主さんの世帯収入から、保育園などの金額を算出するので、実際には収入がないなら、払えない金額を請求されると思います…。
小学校などの義務教育になると、就学援助などもあります。
実際には貰っていない収入なら、援助受けられないなら大変だと思いますよ?
本来、手取りが少なくても、税金や、年金、健康保険等の納付の為に申告と実際の金額が違うわけで、納付していないのに、貰っていないなら、主さんのご夫婦は将来的に渡って、リスクと損を抱えて、安い賃金で働いていることになります。

  • << 86 また国保が止められたら、私が払いに行かされると思いますが、昭和からずっと未納で使えてた保険証が初めて?止められたみたいなので、いつ差し押さえられるかわかりません。。 住民税⇨市県民税 固定資産税⇨持家がある人?車は固定資産? 所得税は課税非課税証明書には乗らずどこかで未納になっているのでしょうか、、、 今のところ義父は友人から紹介された仕事で社長?かなにかをしてて、医療費や飲食費を経費で落としてます。 意味不明なのが国保は滞納するくせに医療保険には加入してて毎月支払っています。 このまま世代交代して、義父母が要介護や入院手術となったら、、私たちはやっていけるかわかりませんね。。 まずは旦那ですね。 怖いなぁ、、話通じるかなぁ。。

No.83

とりあえず、義親からある程度まとまったお金を引き出せるなら、旦那さん、主さんの未納だけでも全て納めて、今後は、納付できるように給料に上乗せしてもらうか、自立して、縁切りましょう。
旦那さんが、それでも親を選ぶなら、離婚の道も考えてください。

住民税と固定資産税、所得税が通常納めるもので、未納額に滞納金が上乗せされていきます。
主さんと旦那さん(主さんはたぶんほとんど課税はない)の分は、まだなんとか納めることができると思うので、早めに払いましょう。
年金は税金とは別のものです。健康保険をかけていないと、病院で自己負担が全額になります。
年令が上がると介護保険も上乗せして納めるので高いです。
ただ、親が病気や怪我、介護になった時に、主さんや旦那さんで全額負担になります。
義理の父母、祖父母は皆さん元気だとすると、医者にかからないので、全く関係ないと思っていると思います。
とりあえず、あくまでも、主さんと旦那さんの未納分を全て洗いだし、旦那さんを税務署や、役所、税理士さんに会わせて、話をしてもらってください。
自営業でも、会社形式にしているか、国保も国民年金資金に少し上乗せしているかで、納付額、自己負担額、支給額が全く違ってきます。ついでにいえば、株式会社などで社会保険、厚生年金のあるところでは、妻や、子に控除があり、会社負担分があるので、自己負担分は軽くなり、税金なども引いてから支給されるので、手取りは少なく見えても全額使ってしまってもあまり問題になりません。
自営業などで、自己負担、自分で納付の場合は、手取りから、それらを引いてから生活費に当てる形になります。
主さんは、会社勤めも経験なく、親が会社勤めであれば、そうしたことを知らずに過ごしてしまうのも、仕方ない部分はあります。

No.82

>> 80 主はまた若いんだし今からやり直し、いくらでも効くから頑張って! 年金も多分未納でしょう…自立したらちゃんと納めた方がいい。将来年金出る… 年金は旦那と義父は一度も払ってないそうです。
私は払ってたら義父に見つかり『払うな!いいから払わなくていい。俺も嫁も息子(旦那)も払ったことない。差し押さえ?そんなもんこない、出来るわけがない。』と言われました。
今思えば私の考えは大馬鹿ですが、誰も払ってないなら私1人が払い続けても無駄と思ってしまいました。。
何が無駄だと思ったんだろう。

疑問を持ち始めてからは払いはじめましたが、それでもまだ未納分があります。
頑張って納めていきます。


  • << 85 その義理父クズすぎますね。老後どうするんでしょう?主夫婦におんぶに抱っこになりますよ‼️早く逃げるべし 老害すぎる‼️

No.81

>> 80 年金は旦那と義父は一度も払ってないそうです。
私は払ってたら義父に見つかり『払うな!いいから払わなくていい。俺も嫁も息子(旦那)も払ったことない。差し押さえ?そんなもんこない、出来るわけがない。』と言われました。
今思えば私の考えは大馬鹿ですが、誰も払ってないなら私1人が払い続けても無駄と思ってしまいました。。
何が無駄だと思ったんだろう。

疑問を持ち始めてからは払いはじめましたが、それでもまだ未納分があります。
頑張って納めていきます。


No.80

>> 79 主はまた若いんだし今からやり直し、いくらでも効くから頑張って!

年金も多分未納でしょう…自立したらちゃんと納めた方がいい。将来年金出るか出ないかの問題じゃなく、年金未納で子供におんぶ抱っこになったらどれだけ惨めか…

また若い!子供の為にしっかりね‼️

  • << 82 年金は旦那と義父は一度も払ってないそうです。 私は払ってたら義父に見つかり『払うな!いいから払わなくていい。俺も嫁も息子(旦那)も払ったことない。差し押さえ?そんなもんこない、出来るわけがない。』と言われました。 今思えば私の考えは大馬鹿ですが、誰も払ってないなら私1人が払い続けても無駄と思ってしまいました。。 何が無駄だと思ったんだろう。 疑問を持ち始めてからは払いはじめましたが、それでもまだ未納分があります。 頑張って納めていきます。

No.79

>> 78 課税非課税証明書を取り寄せたら市県民税と国保で200万未納でした。
車税は払ってるのですが、その他にも税金ってあるのかな、、固定資産税とかは課税非課税証明書に乗ってくるなら何も記載されてなかったです。

離婚も考えています、、
近々話し合いの場を設けるつもりでいて、話してもわかってもらえないなら。

話し合うのが怖いです。

No.78

住宅よかとりあえず旦那の税金未納額把握して、いち早く返すべきです。

離婚が不可なら、とりあえず旦那が親から自立しないと…税金対して緩かった昭和とは違います

No.77

>> 70 税金の支払い、口座からの自動引き落としにしていないのでしょうか? 主要口座から勝手に引き落とし、それが一番です。今はわかりませんが、主人名… 口座引き落としにはしていません。
義父も旦那も口座を持っていません。
口座に入れとくと役場に引き落とされて無くなるからと言っていましたが、きっと税金の差し押さえだったんでしょうね。。

そして旦那は貯蓄がないことになんの不安もないようです。

子育て支援金と子供にもらったお祝いなどを子供の貯金にし、私は少しずつですが老後の貯金をしています。

温室は高いですよね。
うちの農地もほとんどがハウスで、家3軒分くらいはあると聞きました。
かなりの額が出て行ってます。

卒業してすぐ結婚しました。
世間知らずです。。
ここに相談して本当によかった。。
よくわからないけど『大人だから自分で解決しなきゃ』と思ってなかなかスレ立てできずにいました。

No.76

>> 69 失礼ながら。。よくその状態で2世帯住宅なんて悩みますね…万一建ったとしても競売にかけられたりする可能性高いです。 そんなに、銭ないのに… お恥ずかしいです。
ここで皆さんに相談することで、私が何気なく抱いていた疑問がこんなに大きな問題だったと気付かされました。。

これ以上、税の未納が増える可能性がありますね。

このままここにいたら子供達まで路頭に迷うかもしれない。。

No.75

>> 68 借金は自己破産とかできますが、税金はできませんよ。 差し押さえなんて緩い方かも… 税金は自己破産出来ないんですね。。

そうですよね、、
減税申請などもせず、払えるのに義務を放棄していたのは保護に値しないですね...

No.74

>> 71 そうね 税金はムリだね…。 旦那さんの税金だけはどうやっても旦那さんに残ります…。 設備投資とか、仕入れで借入等の名義で旦那さ… 納税は三大義務なんですね。
大切なこととはわかっているつもりでしたが、そう言われて自分の認識よりずっと大切なものだと気付きました。

税金の未納を知りながら、家の建て替えなんて相談する私、、とても悠長でしたね。

土地は全て義父のものです。

旦那は使われているというのかな、、

人件費や経費や収入が旦那のものとして届け出ている農地があります。

社員の宿舎を農地として届け出ていたので、ばれたらやばいから?と義父に私たち世帯はそこに住民票を移されました。

旦那が助かるには義父の支払いか相続放棄しか道はないんですね。
三大義務を相続放棄できるのでしょうか?

No.73

>> 72 書いてる間にたくさんのレスがついてました。
今読みました。少しずつ返していくのですみません。

No.72

>> 66 うん、差押えあります。 相続なんかの時は払えなければ身ぐるみ剥がされるし…、相続放棄して旦那さんと子供と逃げた方が無難では? 実際の収入… 相続で身ぐるみ剥がされる、、
相続放棄するなら、農地や農機や作業小屋など全てを失います。
手放してでも税を完済する必要があるのはわかります。
旦那や義父に何を話しても『なんとかなる、大丈夫』で話になりません。
旦那や義父が首を縦にふるとは考えられなくて。

税務課には、月々数万円ずつ分割で払わせてもらえるよう頼んできました。

すぐに働きに出ようと考えたのですが、距離を利用して別居しようと考えるならすぐに辞めることになります。。

簿記は資格こそあるものの、パソコンは苦手で学歴もない子持ちの主婦です。

『すぐに』働きに出たほうがいいのは生活基盤を作るためですか?それとも同罪とみなされるなど何か他にもありますか?

旦那を税務署に誘ったほうがいいですね、、

No.71

>> 68 借金は自己破産とかできますが、税金はできませんよ。 差し押さえなんて緩い方かも… そうね
税金はムリだね…。

旦那さんの税金だけはどうやっても旦那さんに残ります…。

設備投資とか、仕入れで借入等の名義で旦那さんのがもしあれば、ですね…。
旦那さん若いから名義使われてませんか?

  • << 74 納税は三大義務なんですね。 大切なこととはわかっているつもりでしたが、そう言われて自分の認識よりずっと大切なものだと気付きました。 税金の未納を知りながら、家の建て替えなんて相談する私、、とても悠長でしたね。 土地は全て義父のものです。 旦那は使われているというのかな、、 人件費や経費や収入が旦那のものとして届け出ている農地があります。 社員の宿舎を農地として届け出ていたので、ばれたらやばいから?と義父に私たち世帯はそこに住民票を移されました。 旦那が助かるには義父の支払いか相続放棄しか道はないんですね。 三大義務を相続放棄できるのでしょうか?

No.70

>> 63 優しい言葉をかけていただいてありがとうございます。 朝から課税非課税証明書をとってきました。 旦那の未納額は、市県民税や国保あわせて… 税金の支払い、口座からの自動引き落としにしていないのでしょうか?
主要口座から勝手に引き落とし、それが一番です。今はわかりませんが、主人名義の土地、私が勝手に主人の口座から引き落としできるように銀行でできました。銀行によって違うかもしれないけど税の引き落とし用の申込用紙が用意されてませんか?
督促状が届くぐらい酷いなら税金の分割払いとか、役所の人出向いてませんか?分割までしても、支払わなくてはならないので、延滞して見向きもしないはもうすでに何か間違ってる。

農業ということで、主人の実家と同じですね。代々の農家昔は漁業もしていたらしいですが、義兄夫婦が継いでます。

いい時は日に100万とか収入があるというけど、それ相応の投資をしてるんですよ。温室が5つ。温室一つが家一軒の値段位だというから家を5軒建てているようなもの。作物を育てるために一日に使う費用、そして機械の購入メンテナンス。
儲かっているといえばそうかもしれないけど、消えていくお金もそれなりに多いのだろうなって気がする。

主さんその年だと、高校出てすぐに結婚されたのかな。あまりにも無知だし、考えていることが現状からすると無謀です。
その年齢なら、まだ離婚してやり直しもできる。

だから離婚しろとは言いませんが、家業継ぐにしてもこの状態では危険すぎ。

  • << 77 口座引き落としにはしていません。 義父も旦那も口座を持っていません。 口座に入れとくと役場に引き落とされて無くなるからと言っていましたが、きっと税金の差し押さえだったんでしょうね。。 そして旦那は貯蓄がないことになんの不安もないようです。 子育て支援金と子供にもらったお祝いなどを子供の貯金にし、私は少しずつですが老後の貯金をしています。 温室は高いですよね。 うちの農地もほとんどがハウスで、家3軒分くらいはあると聞きました。 かなりの額が出て行ってます。 卒業してすぐ結婚しました。 世間知らずです。。 ここに相談して本当によかった。。 よくわからないけど『大人だから自分で解決しなきゃ』と思ってなかなかスレ立てできずにいました。

No.69

失礼ながら。。よくその状態で2世帯住宅なんて悩みますね…万一建ったとしても競売にかけられたりする可能性高いです。

そんなに、銭ないのに、よく2世帯とか考えるな…

いち早く逃げた方がいい。クズすぎる一家で子育てするとか、子供が不憫ですよ…

住宅建ったら固定資産税も発生するが、どうするつもりかな?ありえないです

  • << 76 お恥ずかしいです。 ここで皆さんに相談することで、私が何気なく抱いていた疑問がこんなに大きな問題だったと気付かされました。。 これ以上、税の未納が増える可能性がありますね。 このままここにいたら子供達まで路頭に迷うかもしれない。。

No.68

>> 65 借金より怖いのですか?! 差押えとかですか? 借金は自己破産とかできますが、税金はできませんよ。

差し押さえなんて緩い方かも…

  • << 71 そうね 税金はムリだね…。 旦那さんの税金だけはどうやっても旦那さんに残ります…。 設備投資とか、仕入れで借入等の名義で旦那さんのがもしあれば、ですね…。 旦那さん若いから名義使われてませんか?
  • << 75 税金は自己破産出来ないんですね。。 そうですよね、、 減税申請などもせず、払えるのに義務を放棄していたのは保護に値しないですね...

No.67

日本の憲法

日本国民の三大義務と三大権利

1.教育
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。(第26条2項)
2.勤労
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。(第27条1項)
3.納税
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。(第30条)

三大権利は生存権(健康で文化的な最低限度の生活を営む権利
)、教育を受ける権利(教育を受ける権利)、参政権(政治に参加する権利)です。


権利は放棄することもできますが、義務は放棄できません。
よって、財産があればどうなるか?です。

土地を借りているのか、自分の土地を所有しているかでも違っては来ますが…。
自宅の建て替えに以前の問題かと…。

No.66

>> 65 うん、差押えあります。
相続なんかの時は払えなければ身ぐるみ剥がされるし…、相続放棄して旦那さんと子供と逃げた方が無難では?
実際の収入の記録があるなら、これからの減免の手続きが可能ならした方がいいかも?
本気で税理士さん等に相談して行動した方がいいです…。
主さんは簿記資格あるならすぐにでも働きに出た方がいいですよ?
あと、表向きは離婚すれば手当ても出るし、税金未納は旦那さんだけなら、主さんとお子さんは逃げ切れます。
旦那さんは、どうにもならないなら、自己破産も方法ですよ?
今の親の資産で債務整理可能なら、少しづつ始めないとですね…。

旦那さんと一緒に税務署に出向いて話を聞いて、旦那さんの目を覚ますこと、お勧めします…。

  • << 72 相続で身ぐるみ剥がされる、、 相続放棄するなら、農地や農機や作業小屋など全てを失います。 手放してでも税を完済する必要があるのはわかります。 旦那や義父に何を話しても『なんとかなる、大丈夫』で話になりません。 旦那や義父が首を縦にふるとは考えられなくて。 税務課には、月々数万円ずつ分割で払わせてもらえるよう頼んできました。 すぐに働きに出ようと考えたのですが、距離を利用して別居しようと考えるならすぐに辞めることになります。。 簿記は資格こそあるものの、パソコンは苦手で学歴もない子持ちの主婦です。 『すぐに』働きに出たほうがいいのは生活基盤を作るためですか?それとも同罪とみなされるなど何か他にもありますか? 旦那を税務署に誘ったほうがいいですね、、

No.65

>> 64 借金より怖いのですか?!
差押えとかですか?

  • << 68 借金は自己破産とかできますが、税金はできませんよ。 差し押さえなんて緩い方かも…

No.64

>> 63 税金は相当ヤバイよ。借金よか、怖いのが税金(・_・;

No.63

>> 62 優しい言葉をかけていただいてありがとうございます。

朝から課税非課税証明書をとってきました。
旦那の未納額は、市県民税や国保あわせて200万でした。
旦那で200万なら義父母は何千万なんだろうと考えただけで胃が痛いです。

旦那の前年度所得は350万でした。

このままだと税金も支払わずに遊び呆けている義父が死んだら私たちが借金まみれになるんだなぁ。

旦那もなんの危機感も持ってないし、親孝行しか考えてないし。

今後、子供達のためにどうするのが最善か聞くため、法律相談調べてみます。

  • << 70 税金の支払い、口座からの自動引き落としにしていないのでしょうか? 主要口座から勝手に引き落とし、それが一番です。今はわかりませんが、主人名義の土地、私が勝手に主人の口座から引き落としできるように銀行でできました。銀行によって違うかもしれないけど税の引き落とし用の申込用紙が用意されてませんか? 督促状が届くぐらい酷いなら税金の分割払いとか、役所の人出向いてませんか?分割までしても、支払わなくてはならないので、延滞して見向きもしないはもうすでに何か間違ってる。 農業ということで、主人の実家と同じですね。代々の農家昔は漁業もしていたらしいですが、義兄夫婦が継いでます。 いい時は日に100万とか収入があるというけど、それ相応の投資をしてるんですよ。温室が5つ。温室一つが家一軒の値段位だというから家を5軒建てているようなもの。作物を育てるために一日に使う費用、そして機械の購入メンテナンス。 儲かっているといえばそうかもしれないけど、消えていくお金もそれなりに多いのだろうなって気がする。 主さんその年だと、高校出てすぐに結婚されたのかな。あまりにも無知だし、考えていることが現状からすると無謀です。 その年齢なら、まだ離婚してやり直しもできる。 だから離婚しろとは言いませんが、家業継ぐにしてもこの状態では危険すぎ。

No.62

>> 61 2級持ってるなら経理にも携われるね!

パートから抜けて取り敢えず嫁姑関係は割り切って、お母さんのサポートをしながら徐々に会社のお金の流れをまともにして行ったらどうかな?と思ったんだけど‥

主さんは不満があるなら難しいかな。農家の定年は体が言うことを聞かなくなった時だろうし、60代ならまだまだ現役で居たいだろうしね。

とにかく譲れない部分と妥協出来る部分は何かを考えてみるといいかも。

寝不足で体調壊さない様に気をつけてね!

No.61

>> 60 何かあったときのために今は睡眠時間を削って勉強してます。
高卒なので今のご時世相手にされないので、、
簿記は2級を持っています。

不満はあります、、
家業を継がない同居しないと言っていたのになんで継ぐどころか私までって、、言葉を鵜呑みにした私が悪いですけど。

今後のことはまだ頭の中で整理ができてないけど別居しないにしても近々揉めることを覚悟でもう一度出稼ぎを交渉しようと思ってます。

No.60

>> 59 伏せてた部分を聞き出してしまってごめんなさいね。

事務系の仕事なら、空き時間がある時に簿記の勉強をしてみたらどうかと思ったんだけど、今の仕事だと体力と根気が必要だから余裕は無いですよね。

自分の為にもなるし、いずれご主人が継ぐとしたら、経理としてサポート出来るかな?と思ったんだけど。

ちなみに主さんは収入面は別として仕事自体は不満を感じてないの?

No.59

>> 58 パートさんができない部分の仕事もしてるのは旦那です。
言葉が抜けてました。

No.58

>> 57 知り合いが見てたらわかりそうなので身バレ防止の為に自営業としか書かなかったのですが、自営業は農業です。
私の仕事は収穫や箱詰めなど農業全般です。
パートさんと全く同じ仕事です。
私がパートと給与が同じなのは仕方ないですが、パートさんができない部分、運搬や重機や空調管理などもしています。

課税、非課税証明書はどのくらいの税金がありどのくらい支払ってるかの書類だと思ってました。
そういう書類なんですね。
もういちど市役所に行ってみます。

No.57

話がズレてきてるけど‥義父の未納分を知って何するの?

課税・非課税証明書は本人と同居している親族なら委任状なくてもとれますよ。
窓口に行った人が身分証を提示する必要はあるけど。あと印鑑。

それを取ってみたら?と言ったのは、主さん夫婦がどれだけ給与をもらってる事になっているのかを把握する為だよ。

税法上はどうなってるのか数字で見れば、現実との違いで真剣に話し合うキッカケになるかと思ったんだけどね。

老朽化した家を別居前提で建て直すか二世帯にするか、どちらにしても今の収入では無理だからキチンと給与をくれるのか、今まで通りでは無理だ‥と言う話しをしないと。

会社を継ぐかどうかは、まだその先の話しだよね。

ところで主さんもパートさん並みの給与と言ってたけど、会社では何を担当してるの?

No.56

>> 55 確定申告?は税理士さんに依頼してしているそうでした。
それなら税金は未納ということはないんですか?
すみません、税金未納って勝手に国保と年金の未納だけで判断していました。

わかっているところだと車税は払っています。

No.55

自営業なら、会計士さん、税理士さんがきちんと入って管理をしてくれているはずですよね。未納というのはどういうことかな?そこまで帳簿観るはずです。

もし、税理士などがついていないのならば雇えばいいのです。申告の時にその費用も諸経費で落とせます。
自営業をやっているのなら、その辺りの繋がりがあるはず。ご主人税理士さんとか知ってもらう。知らないなら紹介をしてもらう、もしくは法テラスなど利用する。会社の経営状態、そして税金その他もろもろ家計診断もしてもらう。

主さんにはそこまでの力はないと思われますが、ご主人に一度探りを入れてみたらどうですか?

No.54

税の未納について市役所に問い合わせたところ、本人でなければ開示できないと言われました。
旦那の分は旦那に行ってもらわないとですが義父の分..1番知りたかった部分です、、

No.53

>> 50 旦那さんのどこが良いのかさっぱり分かりません。 私は同居4ヶ月で限界になり5ヶ月で出ました。 旦那は私をとりましたよ。 同居解消し… 羨ましい限りです。
うちの旦那は口だけです。

旦那と出て行ったことはあるのですが、お給料をまともにいただけてないだけじゃなく『出て行ったやつは助けない』と言われて生活できなくなりました。

義父はとても口がうまいんです。
なんとなく納得させられてしまうので私も賢くならないとですね。

旦那がいいというより今は子供のためにメリットデメリットで考えようと思っています。

No.52

>> 49 一応、旦那さんの委任状なりが必要な場合もあるので、電話で問い合わせてから必要なものを揃えてからがいいですよ? 所得もですが、納税の証明等も… 私じゃ取得できないかもしれないし、必要な持ち物もわからないので明日役場に問い合わせてみます。
支払い状況の書類を集めて、収支はある程度把握はしていますがざっくりなので旦那に書類を集めさせてそれらの資料をもって無料法律相談を受けてみることにしました。

贈与や相続税でどうなるのか?

何もなければ放棄すればよさそうですが、継ぐならどうしても自営業なので営業に使う車両や土地や建物などを相続しないといけないので。。

それを元に今後についてもう一度考えてみます。


また壁が立ちはだかったら相談させてください。。

No.51

>> 48 義父さんはサラリーマンなら、社会保険や年金は給料から引かれているのでは? サラリーマンと書きましたが、友人に紹介された仕事で社会保険は完備されていなくて、国保の催告状がきています。

No.50

旦那さんのどこが良いのかさっぱり分かりません。

私は同居4ヶ月で限界になり5ヶ月で出ました。
旦那は私をとりましたよ。
同居解消しないなら離婚すると言いました。

そんな状態で精神的に参らないんですか?
支配されてますよね。

お金だって100%旦那あてにされてるでしょ。
面倒見させる気満々ですよね。

義両親捨てるのに罪悪感でるのが不思議です(笑)

  • << 53 羨ましい限りです。 うちの旦那は口だけです。 旦那と出て行ったことはあるのですが、お給料をまともにいただけてないだけじゃなく『出て行ったやつは助けない』と言われて生活できなくなりました。 義父はとても口がうまいんです。 なんとなく納得させられてしまうので私も賢くならないとですね。 旦那がいいというより今は子供のためにメリットデメリットで考えようと思っています。

No.49

>> 47 旦那の所得証明ですね。 所得証明は義父経由でないと取れないと思っていましたが市役所で取れるんですね。 税金の未納については調べなきゃ… 一応、旦那さんの委任状なりが必要な場合もあるので、電話で問い合わせてから必要なものを揃えてからがいいですよ?
所得もですが、納税の証明等も過去まで追ってできます。
あと、主さんや、旦那さんの健康保険や、年金の状況も確認した方がいいですよ?
何か控除や、補助を受けられるならそれも申請しましょう。

  • << 52 私じゃ取得できないかもしれないし、必要な持ち物もわからないので明日役場に問い合わせてみます。 支払い状況の書類を集めて、収支はある程度把握はしていますがざっくりなので旦那に書類を集めさせてそれらの資料をもって無料法律相談を受けてみることにしました。 贈与や相続税でどうなるのか? 何もなければ放棄すればよさそうですが、継ぐならどうしても自営業なので営業に使う車両や土地や建物などを相続しないといけないので。。 それを元に今後についてもう一度考えてみます。 また壁が立ちはだかったら相談させてください。。

No.48

義父さんはサラリーマンなら、社会保険や年金は給料から引かれているのでは?

  • << 51 サラリーマンと書きましたが、友人に紹介された仕事で社会保険は完備されていなくて、国保の催告状がきています。

No.47

>> 45 所得証明取るのが先では? 旦那の所得証明ですね。
所得証明は義父経由でないと取れないと思っていましたが市役所で取れるんですね。

税金の未納については調べなきゃと思っていましたが所得などは私は知り得ないとどこかで諦めていたみたいです。

教えていただきありがとうございます。

  • << 49 一応、旦那さんの委任状なりが必要な場合もあるので、電話で問い合わせてから必要なものを揃えてからがいいですよ? 所得もですが、納税の証明等も過去まで追ってできます。 あと、主さんや、旦那さんの健康保険や、年金の状況も確認した方がいいですよ? 何か控除や、補助を受けられるならそれも申請しましょう。

No.46

>> 44 義父母が税金、健康保険、年金等をきちんと納めているのであれば、 貯蓄をせずに、仕入れに収入をあてて、更なる儲けの為に運営資金にすることは商… 自営業の場合、貯蓄をしないでもっと稼ぎを出すために投資することもあるんですね。
本当にギャンブルの世界ですね。

二世帯住宅は愚か、小さな家もたたなさそうですね。。

義父は自営業にも最低限の維持費しか出さず、設備もガタがきていて旦那が少しずつ直したり直らないところは発注しています。
見積もりを出したのですが全部直したら1000万を越える額になりそうです。
直さなくても使えるけどいつ仕事が出来なくなるかわかりません。

1番私が優先したいのは子供達です。
子供達に老後の面倒をかけたくない、、
旦那をこの自営業から切り離すのは、何度も説得しましたが無理なようで、となると義父母と離れることも無理。

私は出稼ぎにでるそして母子で生きていくのなら物理的な距離を置くことは理解できました。

私は出稼ぎに行き旦那とパートさん達で切り盛りしていくのか、
いっそ母子で生きていくのか、

どちらの方が子供達に迷惑をかけないんでしょう、、

自分の気持ちとしてはグダグダするのはもう嫌だしちゃんと税なども納めてすっきりと生きていきたいから地元に帰って母子で生きたい。

まだ下の子は1歳にもなっておらず、熱を出すこともよくあり兄弟感染もよくあり。

下の子が3歳くらいになれば発熱や胃腸炎も頻度がだいぶ落ち着くだろうと思ってそれまでに準備を進めようと思うけど、そんなに待ったら今度は上の子が入学してしまう。

No.45

>> 43 私も人のこと言えないですね。 夫婦で話し合い、非課税証明書など取ってみちゃんと現実を見てみます。 旦那の話だと、家を建てるには収入が… 所得証明取るのが先では?

  • << 47 旦那の所得証明ですね。 所得証明は義父経由でないと取れないと思っていましたが市役所で取れるんですね。 税金の未納については調べなきゃと思っていましたが所得などは私は知り得ないとどこかで諦めていたみたいです。 教えていただきありがとうございます。

No.44

義父母が税金、健康保険、年金等をきちんと納めているのであれば、
貯蓄をせずに、仕入れに収入をあてて、更なる儲けの為に運営資金にすることは商売としてはアリです。
そして、収入の中で運営資金にしないで貯蓄に回すのは、本来は税金に備えてであり、事業主である義父の跡継ぎである旦那さんの手取りが少なかったとしても、税金、健康保険、年金を納めているなら正しい姿です。
自営業の青色申告には、経費なども盛り込めますから、出来うる限りで税金を最小限で抑えることはある意味でとても大切です。
が、主さんの義父は納めていないんですよね?
それでどうやったら、廃業届けを出し、開業届けを出して、各々にかかる税金を納めて、事業を引き継ぐんでしょうか?
土地や建物、施設などを相続するのか、贈与するのか?親から借りるのかは、各々で考えることですが、代替わりで先代がグダグダだと、引き継いでもきついだけで、無駄に借金を背負うことになります。
それどころか、組めるかわからないですが、住居の建て替えに親子でローン…。
今は回って見える仕事が本当に儲けが出ているか?
今のまま、義父がずっとやっていれば、なんとなく済んでしまうでしょう…。
ただ今のまま行って、引き継げば主さんと旦那さんが確実に巻き込まれますよ?
払うものが払えるなら払った方がいいし、調べられるなら、税理士さんに相談して、調べ、義父が事業主のままで負債やリスクを引き継げるレベルまで改善させるか、無理なら旦那さんと一緒に見切りをつけた方がいいと思います。
ただ、その為には、やっぱり主さんの自立した収入や、生活基盤が必要ですよ?

  • << 46 自営業の場合、貯蓄をしないでもっと稼ぎを出すために投資することもあるんですね。 本当にギャンブルの世界ですね。 二世帯住宅は愚か、小さな家もたたなさそうですね。。 義父は自営業にも最低限の維持費しか出さず、設備もガタがきていて旦那が少しずつ直したり直らないところは発注しています。 見積もりを出したのですが全部直したら1000万を越える額になりそうです。 直さなくても使えるけどいつ仕事が出来なくなるかわかりません。 1番私が優先したいのは子供達です。 子供達に老後の面倒をかけたくない、、 旦那をこの自営業から切り離すのは、何度も説得しましたが無理なようで、となると義父母と離れることも無理。 私は出稼ぎにでるそして母子で生きていくのなら物理的な距離を置くことは理解できました。 私は出稼ぎに行き旦那とパートさん達で切り盛りしていくのか、 いっそ母子で生きていくのか、 どちらの方が子供達に迷惑をかけないんでしょう、、 自分の気持ちとしてはグダグダするのはもう嫌だしちゃんと税なども納めてすっきりと生きていきたいから地元に帰って母子で生きたい。 まだ下の子は1歳にもなっておらず、熱を出すこともよくあり兄弟感染もよくあり。 下の子が3歳くらいになれば発熱や胃腸炎も頻度がだいぶ落ち着くだろうと思ってそれまでに準備を進めようと思うけど、そんなに待ったら今度は上の子が入学してしまう。

No.43

>> 42 私も人のこと言えないですね。
夫婦で話し合い、非課税証明書など取ってみちゃんと現実を見てみます。

旦那の話だと、家を建てるには収入がないとローンが借りれないから収入をあげているとのことです。

逃げるとか自分勝手ですよね。
私が一番いいとこ取りをしていたのかもしれません。

  • << 45 所得証明取るのが先では?

No.42

>> 41 義両親やご主人のせいにしてるけど、結局は人任せにしていた主さんも甘かったんだよね。

夫婦揃って寸志程度の給料だけど、住む家があって何かあればお金を出してくれる。
だけど同居してるとストレス溜まるわ~みたいな。

でもね、会社の帳簿上ちゃんと給料を出してる事になってれば、主さん夫婦は年金の減免や免除も受けられず、所得税や住民税だって貰ってるはずの給料で計算されてるんだよ?

保育園に預けるにも、所得で保育料が計算されるしね。

一度、非課税証明書と実際受け取ってる給料と比較してみたら?ビックリすると思うよ。

それを今までおかしいと思わず、二世帯だと逃げられないなんてスレ立ててる時点で呑気だと思うんだけど。

離婚したくないなら、まずはご主人と何がおかしくて何を改善しなきゃいけないか、真剣に話し合わないと。

実家に逃げるよりも前に、やれる事はやった方がいいよ。

No.41

>> 38 国民健康保険、主さん達は払えていますか? 同じ住民票に1つじゃなかったかな? 義祖父母はどうなっていますか? 夫婦で収入が10万しかな… お恥ずかしながら払えていません。。
先日止められた時に数十年分まとめて払ったのですが、『元金だけ払え!いいな!』と言われ。
そもそもあんたがまともに払っておけば利息なんて発生しなかっただろうに!
こんな人が親類だと思うと先が思いやられる。。

逃げます。わたし。
家が建つ前に外堀を埋めて計画的に逃げます。

No.40

>> 37 旦那の名前で給料だして、搾取されてるよ。 出ていっても、市民税や国民健康保険の支払いで苦しむから。 介護保険は払っておかないと介護保険つ… そうですよね。
家賃と水道光熱費、食費あたりは考えてましたが税金までは頭が回りませんでした。
というより。考えたら義父母も本当にお金ないのかもしれないですね。

年金は旦那も払っておらず、私は義父に払う必要ない払うな!と怒られつつ私だけは絶対子供の負担にはなりたくないと思い遅れながらも払っています。

多分義父は遺された人のことは何も考えていないんだと思います。

皆さんと話していると如何に義父母がいい加減なのか、如何に旦那が能天気なのか思い知らされます。
もう少し時間をください。

No.39

>> 36 今日。 明日でもいい。 春ですから、今が一番の好機です。 まぁ、話をしていて、主さんも何の疑問もなさそうだし、親が好景気の時代に店をグ… 私としては何の準備もなくぽんと出て行くのではなく、外堀を埋めたいのです。

確かに質問当初は『二世帯住宅にするべきか』で悩んでいて、旦那との別居は重要視してませんでした。
ですので心の準備が全くできてなくて今考えています。
別居するなら飛行機の距離、実親は交代制勤務。私が働きに出た時子供が熱を出したら誰に頼るか、保育園は?当面は実家にいさせてもらう?
将来のことを考えると看護学校に行くべき?だとしたら尚更子供の体調不良で欠席ばかりはできない、、
義親と喧嘩覚悟で働きに出ようか?実績を積めばやっていけるかもしれない、でもそうなると簡単には帰れない、

義父が初代です。

義父は友人に勧められた仕事にのめり込みサラリーマン状態で家の仕事はしません。
義母と旦那と私とパートさん達で働いています。
旦那が仕事関係の会議や飲み会も出席しています。

No.38

国民健康保険、主さん達は払えていますか?

同じ住民票に1つじゃなかったかな?

義祖父母はどうなっていますか?

夫婦で収入が10万しかないのに払えるんでしょうか?

  • << 41 お恥ずかしながら払えていません。。 先日止められた時に数十年分まとめて払ったのですが、『元金だけ払え!いいな!』と言われ。 そもそもあんたがまともに払っておけば利息なんて発生しなかっただろうに! こんな人が親類だと思うと先が思いやられる。。 逃げます。わたし。 家が建つ前に外堀を埋めて計画的に逃げます。

No.37

旦那の名前で給料だして、搾取されてるよ。
出ていっても、市民税や国民健康保険の支払いで苦しむから。
介護保険は払っておかないと介護保険つかえないよ。
義父母のしてる事は犯罪だよ。家族だからかまわないと思ってるんだろうけど。もう嫁もいる立派な大人。自分の稼ぎくらい管理しないと。
義父母と旦那ぐるじゃないよね。

  • << 40 そうですよね。 家賃と水道光熱費、食費あたりは考えてましたが税金までは頭が回りませんでした。 というより。考えたら義父母も本当にお金ないのかもしれないですね。 年金は旦那も払っておらず、私は義父に払う必要ない払うな!と怒られつつ私だけは絶対子供の負担にはなりたくないと思い遅れながらも払っています。 多分義父は遺された人のことは何も考えていないんだと思います。 皆さんと話していると如何に義父母がいい加減なのか、如何に旦那が能天気なのか思い知らされます。 もう少し時間をください。

No.36

>> 27 私と子供達だけでも地に足をつけて生きていけるように一時期離れることが大切ということですね。 旦那には『ちゃんと暮らせるように離れたい』… 今日。
明日でもいい。
春ですから、今が一番の好機です。
まぁ、話をしていて、主さんも何の疑問もなさそうだし、親が好景気の時代に店をグダグダでやったままで旦那さんが実権握ると思ってるし、このままでいいんじゃないですか?
義親が初代?
義祖父母が数代目かな?どんな自営業かは知りませんが、時代は常に変わるし、世代交代に備えて義親が準備をしている気もしないから、主さんの望む未来はないよ?
義親が今は義祖父母の世話と、主さん夫婦を世話してる形であって、本当の世代交代はたぶんない…。
きちんとした世代交代には、名義変更や、相続やら、挨拶もあれば、引き継ぎもあるわけで、今日からお前がやりな。って簡単に出来ないことなんて親は知ってるはずなんだ…。
商店街だか、地元でそれなりにやってるなら、協会やら商工会議所やらで世代交代の話だって話題にまったくないわけもない…。
今は同居していようが、一緒に働いていようが、簡単に引き継ぎできないようになっています。

  • << 39 私としては何の準備もなくぽんと出て行くのではなく、外堀を埋めたいのです。 確かに質問当初は『二世帯住宅にするべきか』で悩んでいて、旦那との別居は重要視してませんでした。 ですので心の準備が全くできてなくて今考えています。 別居するなら飛行機の距離、実親は交代制勤務。私が働きに出た時子供が熱を出したら誰に頼るか、保育園は?当面は実家にいさせてもらう? 将来のことを考えると看護学校に行くべき?だとしたら尚更子供の体調不良で欠席ばかりはできない、、 義親と喧嘩覚悟で働きに出ようか?実績を積めばやっていけるかもしれない、でもそうなると簡単には帰れない、 義父が初代です。 義父は友人に勧められた仕事にのめり込みサラリーマン状態で家の仕事はしません。 義母と旦那と私とパートさん達で働いています。 旦那が仕事関係の会議や飲み会も出席しています。

No.35

主です。
皆さんに意見いただいているのに、
デモデモダッテですみません。
自分で考えなきゃならないことなのにどうしていいかわからず、質問ばかりで。
旦那や義母への情で、切り捨てていいのか悩んでしまっていますが、改善を求めても却下されてきたし結婚前の約束では家業は継がない同居しない話だったし、情だけでは子育てはできないですよね。

今後のこと、考えながら返信しています。

No.34

>> 32 早々に決断した方が良いと思いますよ。それとも一生飼い殺しにされたいですか? 客観的に見ても私の今の状態はやはり泥沼なんでしょうか?
旦那はクズなんでしょうか?
優しいし面白く友達のように過ごしていますが結局は私たちのために決断は出来ないんですもんね。

35歳田舎自営薄給同居大家族バツありの旦那は未来に絶望し生きることを諦めてしまわないか、怖いです。

No.33

>> 30 アドバイス聞いても、離婚も別居もなんにもしなさそうだなー 誰かが指摘したように、お財布握る義理両親と世代交代しても名誉会長的なポジションで… そう思われても仕方ないですね。
ただ、ここでみなさんの意見を聞けたことで自分の考えがかなり変わりました。

お前が選んだ亭主だろ、長男と結婚するのが悪い、ギャンブルやDVや浮気もしないのに離婚なんて、義父母がかわいそう、子供がいるんだから、自分だけが幸せならいいのか?、食わせてもらっといて別居したいだなんて、

というような返事が来ると思っていたので。

今資格取得に向けて勉強中なので、行動を起こすのはその試験が終わってからにしようかと考えているのですが遅すぎるでしょうか?
試験は秋です。

それか夏に実家に帰るのでそこでもう帰らないほうがいいのか。


別居を始めたら看護学校に通おうと考えています。
子供がいるから金銭面でも勉強面でも想像以上に大変だとは思いますが、まだ年齢的に記憶力がいいうちに生活基盤を作っておきたいです。
全部をいっぺんに考えているからか、頭がパンパンでどう動いたらいいかわからなくなってます。

確かに抜けてるところばかりだしやる気次第で仕事を打ち切ってしまったりと、話し合いしても話にならないので支えるなら私が仕事を取り仕切らなきゃと思っていましたが、私まで自営業を継いだら共倒れになりそうですね。。

No.32

早々に決断した方が良いと思いますよ。それとも一生飼い殺しにされたいですか?

  • << 34 客観的に見ても私の今の状態はやはり泥沼なんでしょうか? 旦那はクズなんでしょうか? 優しいし面白く友達のように過ごしていますが結局は私たちのために決断は出来ないんですもんね。 35歳田舎自営薄給同居大家族バツありの旦那は未来に絶望し生きることを諦めてしまわないか、怖いです。

No.31

>> 29 同居でも2世帯でも無理ですね。人間ってどんなに仲良しでも長年顔合わせしてたら、トラブルは避けれないと思うし… 一緒に住んでいたら嫌なところばかり目に付きますよね。
私も自分が姑の立場ならぜったい同居はしません。

No.30

アドバイス聞いても、離婚も別居もなんにもしなさそうだなー
誰かが指摘したように、お財布握る義理両親と世代交代しても名誉会長的なポジションで居続けてお財布握り続けるだろうし、旦那は旦那で親の言いなりで疑問すらもたないあっぱらぱー。
そんなんだから義理両親は店を任せられないってのもあるんだろ。
俺たちがいないとコイツも店もだめになるって。 だめに過保護に育てたのは親なんだけどな。
自営業の身内給料は知らないけど、家を建てるなんて無謀だ。
本当に世間体第一の旦那なんだな。
世間体を気にして妻子を守らないし、気遣いもない。
夫婦なのに、夫婦じゃないよな。
親に病院代金だの生活費貰うだの、お金を稼げない未成年みたいじゃないか。
夫婦のお金で一月いくらいくらでやりくりしてのやり取りがないみたいだ。
まあ、旦那は実家だし実の親だから気兼ねもなんにもなく世間体だけ考えていりゃいいもんな。
その感覚だから、真剣に主さんの話を聞きはしないだろう。
いつまでも子供気分のおこちゃま旦那じゃなぁ

  • << 33 そう思われても仕方ないですね。 ただ、ここでみなさんの意見を聞けたことで自分の考えがかなり変わりました。 お前が選んだ亭主だろ、長男と結婚するのが悪い、ギャンブルやDVや浮気もしないのに離婚なんて、義父母がかわいそう、子供がいるんだから、自分だけが幸せならいいのか?、食わせてもらっといて別居したいだなんて、 というような返事が来ると思っていたので。 今資格取得に向けて勉強中なので、行動を起こすのはその試験が終わってからにしようかと考えているのですが遅すぎるでしょうか? 試験は秋です。 それか夏に実家に帰るのでそこでもう帰らないほうがいいのか。 別居を始めたら看護学校に通おうと考えています。 子供がいるから金銭面でも勉強面でも想像以上に大変だとは思いますが、まだ年齢的に記憶力がいいうちに生活基盤を作っておきたいです。 全部をいっぺんに考えているからか、頭がパンパンでどう動いたらいいかわからなくなってます。 確かに抜けてるところばかりだしやる気次第で仕事を打ち切ってしまったりと、話し合いしても話にならないので支えるなら私が仕事を取り仕切らなきゃと思っていましたが、私まで自営業を継いだら共倒れになりそうですね。。

No.29

>> 28
同居でも2世帯でも無理ですね。人間ってどんなに仲良しでも長年顔合わせしてたら、トラブルは避けれないと思うし…

  • << 31 一緒に住んでいたら嫌なところばかり目に付きますよね。 私も自分が姑の立場ならぜったい同居はしません。

No.28

>> 26 ストレスを取るか金節約を取るかだね 私は2世帯絶対嫌 義理両親嫌いじゃないし、どちらかと言うと好きだから2世帯は嫌です 二世帯嫌というのは、完全分離型二世帯は嫌で、同居がしたいという意味ですか?
それとも別居がしたいという意味ですか?

No.27

>> 25 急いで離婚の必要はありません。 問題は、義理親が全てのお金を管理していて、本来あるべき旦那さんと主さんの収入がないことで、いざと云うときの… 私と子供達だけでも地に足をつけて生きていけるように一時期離れることが大切ということですね。

旦那には『ちゃんと暮らせるように離れたい』とかの本心は言わないほうがよさそうですか?
本心を離したらどうにか離れられないように固められそうな気もしますが、、
実家に帰ってから話せば旦那もどうにもできないかな?
話さなければ旦那は変わらないけど話さないほうがスムーズに生活基盤を安定させられそうですね。

ごめんなさい、自分で自分考えなければならないのに何から何まで質問してしまって

ただ飛行機の距離なので小学生になってから別居するなり旦那の元に暮らすなり移るのは考えてしまいます。

今のままでは介護に食費水道光熱費、、全部回らず実家に帰れなくなるような気がしてきました。
世代交代早くしないかなと思っていたけど今はまだマシなんですね。

旦那や義父母に変わってもらうのは難しそうなので私が変わらなきゃですね、、

自分1人なら時期も何も気にしないのですが、保育園の行事やらいろいろなことを考えてしまいます。

私は何かと理由をつけて逃げてるだけなのかな、、

  • << 36 今日。 明日でもいい。 春ですから、今が一番の好機です。 まぁ、話をしていて、主さんも何の疑問もなさそうだし、親が好景気の時代に店をグダグダでやったままで旦那さんが実権握ると思ってるし、このままでいいんじゃないですか? 義親が初代? 義祖父母が数代目かな?どんな自営業かは知りませんが、時代は常に変わるし、世代交代に備えて義親が準備をしている気もしないから、主さんの望む未来はないよ? 義親が今は義祖父母の世話と、主さん夫婦を世話してる形であって、本当の世代交代はたぶんない…。 きちんとした世代交代には、名義変更や、相続やら、挨拶もあれば、引き継ぎもあるわけで、今日からお前がやりな。って簡単に出来ないことなんて親は知ってるはずなんだ…。 商店街だか、地元でそれなりにやってるなら、協会やら商工会議所やらで世代交代の話だって話題にまったくないわけもない…。 今は同居していようが、一緒に働いていようが、簡単に引き継ぎできないようになっています。

No.26

ストレスを取るか金節約を取るかだね

私は2世帯絶対嫌

義理両親嫌いじゃないし、どちらかと言うと好きだから2世帯は嫌です

  • << 28 二世帯嫌というのは、完全分離型二世帯は嫌で、同居がしたいという意味ですか? それとも別居がしたいという意味ですか?

No.25

>> 23 旦那にも『実母の介護』などと話したらいいのでしょうか? 旦那とは仲が良く、どう離婚を切り出していい変わりません。。 ダンナはまだ全部… 急いで離婚の必要はありません。
問題は、義理親が全てのお金を管理していて、本来あるべき旦那さんと主さんの収入がないことで、いざと云うときの備えが出来ないし、世帯も同居で同じだと、何か起きた時に一緒に心中するしかないことです。
主さんの実家が幸いにも遠く、そちらに身を寄せれば必然的に物理的な距離が出来ます。
そこで自立した生活を送り、準備が整ったら旦那さんの側にアパートなりを借りて移り、旦那さんとまた一緒に暮らしてもいいと思いますよ?

今のままでは無理ですよね?
2世帯住宅が建つ当ても、旦那さんが事業を引き継いで全ての実権と金銭を自由に管理できるかは分かりませんよね?
全て上手くいってから、時期を見計らってから2世帯住宅に移り住んだっていいんですよ?
今のままでは、全く具体性がありません…。
自立した生活を出来ていれば、主さんもお子さんも巻き込まれないで済むし、選択肢も増えるんです。

介護の話も出ていますが、2世帯住宅も介護のしやすいバリアフリーで、廊下などもベッドや車椅子に対応しているか?や、エレベーターを入れるか?
家の外からフラットに屋内まで入れるか?車が停められるか?など、考えたらキリがないです。
介護ベッドを入れたり、入浴サービスの浴槽が介護ベッドに並ぶか?等。
トイレも流しも風呂場や、屋外の水など、予算が上がろうが分けていないと大変で、わけていて本当に良かった。と、よく聞きます。

健康保険も年金も納めていないなら、老後の資金も絶望的でしょう…。
全てを、主さんと旦那さんが、今のままで支えられると思いますか?

立地が良いなら、2世帯住宅だけでなく、賃貸物件を建てて、賃貸収入で老後の生活費を得る道もあります。

なんというか、事業も、2世帯住宅もまったく当てになりそうもないですから、お子さんと一緒に逃げた方が無難だと思いますよ?
主さんは嫁で、実子ではないですから介護だって別に義務ではありません。
同居でなければ、義親を養ったり、介護だってしないで、旦那さんの兄弟で話し合ってして貰うのもやり易いです。
同居のままでは、旦那さんも呑気で何も変わらないし、考えませんよ?
まぁ、主さんの自由なのでグダグダでいいなら、それでいいと思います。

  • << 27 私と子供達だけでも地に足をつけて生きていけるように一時期離れることが大切ということですね。 旦那には『ちゃんと暮らせるように離れたい』とかの本心は言わないほうがよさそうですか? 本心を離したらどうにか離れられないように固められそうな気もしますが、、 実家に帰ってから話せば旦那もどうにもできないかな? 話さなければ旦那は変わらないけど話さないほうがスムーズに生活基盤を安定させられそうですね。 ごめんなさい、自分で自分考えなければならないのに何から何まで質問してしまって ただ飛行機の距離なので小学生になってから別居するなり旦那の元に暮らすなり移るのは考えてしまいます。 今のままでは介護に食費水道光熱費、、全部回らず実家に帰れなくなるような気がしてきました。 世代交代早くしないかなと思っていたけど今はまだマシなんですね。 旦那や義父母に変わってもらうのは難しそうなので私が変わらなきゃですね、、 自分1人なら時期も何も気にしないのですが、保育園の行事やらいろいろなことを考えてしまいます。 私は何かと理由をつけて逃げてるだけなのかな、、

No.24

>> 22 あの~(;・д・)… すみません(´・ω・`) 皆さん住宅ローンや旦那さんの収入を心配してますが… オイラは!主さんが義親… 今現在同居中です。

義母には沢山お世話になっている(義母のおかげで実家に帰省させてもらえたり子供達にいろいろ買ってくれています。)ので義母の助けはしたいと思いますが介護となると、、
義父母が義祖父母の世話(要介護ではありません)をしてきたので当たり前に私達になると思いますが、年金が無いとなると世代交代して義父母も養うのは難しいんじゃないかと思います。
旦那は要介護になった時は施設にと言っていますがそんな余裕もないでしょう。

子供のために両親が必要だと自分を誤魔化しやってきましたがこの先もっと過酷になりそうですね。

No.23

>> 21 と、いうか…。 旦那さん、家業手伝う以外で、修業出ましたか? 就職活動や、家業をきちんとする為の勉強や、学校、資格取ってますか? 独り… 旦那にも『実母の介護』などと話したらいいのでしょうか?
旦那とは仲が良く、どう離婚を切り出していい変わりません。。

ダンナはまだ全部名義は変更してないものの、この取引は旦那名義という風に3割程はすでに引き継いでいます。

周りの友人や先輩たちにも『親父の話は聞くな』と言われてるそうです。
旦那は営業方針について義父の意見は疑うようにはしていますが、支払いなどは全てきにしてないみたいです。

旦那と子供達の医療保険と子供達の学資保険には加入しています。
私は加入前に病気してしまってまだ加入できない状態です。

このまま年を重ねたら私の再就職先もなくなりますもんね。

旦那に、あと1年半以内に完全二世帯住宅が立たなければアパートに出るからね。と言ってあります。
建たないとは思いますが、、別居するなら就学前がいいですよね。

旦那は家業を継ぐための学校に通い、家業に役立つ資格も幾つか持っています。
就職経験はバイトくらいしかなく、一人暮らし経験はあります。
水道光熱費食費家賃は自分で払っていたようですが、住民票を移さず税金とかは親持ちだったと思います。

アパートに出るのも家を建てるのも非現実的ですね。

  • << 25 急いで離婚の必要はありません。 問題は、義理親が全てのお金を管理していて、本来あるべき旦那さんと主さんの収入がないことで、いざと云うときの備えが出来ないし、世帯も同居で同じだと、何か起きた時に一緒に心中するしかないことです。 主さんの実家が幸いにも遠く、そちらに身を寄せれば必然的に物理的な距離が出来ます。 そこで自立した生活を送り、準備が整ったら旦那さんの側にアパートなりを借りて移り、旦那さんとまた一緒に暮らしてもいいと思いますよ? 今のままでは無理ですよね? 2世帯住宅が建つ当ても、旦那さんが事業を引き継いで全ての実権と金銭を自由に管理できるかは分かりませんよね? 全て上手くいってから、時期を見計らってから2世帯住宅に移り住んだっていいんですよ? 今のままでは、全く具体性がありません…。 自立した生活を出来ていれば、主さんもお子さんも巻き込まれないで済むし、選択肢も増えるんです。 介護の話も出ていますが、2世帯住宅も介護のしやすいバリアフリーで、廊下などもベッドや車椅子に対応しているか?や、エレベーターを入れるか? 家の外からフラットに屋内まで入れるか?車が停められるか?など、考えたらキリがないです。 介護ベッドを入れたり、入浴サービスの浴槽が介護ベッドに並ぶか?等。 トイレも流しも風呂場や、屋外の水など、予算が上がろうが分けていないと大変で、わけていて本当に良かった。と、よく聞きます。 健康保険も年金も納めていないなら、老後の資金も絶望的でしょう…。 全てを、主さんと旦那さんが、今のままで支えられると思いますか? 立地が良いなら、2世帯住宅だけでなく、賃貸物件を建てて、賃貸収入で老後の生活費を得る道もあります。 なんというか、事業も、2世帯住宅もまったく当てになりそうもないですから、お子さんと一緒に逃げた方が無難だと思いますよ? 主さんは嫁で、実子ではないですから介護だって別に義務ではありません。 同居でなければ、義親を養ったり、介護だってしないで、旦那さんの兄弟で話し合ってして貰うのもやり易いです。 同居のままでは、旦那さんも呑気で何も変わらないし、考えませんよ? まぁ、主さんの自由なのでグダグダでいいなら、それでいいと思います。

No.22

あの~(;・д・)…

すみません(´・ω・`)

皆さん住宅ローンや旦那さんの収入を心配してますが…

オイラは!主さんが義親の面倒を死ぬまで看て行ける覚悟が有るかどうかの方が心配です。

同居するなら旦那兄弟姉妹と金銭的な事や介護的な面倒など何処まで協力してくれるのか話し合いをお勧めします。

  • << 24 今現在同居中です。 義母には沢山お世話になっている(義母のおかげで実家に帰省させてもらえたり子供達にいろいろ買ってくれています。)ので義母の助けはしたいと思いますが介護となると、、 義父母が義祖父母の世話(要介護ではありません)をしてきたので当たり前に私達になると思いますが、年金が無いとなると世代交代して義父母も養うのは難しいんじゃないかと思います。 旦那は要介護になった時は施設にと言っていますがそんな余裕もないでしょう。 子供のために両親が必要だと自分を誤魔化しやってきましたがこの先もっと過酷になりそうですね。

No.21

と、いうか…。
旦那さん、家業手伝う以外で、修業出ましたか?
就職活動や、家業をきちんとする為の勉強や、学校、資格取ってますか?
独り暮らしで、お金をやりくりして、税金や、光熱費、家賃等を管理して払った経験ありますか?
家業を継がせようと思うなら、そうした学校に行かせて、1度は何処かに勤めて、礼儀から、製造、仕入れ、流通、営業、経営等まで勉強するものですが…?

親の好きにさせていて、働いていても、まともに給料も貰わずで平気と言いますが、本当に、会社のことわかっていますか?
わかっていないなら、実権が旦那さんになっても何も変わらないし、下手したら酷くなるだけ、名義変更や、融資などで余計な負債ができたり、税金が発生して、経営はますます苦しくなるだけですよ?
マンションですら、共営費から、積立てて、修繕費用を備えるんです。

自営業に限らず、商売は絶えず、取引先とお金をやり取りしているので、家計のようには収支を把握しにくいのです。

  • << 23 旦那にも『実母の介護』などと話したらいいのでしょうか? 旦那とは仲が良く、どう離婚を切り出していい変わりません。。 ダンナはまだ全部名義は変更してないものの、この取引は旦那名義という風に3割程はすでに引き継いでいます。 周りの友人や先輩たちにも『親父の話は聞くな』と言われてるそうです。 旦那は営業方針について義父の意見は疑うようにはしていますが、支払いなどは全てきにしてないみたいです。 旦那と子供達の医療保険と子供達の学資保険には加入しています。 私は加入前に病気してしまってまだ加入できない状態です。 このまま年を重ねたら私の再就職先もなくなりますもんね。 旦那に、あと1年半以内に完全二世帯住宅が立たなければアパートに出るからね。と言ってあります。 建たないとは思いますが、、別居するなら就学前がいいですよね。 旦那は家業を継ぐための学校に通い、家業に役立つ資格も幾つか持っています。 就職経験はバイトくらいしかなく、一人暮らし経験はあります。 水道光熱費食費家賃は自分で払っていたようですが、住民票を移さず税金とかは親持ちだったと思います。 アパートに出るのも家を建てるのも非現実的ですね。

No.20

>> 9 なんだか思っていた以上に思い悩んでいたのか、レスを読んで目頭が熱くなりました。 確かにグダグダしてますね。 旦那もなんとかな… 離婚は、別居機関が長くなれば簡単に成立します。
結婚の事実がないと云うかで実績になるわけです。

実家に帰るときに、住民票や転出届などの必要な書類について役所で聞いて揃え、
実家に帰ったら住民票を移してしまってください。

旦那さんや、義親には、実家の親が病気や怪我で暫く介護します。って誤魔化しましょう。

離婚は、旦那さんが本当に実家を継ぐか、ローンが組めるか等もありますから、急ぐ必要はありません。

主さんや、旦那さん、子供の任意保険や学資保険かけてますか?

滞納や、脱税、あちこちに借金もあるようですから、2世帯はお金かかりますから無理ですよ?

借金は旦那さんがもし抱えても、別世帯で生活を自立した形でできていれば、離婚もできますし、相続放棄で関わりなくすることも可能です。

相続税も上がりましたし、旦那さんが事業に参加していても、名義変更などすればかかります。

実権が旦那さんになる、生活がましになると思うのは無理がありますよ?
どんどん状況は悪くなっています。
高度成長期に一番良かった時にグダグダですから、旦那さんでは再編も、立て直しも期待しない方が無難です。

主さんの収入があり、別世帯であれば巻き込まれない方法もあります。

今すぐ、実家に逃げましょう。

旦那さんだけなら、会社が倒産しても、単なる社員ですし、相続放棄も、自己破産も可能です。

主さんが、別世帯で頑張ってください。
上手くいってから、また一緒に暮らしてもいいし、離婚もできます。
今、義親といても貯金も出来ないし、お先真っ暗ですよ?
親元にいれば、巻き込まれますよ?

No.19

>> 18 親子リレーローンでないと二世帯はたたないので旦那と建築の営業さんは親子リレーローンを考えているみたいです。
義父は、知り合いの工務店にたのめば安くしてくれるし頭金はどうにかいろんなところから融資を頼むと言っています。

間取りは考えていて70坪強の5000万位、、
家づくりは妥協したくない!と旦那も譲らずなかなか安くなりません。

そんな金額、宝くじでも当たらない限り無理だろうと思うんですが、旦那は職業柄結びつきの強い機関でローンを組めるかもしれない、義父も数千万の借金を返した経験があるから俺にもできると計画性もクソもない夢のお話をします、、

家業は継がない、同居はしないという話を有耶無耶にされたのと同じように今回もまた『仕方ないだろう』と完全同居物件にされる可能性もありますよね、、

いくら借りられるか審査してみようよと持ちかけたのですが、
今はまだ自営業の収入が安定してないしもう少し実績を作ってからじゃなきゃと話になりません。
それでも今現在いくら借りられるのかわかったら少しは現実が見れるんじゃない?と言っても『そうだねぇしてみよっかなぁ〜』で終了。

No.18

親子リレーローンを実際に組まれるのか、それとも最初から旦那さんだけの名義のローンを組まれるのかどちらなんです?
住宅ローンは税金や国保の滞納があると審査が通らないので親名義でローンはまず無理ですよね。
自営業だと銀行の安い優遇された金利でローン組むのは難しいので自営業向けの高い金利のところで借りるので返済額が大きくなるから借りられる額もあまり大きくないかもしれませんね。旦那さんの年収からいってもそこまでたくさん借りられないかと。
土地があるので建物代だけといっても、今ある建物を取り壊す費用が高いのと建築中に一旦みんな賃貸に引っ越ししなければならないからそれらの費用もかかりますし、完全二世帯住宅で祖父母までいると1階に部屋数がいるので1階の面積の建坪自体が大きくなるので建築費用がはね値上がります。建坪が大きいほど基礎と屋根が増えるので通常の小さな二階建よりかなり割高になりますから。
それに加えて完全二世帯希望で水回り設備が2ついるとなる建築費用はまたここでかなり高くなります。
なので旦那さんだけのローンなら予算的に水回りを1つにまとめる選択肢を余儀なくされるでしょう。希望の家は建たないかもしれません。
頭金用意するっていっても数百万とかだと諸費用にしかなりませんし。
現実を知るために銀行に仮審査を通すなりしたらいいのでは?実際は大きな家は建てられないという結果になって終わるのでは。

No.17

>> 12 私なら全力で逃げる。そんなろくでもない人達に費やしてる時間と労力が勿体無いし、私の能力では下剋上も無理。 離婚して自分の親と同居または近く… 給料はほとんどもらえて無いけど、必要なものを買うときや病院にかかるときははポンとお金をくれるし、何が問題なの?と旦那は思ってるみたいです。
生活を義父母に全部みられてるみたいで嫌です、、

貯金も私が少しずつ貯めたお金と私の婚前貯金(秘密にしてある)と、育児支援金だけで、旦那は全く貯金してないのに焦りも何も無いらしくパーっと使ってしまいます。
使うも何も少ししかもらえてないからためるのもむずかしいですが。

目がさめました。。
私も働いた分だけ給料をもらいたい。
払えるのに未納や遅滞で肩身の狭い思いしたくない。
家が建つ前に、旦那に再婚のチャンスがまだあるうちに、、

だけどこれだけで離婚できるのかなぁ、、

No.16

>> 15 携帯がフリーズして何度かタップしたら3件も同じ文が出てしまったので2件消しました。

No.15

>> 11 偽装離婚をしてトピ主と子供は公営住宅ですね。 旦那がクズだね。クズ旦那はつかいものにはならないよ。 クズにしがみつくのもどうかな。 … 離婚ではなく、偽装離婚にするのはどうしてですか?

皆さんの声を聞いて一刻も早く離婚したいと思い始めましたが、旦那は女遊びも酒もギャンブルもしないし離婚できるような事由がなくて、、

No.14

>> 11 偽装離婚をしてトピ主と子供は公営住宅ですね。 旦那がクズだね。クズ旦那はつかいものにはならないよ。 クズにしがみつくのもどうかな。 … 離婚ではなく、偽装離婚にするのはどうしてですか?

皆さんの声を聞いて一刻も早く離婚したいと思い始めましたが、旦那は女遊びも酒もギャンブルもしないし離婚できるような事由がなくて、、

No.12

私なら全力で逃げる。そんなろくでもない人達に費やしてる時間と労力が勿体無いし、私の能力では下剋上も無理。
離婚して自分の親と同居または近くに住むね。
年金税金国保・・・なにもまともに払わず遊んでるような義親の言うこと なぜ信用できる?私は何一つ信用できないし、
子供の事を考えるなら、まずはきちんと給料貰うべきだと思うけど、それすら貰えないのにローンで家? 話にならなさすぎる。
そんな状況提案をなんとも思わない旦那も終わってる。親がいなくなったら本当にどうなるんだろ?
変なプライド(世間体)だけ一人前で
親の言いなり、妻子を持った自覚も計画性もなく、夢見て呆けてる能天気な旦那が家業を立派に取り仕切れる?
場合によっては(というかかなりの確率で)立て直したり事業を成功させる必要がありそうだけど、そんな器量があるとはとても思えない。

どうせ苦労するなら私は母子で苦労したいね。
訳の分からない人達と訳の分からない借金を抱えて訳の分からない不自由な生活するくらいなら、
愛しい我が子抱えて、働いた分だけ給料貰って、地に足付けて懸命に生活していく方が断然良いわ。

  • << 17 給料はほとんどもらえて無いけど、必要なものを買うときや病院にかかるときははポンとお金をくれるし、何が問題なの?と旦那は思ってるみたいです。 生活を義父母に全部みられてるみたいで嫌です、、 貯金も私が少しずつ貯めたお金と私の婚前貯金(秘密にしてある)と、育児支援金だけで、旦那は全く貯金してないのに焦りも何も無いらしくパーっと使ってしまいます。 使うも何も少ししかもらえてないからためるのもむずかしいですが。 目がさめました。。 私も働いた分だけ給料をもらいたい。 払えるのに未納や遅滞で肩身の狭い思いしたくない。 家が建つ前に、旦那に再婚のチャンスがまだあるうちに、、 だけどこれだけで離婚できるのかなぁ、、

No.11

偽装離婚をしてトピ主と子供は公営住宅ですね。
旦那がクズだね。クズ旦那はつかいものにはならないよ。
クズにしがみつくのもどうかな。

義一族ではなく、旦那に問題あり。

  • << 14 離婚ではなく、偽装離婚にするのはどうしてですか? 皆さんの声を聞いて一刻も早く離婚したいと思い始めましたが、旦那は女遊びも酒もギャンブルもしないし離婚できるような事由がなくて、、
  • << 15 離婚ではなく、偽装離婚にするのはどうしてですか? 皆さんの声を聞いて一刻も早く離婚したいと思い始めましたが、旦那は女遊びも酒もギャンブルもしないし離婚できるような事由がなくて、、

No.10

>> 8 そんなルーズな人に支払いを任せるなんて止めた方がいいよ。 税金滞納するぐらいだからローンだって分からない。 主さんのご主人の信用に傷が付いた… そうか、ローンをきちんと期限に払うかどうかもわからないですね。

子供のためには別れるのとどうにか続けるのどちらがいいんだろう。

旦那が目を覚ましてくれたら転職もまだ間に合う年齢だと思うんですが、何度か転職を勧めましたが自営にやりがいがあるそうで。
失敗したら赤字の時もあるけど成功したら億も夢じゃないんだぞ!
だそうで。
あー。ついていけない。

No.9

>> 6 実家に帰りましょう。 今なら抜け出せますよ? 主さんや、お子さんが出ていった後に旦那さんがどうするかは、やってみなければわからないでしょ… なんだか思っていた以上に思い悩んでいたのか、レスを読んで目頭が熱くなりました。


確かにグダグダしてますね。

旦那もなんとかなるさっていう考えの人で計画性がなく不安定です。

脱税も先日300万程渡されて代理で払いに行ったのですが、どれから払いますか?って言われてしまいました、、


こう文章にして客観的に見ると早く逃げ出した方がよさそうですね、、

  • << 20 離婚は、別居機関が長くなれば簡単に成立します。 結婚の事実がないと云うかで実績になるわけです。 実家に帰るときに、住民票や転出届などの必要な書類について役所で聞いて揃え、 実家に帰ったら住民票を移してしまってください。 旦那さんや、義親には、実家の親が病気や怪我で暫く介護します。って誤魔化しましょう。 離婚は、旦那さんが本当に実家を継ぐか、ローンが組めるか等もありますから、急ぐ必要はありません。 主さんや、旦那さん、子供の任意保険や学資保険かけてますか? 滞納や、脱税、あちこちに借金もあるようですから、2世帯はお金かかりますから無理ですよ? 借金は旦那さんがもし抱えても、別世帯で生活を自立した形でできていれば、離婚もできますし、相続放棄で関わりなくすることも可能です。 相続税も上がりましたし、旦那さんが事業に参加していても、名義変更などすればかかります。 実権が旦那さんになる、生活がましになると思うのは無理がありますよ? どんどん状況は悪くなっています。 高度成長期に一番良かった時にグダグダですから、旦那さんでは再編も、立て直しも期待しない方が無難です。 主さんの収入があり、別世帯であれば巻き込まれない方法もあります。 今すぐ、実家に逃げましょう。 旦那さんだけなら、会社が倒産しても、単なる社員ですし、相続放棄も、自己破産も可能です。 主さんが、別世帯で頑張ってください。 上手くいってから、また一緒に暮らしてもいいし、離婚もできます。 今、義親といても貯金も出来ないし、お先真っ暗ですよ? 親元にいれば、巻き込まれますよ?

No.8

>> 7 そんなルーズな人に支払いを任せるなんて止めた方がいいよ。
税金滞納するぐらいだからローンだって分からない。
主さんのご主人の信用に傷が付いたら大変だよ。


車のローンも組めない、学費が無いから借りようにも審査が降りない、かと言って家を出ようにもアパートすら借りれない。

考えてみて。

  • << 10 そうか、ローンをきちんと期限に払うかどうかもわからないですね。 子供のためには別れるのとどうにか続けるのどちらがいいんだろう。 旦那が目を覚ましてくれたら転職もまだ間に合う年齢だと思うんですが、何度か転職を勧めましたが自営にやりがいがあるそうで。 失敗したら赤字の時もあるけど成功したら億も夢じゃないんだぞ! だそうで。 あー。ついていけない。

No.7

>> 5 実際はもらえてない給料でローンを組んだとして、その後はキチンともらえるのかな? 貰えているはずの主さん夫婦の給料は、多分義両親の懐に入って… 私を含め、みんな考えが甘いですよね。
義父は年齢的にローン組めないから旦那主体でローンを組むそうで、支払いは主に義父がするそうです。

自営なので波があります。
実は結婚前、『家業は継がない。同居もしなくていいから結婚してくれ』と言われてるんですけどね。。

一度私が妊娠中爆発してアパートに越したことがありましたが、給料以外一切面倒見ないと言われ、節制して貯金を切り崩して生活しましたが私も働けず数ヶ月で家賃の支払いが滞り断念した過去があります、、

No.6

>> 4 回答有難うございます。 家を建て替えたらローンの支払いなどで私にも債務がかかり出て行くどころではなくなりますよね。 税金や年金未納で… 実家に帰りましょう。
今なら抜け出せますよ?
主さんや、お子さんが出ていった後に旦那さんがどうするかは、やってみなければわからないでしょう…。
ずっと地元で、同じ業種や、地域の繋がりもあって親を取るか?

主さんやお子さんを取るか?
ただ、残念ながら、旦那さんもその義親の家族で子供です。

家族経営って特有ですよ?
誰かが余程しっかりと再編しない限りは、大抵グダグダです…。
そんな親がオンブに抱っこですから、実権が旦那さんに移るなんて期待しない方がいいですよ?
むしろ、旦那さんが引き継いでみたら手に負えない可能性もあります。
縁を切って、お子さんと一緒に自立した方がいいと思いますが?

脱税が問題ないレベルであれば、旦那さんが継いだり、2世帯住宅も問題ないかもしれませんが本当に大丈夫ですか?

  • << 9 なんだか思っていた以上に思い悩んでいたのか、レスを読んで目頭が熱くなりました。 確かにグダグダしてますね。 旦那もなんとかなるさっていう考えの人で計画性がなく不安定です。 脱税も先日300万程渡されて代理で払いに行ったのですが、どれから払いますか?って言われてしまいました、、 こう文章にして客観的に見ると早く逃げ出した方がよさそうですね、、

No.5

実際はもらえてない給料でローンを組んだとして、その後はキチンともらえるのかな?

貰えているはずの主さん夫婦の給料は、多分義両親の懐に入っていてギャンブル三昧、そして国民健康保険滞納。

そんな生活をしていて世代交代で主さん夫婦に金銭面を任せるかな?会社の経営状態も心配だけど大丈夫?

建て替えるにしても、家を出るにしても、もう少し主さん夫婦が現実的に可能か話し合った方がいいと思うよ。

  • << 7 私を含め、みんな考えが甘いですよね。 義父は年齢的にローン組めないから旦那主体でローンを組むそうで、支払いは主に義父がするそうです。 自営なので波があります。 実は結婚前、『家業は継がない。同居もしなくていいから結婚してくれ』と言われてるんですけどね。。 一度私が妊娠中爆発してアパートに越したことがありましたが、給料以外一切面倒見ないと言われ、節制して貯金を切り崩して生活しましたが私も働けず数ヶ月で家賃の支払いが滞り断念した過去があります、、

No.4

>> 3 回答有難うございます。
家を建て替えたらローンの支払いなどで私にも債務がかかり出て行くどころではなくなりますよね。

税金や年金未納で義父は週に3日程飲みに出かけ、携帯は4台持ち、ギャンブル三昧です。

実家は父が既におらず、母一人暮らしで交代勤務をしています。
実家は飛行機の距離で、出て行くなら就学前に、でも幼児はすぐ熱出すしめいわくをかけずに働けるのかなとか頭がいっぱいです。

きちんと地に足をつけて自力で稼いで生きていきたいです、、

  • << 6 実家に帰りましょう。 今なら抜け出せますよ? 主さんや、お子さんが出ていった後に旦那さんがどうするかは、やってみなければわからないでしょう…。 ずっと地元で、同じ業種や、地域の繋がりもあって親を取るか? 主さんやお子さんを取るか? ただ、残念ながら、旦那さんもその義親の家族で子供です。 家族経営って特有ですよ? 誰かが余程しっかりと再編しない限りは、大抵グダグダです…。 そんな親がオンブに抱っこですから、実権が旦那さんに移るなんて期待しない方がいいですよ? むしろ、旦那さんが引き継いでみたら手に負えない可能性もあります。 縁を切って、お子さんと一緒に自立した方がいいと思いますが? 脱税が問題ないレベルであれば、旦那さんが継いだり、2世帯住宅も問題ないかもしれませんが本当に大丈夫ですか?

No.3

旦那の言い分も解ります。
でも家を建て替えて同居を続ければ抜けられなくなりますよ。

そもそも今の収入ではローンが払えないでしょう。
税金や年金を未納にしなければならない家業ですから、旦那の給料を増やす余裕もないんじゃないですか。

貴方の実家がシッカリしてるなら貴方と子供たちだけでも逃げ出した方が良いと思います。

No.2

>> 1 回答有難うございます。
パート並みの収入なのは、義父母が経理をしているからで、世代交代してもらえたら並みの生活はできるとおもいます。
(自営業の支出は計算してます)

義父も早く建て替えろと言っていて、義父が頭金を作り、義父と旦那で親子リレーでローンを組むそうです。(届け出ている旦那の収入は本来貰える程度の額なので。')


4人では出ていけないですよね。
相談というより愚痴になってますね。
すみません。

No.1

疑問なんですが、夫婦揃ってパート並みの収入で二世帯に建て替えるお金はどこから出るんですか?

それと二世帯はやめて他に行くとして、生活して行けるんですか?

  • << 2 回答有難うございます。 パート並みの収入なのは、義父母が経理をしているからで、世代交代してもらえたら並みの生活はできるとおもいます。 (自営業の支出は計算してます) 義父も早く建て替えろと言っていて、義父が頭金を作り、義父と旦那で親子リレーでローンを組むそうです。(届け出ている旦那の収入は本来貰える程度の額なので。') 4人では出ていけないですよね。 相談というより愚痴になってますね。 すみません。
投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

結婚生活掲示板のスレ一覧

結婚後の夫婦の関係👩‍❤️‍👩や生活についての話題はこちら🈁の掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧