昆虫「ハネカクシ」の折り畳み術が、凄い!

レス2 HIT数 1600 あ+ あ-


2014/11/04 13:40(更新日時)

人類へ夢を見させてくれる昆虫が居るんだね。
世界中に分布している小型の昆虫「ハネカクシ」の仲間が、
薄い羽を小さく畳んで外側の固い羽の中に収納する仕組みを
東京大学の研究グループが初めて解明しました。
研究グループでは、人工衛星に搭載する太陽光パネルの
新たな畳み方などの技術開発に応用できるのではないかと話しています。
言われてみると太陽光パネルの折り畳みにでも応用出来そうな
話しですね、昆虫といえど侮れない存在。。
ハネカクシ類は最大でも数センチほどの小型の昆虫で、
薄い大きな羽を外側の固い羽の中に格納する際
お尻を器用に使って折り畳みますが、畳み方がほかの昆虫と比べ複雑で
どのように畳んでいるのかは謎とされていました。
東京大学生産技術研究所の斉藤一哉助教らのグループは、
ハネカクシの仲間が飛び立つところや羽をしまうところを
ハイスピードカメラを使って撮影し、畳み方を初めて解明しました。
その結果、畳み方は左右でそれぞれ違い、
20以上の折り線が必要な複雑な仕組みになっていることが分かりました。
畳んだ羽は広げたときの面積の5分の1ほどに小さくなり、
う〜凄いな〜20以上の折り線が羽の中に有るんですね〜。
開くときは0.1秒、畳むときは1秒しかかからなかったということです。
瞬間の技です。!!
昆虫の持つ能力は、これまでにもさまざまな科学技術に応用されていて、
斉藤助教は「一瞬で開いたり閉じたりできる畳み方や体の構造はほかにはない方法だ。
宇宙空間で開く必要のある人工衛星の太陽光パネルの
新たな畳み方などの技術開発に応用できるのではないか」と話しています。
地上では折りたたみ傘に応用出来たりして。。笑






No.2154735 (スレ作成日時)

投稿順
新着順
付箋

No.1

人類の叡智だと思ってることのほとんどは、自然界の模倣にすぎませんね。

No.2

技術研究者って本当に凄いですね。

今あちらこちらで動物の動き鳥の羽の動き、昆虫の目など、色々な事を研究してる方々がいらっしゃるそうですね。

羽を折る虫も凄いなと思いますが、あんなに正確に綺麗に巣を作り上げる、蜂や蜘蛛も凄いなと思います。

投稿順
新着順
付箋
このスレに返信する

エンタメ掲示板のスレ一覧

芸能🎭エンタメ情報何でもOK❗ 芸能界の気になる話題をみんなで楽しく語りましょう。タレント🎤への誹謗中傷🤬やアンチ行為は禁です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少

新着のミクルラジオ一覧

新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧