小3…友達がいない?
小3の息子の事です。
毎日元気に学校に行っています。
学校は楽しい?と聞くと「楽しい」と返ってきます。
学校から帰ると、遊びに行く事が多いです。
昨年同じクラスだった友達の家や、その近くの公園に行く事も。
だから何も気にしていなかったのですが…
新しいクラスになってから友達できた?と聞くと
「う~ん😥」と首を傾げる。
休み時間はだれと遊んでるの?と聞くと
「誰とも遊ばない。ボク一人。」
何して遊んでるの?
「一人でジム(ジャングルジムか、うんてい?)にぶら下がってる。」
今まで授業参観とか見ていて、確かになんか一人だけ浮いてるなぁ…とは感じていたのですが。
私に似て、ものすごく行動が鈍くてマイペース💧
会話も何かズレているような気もする…
こないだの遠足では、もうグループができていて仲間に入れず、先生と二人でお弁当食べたとか。
かといって、自分から入って行くのは嫌みたいなんです。
勇気が無いのもあるけど、入れてもらったところで合わないから?だったら一人の方がいいや~みたいな感じです。
これは個性と受け止めて、好きなようにさせておくべきか…
少しは他の友達に合わせられるように、努力させるべきか…
一年生の時はそれなりに友達が誘ってきましたが、息子を独り占めしたい友達が「他の子と遊んじゃダメ」と、いつも他の友達と喧嘩して嫌だったそうです。
自分の気持ちより、なるべく争わない方を優先する感じです。
他人に対して怒る事はほとんど無くて、自分が情けなくて泣いてしまうような子供です。
だからもしかして、私に心配させない為に楽しい振りをしているのでは!?…と、今さらながら、ちょっと心配になってきました。
皆さんなら、何か対応しますか?
それとも楽しく学校行けてるうちは様子を見ますか?
新しいレスの受付は終了しました
小学2年生の娘がいますが似たような感じです。
保育園時代から特定の友達を作らずその日の気分で遊びたい子と遊んでいるような感じです。
遠足や校外学習などではグループに入れず?入らず?先生とお弁当を食べたという話しを聞いたりして不安に感じますが、本人は全く気にしていないようです。
マイペースなんだと思います。
お友達が出来ない・学校に行きたくないという雰囲気を感じたらアドバイスしますが、本人は学校は楽しいと言って毎朝ウキウキ登校しています。
休み時間にひとりで鉄棒してるとか聞いてしまうと、こちらが心細くなってしまいます。
なので主さんの心配するお気持ちもよくわかります。
我が家では、娘が自分のやりたい事を自分のペースでやるのが好きなようなので、個性だと思って見守ってます。
それに子供の交友関係に親が口出しするのは良くないと思うので、お子さんの好きなようにさせてあげて、学校の様子など話しを聞いてあげるだけでいいのではないでしょうか。
- << 5 早速のレス、ありがとうございます✨ 同じようなお子さんがいると聞いて、少し安心しました。 やっぱり「マイペース」なんですよね。 私自身もよく言われてました。 なので、親から「もっと積極的に仲間に入りなさい」って言われたところで、できないのもわかっているのですが… 本人が楽しいなら、親が口出ししない方がいいですよね。 しばらく様子を見たいと思います。 ありがとうございました😃
(-_-;)わかります
母の方が心配なんですよね。
お母さんと息子さんタイプ違いませんか?A型B型みたいな。血液型言うと食いつく怖い人居るけど
なんと言うか親が思うほど気にしてないのか……ウチもそんな感じ
昨日も聞いちゃいましたよ。
今日誰と会話したの?
心配なんですよね。
私なら休憩中1人なんてヤダ有り得ない
と思うのですが。
本当に困ったら言うと言ってたので信じてみようかと
なので、教科書に意地悪な落書きされてないか?破損物は無いか、見守るのもアリですね
- << 6 レスありがとうございます✨ 意外に多いのですね、マイペースちゃん。 息子も私と同じで…マイペースというより、トロいんです。(ちなみに私も息子もB型) 何をするにも遅いので、友達についていけないのかな?とも思ったり。 学校帰ってから遊ぶ唯一の友達は、同じようなペースの子みたいです。 個性と考えて、見守っていこうと思います。 ありがとうございました😃
小4の娘がいます。娘もクラスに馴染めず💦元々超おとなしいです 声をかけれず💧
いつも休み時間は一人で座ってたり一人で立ってたり 今日も一人で立ってたみたい
喋っても声が小さいから一人の子からは無視状態みたい けどその子とは一応一緒に帰ってるみたいです 多分会話してないだろう😣
もう4年だしグループもあるし余計に入りずらい 担任には毎年の様に言ってます 友達のお母さんにもお願いしたけど、うちの子が無反応無言だから、本当に楽しいのかわからないみたいで誘われてません 娘には待つだけじゃなく自分から声を出して誘わないとダメって言い続けましたが、学年上がる事にますます酷くなってきてます😔
めちゃめちゃめちゃめちゃ心配です
私も小学生の頃は娘と同じだったから余計に辛さや恐怖なんかもわかって波出そうなくらいです😢でも子供の前で弱い所見せたら子供にも不安が行くと思うのでドンと構えてます☝
けど本人も声出したいけど勇気がなく、一緒に帰ろだけは言える様になりました🙀
やっぱり本人が変わらなきゃ、私が先生や友達にお願いしても同じだって思う様になりました
それに気にし過ぎるとこや、マイナス思考な所もあります💦
学校行きたくないって言ってますが何とか行ってます💦
心配しつつ見守って行こうと思ってます 勿論知人や先生とも連結とりながらです
因みに中学生の娘は友達多く何でもかんでもプラス思考😁💦生徒会にも入ってます
同じ様に育ててきたけど何故ここまで正反対なのか⁉
やっぱり私に似たんやろなー😩
- << 7 レスありがとうございます✨ まだ一年生のうちは仕方ないかな~と思っていましたが、学年が上がってくると心配になりますよね。 クラス替えしても、すでにグループができてしまっていて、消極的なタイプだった私としても、仲間に入りづらい気持ちわかります。 でもやっぱり、親が不安になると子供も不安になりますよね。 私の息子も、私の態度や言葉に影響を受けやすく…私が心配すると「ボクってイジメられてるのかも」とか思い込んでしまうタイプです。 なので、あまり「誰とも遊ばないの?どうしたの?」と聞かない方がいいかな~と思っていました。 おとなしい娘さん、心配になってしまいますよね。 私の息子の場合は、話しかけられても全く相手の話を聞いてなくて(おそらく自分の世界に入っている)無反応、友達がイライラ…という事が何度かありました。 なので、人の話はよく聞いて、きちんと返事をしましょう!と話ましたが、その話すら聞いてるんだか何だか… 私が子供の頃は、友達がドッヂボールに誘ってくれる→私はドッヂボール大嫌い、どうしようせっかく誘ってくれたのに…嬉しいけど喜べない、という感じが多かったです。 うちも小3の息子の上に、中1の兄がいます! 性格、真逆ですね。 攻撃的な性格の兄が低学年の頃は、友達とトラブルばかりでしたが…今は友達がたくさんいます。 娘さんの性格に合った友達と出会えるといいですね。 お互いに心配事が多い時期ですが、頑張りましょう。 ありがとうございました😃
マイペースみたいですし気にする事もない気がします(^^
お母さんが心配なさるなら同じクラスのお母さんにお話してお家に遊びに誘うのはどうでしょうか?
私の子供は呼ばれて遊びに行ってた方ですがやはり呼んで下さったお母さんから自分の子が内気でお話出来ないけど我が子と遊んでみたいと言って下さって何度か遊びに行ってました。
小学三年生でそんな事があり今は中1、親友同士で凄く仲良しです(毎日ケンカはしますけど(笑))
まだ焦らなくても良いとは思いますがオヤツ食べにおいでよ位な軽い感じで誘うと良いかもです(^^)
- << 8 レスありがとうございます✨ なるほど、親がサラッと誘うのもいいかもしれませんね。 そういえば、うちではほとんど子供の友達を呼んだ事がありません… 旦那の仕事の時間帯がズレているので、子供が学校から帰る頃に寝ている事が多いです。 うるさくすると怒られるので、あまり誘わないようにしてました。 私自身があまり社交的じゃないというのも、良くないかもしれませんね。 正直、子供の友達にどう接していいかわからない… 人なつっこくて、いろいろ話してくる子は、こちらも話しやすいんですけどね。 やっぱり息子は私に性格が似たのか…💦 アドバイス、ありがとうございました😃
>> 3
小4の娘がいます。娘もクラスに馴染めず💦元々超おとなしいです 声をかけれず💧
いつも休み時間は一人で座ってたり一人で立ってたり 今日も一人で…
レスありがとうございます✨
まだ一年生のうちは仕方ないかな~と思っていましたが、学年が上がってくると心配になりますよね。
クラス替えしても、すでにグループができてしまっていて、消極的なタイプだった私としても、仲間に入りづらい気持ちわかります。
でもやっぱり、親が不安になると子供も不安になりますよね。
私の息子も、私の態度や言葉に影響を受けやすく…私が心配すると「ボクってイジメられてるのかも」とか思い込んでしまうタイプです。
なので、あまり「誰とも遊ばないの?どうしたの?」と聞かない方がいいかな~と思っていました。
おとなしい娘さん、心配になってしまいますよね。
私の息子の場合は、話しかけられても全く相手の話を聞いてなくて(おそらく自分の世界に入っている)無反応、友達がイライラ…という事が何度かありました。
なので、人の話はよく聞いて、きちんと返事をしましょう!と話ましたが、その話すら聞いてるんだか何だか…
私が子供の頃は、友達がドッヂボールに誘ってくれる→私はドッヂボール大嫌い、どうしようせっかく誘ってくれたのに…嬉しいけど喜べない、という感じが多かったです。
うちも小3の息子の上に、中1の兄がいます!
性格、真逆ですね。
攻撃的な性格の兄が低学年の頃は、友達とトラブルばかりでしたが…今は友達がたくさんいます。
娘さんの性格に合った友達と出会えるといいですね。
お互いに心配事が多い時期ですが、頑張りましょう。
ありがとうございました😃
>> 4
マイペースみたいですし気にする事もない気がします(^^
お母さんが心配なさるなら同じクラスのお母さんにお話してお家に遊びに誘うのはどうでし…
レスありがとうございます✨
なるほど、親がサラッと誘うのもいいかもしれませんね。
そういえば、うちではほとんど子供の友達を呼んだ事がありません…
旦那の仕事の時間帯がズレているので、子供が学校から帰る頃に寝ている事が多いです。
うるさくすると怒られるので、あまり誘わないようにしてました。
私自身があまり社交的じゃないというのも、良くないかもしれませんね。
正直、子供の友達にどう接していいかわからない…
人なつっこくて、いろいろ話してくる子は、こちらも話しやすいんですけどね。
やっぱり息子は私に性格が似たのか…💦
アドバイス、ありがとうございました😃
びっくりしました。我が子の事みたいです。四年ですが…
ただ私達は心配してたり、仲間外れ、イジメと悪い方向に考えてしまいますが、子供は一人でいいみたいだし、深く考えてないみたいです。きっとママが居る家が大好きで幸せなんですよ。
自分を、しっかりと持たれてる賢い、息子さんですよ!
団体でしか動けない子供が多いですから。
- << 11 レスありがとうございます✨ 同じようなお子さんが意外にも多いという事で… もしもそのお子さん達が同じクラスにいたら仲良くなれたかも?なんて妄想してました。 やはり、なかなか自分から積極的にグループに入っていくのは難しいんですよね。 私自身も、ママさんグループには入れないし… 挨拶やちょっとした話くらいはできますが。 そう考えると、無理にグループに入らない子供の気持ちもわかってきました。 ただ、このまま一人でいるのは、嫌な事から逃げる事にはならないか? (友達のペースに合わせる事も必要だと思うので)とか、 あまり孤立してると、だんだん奇妙な目で見られて、イジメに繋がらないか?などと心配していました。 右へ倣えが普通と言われる世の中ですが、個性を尊重して様子を見たいと思います。 ありがとうございました😃
うちの高校生の長男と同じようです。
長男は小学生から今現在まで、集団が苦手で一人行動が多いです。いじめや仲間外れとはまた違うのですが、親からしたら子供は本当はみんなと遊びたいんじゃないかと辛くなりますよね。
一人行動は決して悪い事ではないけど、ペアでやる体育授業や班決めの遠足、修学旅行などは、一人になったり余り者の寄せ集めで班を作ったりと、長男は悲しい思いをしたようです。
いざと言う時に、友達がいないのです。今年は高校の修学旅行がありますが、これまた心配です。
小学生のうちだけでも、担任に主さんの心配事を話して様子を見てもらえると安心だと思います。
- << 12 レスありがとうございます✨ そうなんですよ… 授業参観で体育が何度かあり「○人グループ作って!」と言われると、必ず最後まで残っていました。 机を片付けて、好きな場所に座布団(防災頭巾)ひいて座るという授業では、なぜか女子ばかり集まってる方に一人だけ男子(息子)がいたり… 周りの状況を把握してないというのもあるみたいですが。 仲間外れとは違うけど、周りの子も息子に話しかける事はほとんどありません。 行動がズレてるせいか、たまに女子から「○○、ちゃんとして!」って注意されてました💦 かといって、一人で行動を乱して迷惑かけてる…という訳でもないようです。 孤立してても「俺は何も気にしてないぜ👍」みたいな態度なんですが、本当は仲良くしたいのに無理してるんじゃないかな~と思ってしまいます。 5月に家庭訪問があるので、先生には相談してみようと思っています。 普段の学校での様子も気になるので。 ありがとうございました😃
>> 9
びっくりしました。我が子の事みたいです。四年ですが…
ただ私達は心配してたり、仲間外れ、イジメと悪い方向に考えてしまいますが、子供は一人で…
レスありがとうございます✨
同じようなお子さんが意外にも多いという事で…
もしもそのお子さん達が同じクラスにいたら仲良くなれたかも?なんて妄想してました。
やはり、なかなか自分から積極的にグループに入っていくのは難しいんですよね。
私自身も、ママさんグループには入れないし…
挨拶やちょっとした話くらいはできますが。
そう考えると、無理にグループに入らない子供の気持ちもわかってきました。
ただ、このまま一人でいるのは、嫌な事から逃げる事にはならないか?
(友達のペースに合わせる事も必要だと思うので)とか、
あまり孤立してると、だんだん奇妙な目で見られて、イジメに繋がらないか?などと心配していました。
右へ倣えが普通と言われる世の中ですが、個性を尊重して様子を見たいと思います。
ありがとうございました😃
>> 10
うちの高校生の長男と同じようです。
長男は小学生から今現在まで、集団が苦手で一人行動が多いです。いじめや仲間外れとはまた違うのですが、親か…
レスありがとうございます✨
そうなんですよ…
授業参観で体育が何度かあり「○人グループ作って!」と言われると、必ず最後まで残っていました。
机を片付けて、好きな場所に座布団(防災頭巾)ひいて座るという授業では、なぜか女子ばかり集まってる方に一人だけ男子(息子)がいたり…
周りの状況を把握してないというのもあるみたいですが。
仲間外れとは違うけど、周りの子も息子に話しかける事はほとんどありません。
行動がズレてるせいか、たまに女子から「○○、ちゃんとして!」って注意されてました💦
かといって、一人で行動を乱して迷惑かけてる…という訳でもないようです。
孤立してても「俺は何も気にしてないぜ👍」みたいな態度なんですが、本当は仲良くしたいのに無理してるんじゃないかな~と思ってしまいます。
5月に家庭訪問があるので、先生には相談してみようと思っています。
普段の学校での様子も気になるので。
ありがとうございました😃
子どもの頃って、波がありますよね。
友達と集団でワーワー遊ぶ時期があったかと思ったら、もういいやと一人遊びに集中したり。
マイペースな子なら特に、自分の世界観があるんで、そうなりやすいかもしれません。
私も一人が楽でして、一年生は友達二人で遊ぶ事が多く、三年生の時は年齢関係なく、近所の子と集団で毎日遊び、それに飽きると、また一人~三人少数で遊びという感じでした。
家にいるのが落ち着くから、家にいる事も多かったです。
本人の性格もあるでしょうし、今は見守ってはどうですか?
女の子は横並び、一緒にって感覚が強いから、あまりにも私のように一人を好むと気に入らないとなりますが、男の子は個々それぞれなので、それをどうこう言う子も少ないと思いますし。
また、今まで無差別に遊んでいた状態から、色々、見える事が増えて、人を選ぶようになったとかもあるでしょう、確か、悪口を言ったりが出てくるのも、この時期くらい、これは、相手を評価出来るようになった証拠らしく、悪い事ではありますが、成長の一環らしいです。
多分、合う合わないが理解できてきて、今は合わせてまでは人間関係を作る気はない、しかし、また、それでは無理だと感じれば、自ら行動すると思います。
本人が寂しいとか苦痛ではないのですから、心配しなくても大丈夫ですよ。
先にも書いたように、男の子って仲良しこよしの世界ではないんです。
仲良くなくても遊べたりするし、多分、クラスで話す相手がいるのはいると思いますよ、いないと不安にもなるでしょうけど、いつでも話す相手がいるから安心してるんじゃないですか?
また、よくあるのが、遊んでても遊んでないと言ったり、あまり、執着してないから、遊んでても当たり前過ぎて、内容覚えてないとかもありますよ。
孤立してるわけではないですから。夏休みくらいになれば、また遊び出すんじゃないですか?
- << 16 レスありがとうございます✨ なるほどな~と思う事ばかりです😲 親としては心配になるけど、成長の過程と考えれば子供の為に見守るべきだと思えますね。 それに、本当は全く話してない訳ではないのに、本人の印象?記憶?に無くて「今日は誰とも話してない」と言ってる可能性も…確かにあるなぁと思います。 小3だけど、まだ言葉が一つも二つも足りなくて、話したい事はたくさんあるのに、うまく言葉にできないというのを、日常会話でもよく感じます。 今日は登校班の集合場所にいる様子を遠くから見ていましたが… 一人で格闘ごっこ?してました💧 「シュッシュッ👊とりゃあ~✊ドカーン🔥うわぁぁ~😫」…と、一人二役みたいな感じで。 そういえばよく、一人で意味不明なノリツッコミをブツブツ言ってます。 孤立というより…やっぱり自分の世界に入りすぎ? それが好きなのか、本人なりに一人の寂しさを紛らわす為の方法なのか、わからないけど… それも成長の証と思えば、温かい目で見守れる気がします。 ありがとうございました😃
凄く勉強になるスレ拝見させて頂いてます。うちにも3年生と年長の娘がいるのですが、似てます。私個人としては、そういう「大人」になって欲しく、例えばやりたい事があれば平気で海外とかも1人で行ったりとか、周りに流されずやりたい事を楽しめる人。今娘達はそんな感じです。…けれどやはり日本の?特に義務教育中はどうしても集団生活で、皆と同じでないと…って世界なのでやはり現在不安です💧本人は全然気にしてないようでも大人ならまだしも集団の中で1人でいる子供の姿を見るのは親としてやっぱり心配ですね😫
最近もふと妙に心配になって色々な人に相談してみたりしましたが、結論は、親が子の交遊関係に口だすべきではない、本人が困って相談してきたらその時対応したらいいんじゃないか?との事でした。1人で行動出来る、自分を持ってるって、凄く素敵な事ですよね😊 お互い親として不安は尽きませんが見守って行きましょう~。
- << 17 レスありがとうございます✨ なるほど、確かに大人になれば自分で考えて一人で行動しなければならない。 その成長の過程と考えれば…確かに、本人にとってはプラスの経験になるかも? 孤立してる…仲間外れかも…とマイナスに考えるのではなく、プラスに考える事も必要ですね。 心配なのは、やはり「独り」を奇妙な目で見られるかもしれない…イジメに繋がるかもしれないという事です。 でも、それは考えすぎなのかもしれません。 一部には、人をからかったり嫌がらせや傷つけたりしたがる子供もいますが、ほとんどは初めから意地悪するような子供ではないと思うので。 ただ、遊びが合わない子とは遊びたくないという気持ちもわかるので、なんとなく仲間外れっぽくなってしまうのは仕方ないとも思っています。 息子自身も「仲間に入れてくれないんじゃなくて、僕が入らないの。」と言ってました。 強がってるのもあるかもしれませんが… 一人でも行動できる強さを持つ為の試練と考えて(本人はそこまで深く考えていないと思いますが💦)温かく見守ろうと思います。 ありがとうございました😃
>> 14
あ、追記です。
心配性な母親の私が自分へ向けての暗示として最近「可愛い子には旅をさせろ」を唱えるようにしてます。やっぱり子供自身が考えて行動しないといけないと思うんです。1人が寂しいと感じるならば、じゃあ勇気を出して誘ってみよう、とか、1人で平気だけど班とか作るとき嫌だから、声かけようとか。声かけれないから相談してみようとか。長い人生、子供が歩むので、子供自身で考える力をつけて欲しいなと。
親が1人なのを心配して色々悩んでる姿見せてしまうと「あれ?自分は平気なんだけど1人で居るのは心配される事なの?もしかして私、恥ずかしい?おかしい事してるの?」と自信をなくさせてしまいかねませんか?例えこれから、いじめなどがあったとして、それでも気にせず過ごせるならば、それはそれで自分の力で苦難を乗り越える事が出来る強い子になるでしょうし(親は辛いですけどね💧)旅をさせつつ、アンテナだけはしっかり張って、本人の力では限界がきてそうとなった時にさっと動ける親になりたいと言い聞かせてます。
- << 18 再びのレス、ありがとうございます✨ 「可愛い子には旅をさせろ」ですか。なるほどですね。 本人は気にしていないのに、親が心配すると本人も自分に自身がなくなっていく…というのは、本当にそうだなと思います。 大人の言動って、思ってる以上に子供に影響力があるんですよね。 心配しすぎず、それでも子供からのSOSにはすぐに気づけるように、距離を保って見守りたいと思います。 アドバイス、ありがとうございました😃
>> 13
子どもの頃って、波がありますよね。
友達と集団でワーワー遊ぶ時期があったかと思ったら、もういいやと一人遊びに集中したり。
マイペー…
レスありがとうございます✨
なるほどな~と思う事ばかりです😲
親としては心配になるけど、成長の過程と考えれば子供の為に見守るべきだと思えますね。
それに、本当は全く話してない訳ではないのに、本人の印象?記憶?に無くて「今日は誰とも話してない」と言ってる可能性も…確かにあるなぁと思います。
小3だけど、まだ言葉が一つも二つも足りなくて、話したい事はたくさんあるのに、うまく言葉にできないというのを、日常会話でもよく感じます。
今日は登校班の集合場所にいる様子を遠くから見ていましたが…
一人で格闘ごっこ?してました💧
「シュッシュッ👊とりゃあ~✊ドカーン🔥うわぁぁ~😫」…と、一人二役みたいな感じで。
そういえばよく、一人で意味不明なノリツッコミをブツブツ言ってます。
孤立というより…やっぱり自分の世界に入りすぎ?
それが好きなのか、本人なりに一人の寂しさを紛らわす為の方法なのか、わからないけど…
それも成長の証と思えば、温かい目で見守れる気がします。
ありがとうございました😃
>> 14
凄く勉強になるスレ拝見させて頂いてます。うちにも3年生と年長の娘がいるのですが、似てます。私個人としては、そういう「大人」になって欲しく、例…
レスありがとうございます✨
なるほど、確かに大人になれば自分で考えて一人で行動しなければならない。
その成長の過程と考えれば…確かに、本人にとってはプラスの経験になるかも?
孤立してる…仲間外れかも…とマイナスに考えるのではなく、プラスに考える事も必要ですね。
心配なのは、やはり「独り」を奇妙な目で見られるかもしれない…イジメに繋がるかもしれないという事です。
でも、それは考えすぎなのかもしれません。
一部には、人をからかったり嫌がらせや傷つけたりしたがる子供もいますが、ほとんどは初めから意地悪するような子供ではないと思うので。
ただ、遊びが合わない子とは遊びたくないという気持ちもわかるので、なんとなく仲間外れっぽくなってしまうのは仕方ないとも思っています。
息子自身も「仲間に入れてくれないんじゃなくて、僕が入らないの。」と言ってました。
強がってるのもあるかもしれませんが…
一人でも行動できる強さを持つ為の試練と考えて(本人はそこまで深く考えていないと思いますが💦)温かく見守ろうと思います。
ありがとうございました😃
新しいレスの受付は終了しました
小学生以上掲示板のスレ一覧
小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で
- レス新
- 人気
- スレ新
- レス少
- 閲覧専用のスレを見る
-
-
転勤族について4レス 101HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀)
-
子供会って5レス 142HIT 無理点 (30代 ♀)
-
くだらない恋愛話聞いて!!2レス 271HIT 匿名さん (10代 ♀)
-
小6と一緒にお風呂9レス 320HIT 匿名 (30代 ♀)
-
育児についてイライラしない方法5レス 215HIT アップルマンゴー (40代 ♀)
-
転勤族について
それは捉え方じゃないですか? 居なくなってほしくない、という気持…(匿名さん4)
4レス 101HIT 育児の話題好きさん (30代 ♀) -
子供会って
各町会で町会費払えば その世帯全員が町会に入るし 子供会はその中の…(匿名さん5)
5レス 142HIT 無理点 (30代 ♀) -
くだらない恋愛話聞いて!!
こちらこそ返信ありがとうございます!(匿名さん0)
2レス 271HIT 匿名さん (10代 ♀) -
小3の息子が言うこと聞かない。家にいないでほしい
主さんの返レスとか見てると、主さんの性格の裏返しが自身の子供に現れてる…(匿名さん22)
22レス 440HIT ストレスママさん (40代 ♀) -
小6と一緒にお風呂9レス 320HIT 匿名 (30代 ♀)
-
-
-
閲覧専用
自然に自慢?してくる会社の人10レス 115HIT ♂♀ママさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
子供の話を聞けない旦那10レス 309HIT ♀ママさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
もやっとする進路17レス 275HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀)
-
閲覧専用
子供の貯金(教育にかかる)してますか。4レス 236HIT ♂ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
ママ友クレーム後10レス 484HIT 通りすがりさん (20代 ♀)
-
閲覧専用
成人娘の同棲の相談です
同棲の失敗から学んだ経験談があるから結婚相手選びに役立つってこともあり…(匿名さん34)
34レス 1793HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
閲覧専用
自然に自慢?してくる会社の人
ありがとうございます。 そう、Aさんにはゆるさがないんですよ …(♂♀ママさん0)
10レス 115HIT ♂♀ママさん (20代 ♀) -
閲覧専用
子供の話を聞けない旦那
確かに旦那は自分が、1番可愛いと思っています。 子供を褒めるとどう…(♀ママさん0)
10レス 309HIT ♀ママさん (40代 ♀) -
閲覧専用
もやっとする進路
確かにバラエティ番組で東大に通ってるのに車の免許の筆記落ちたと言ってま…(育児の話題好きさん0)
17レス 275HIT 育児の話題好きさん (40代 ♀) -
閲覧専用
子供の貯金(教育にかかる)してますか。
皆さんありがとうございます。 予測が難しいです。 長男は不登校…(♂ママさん0)
4レス 236HIT ♂ママさん (30代 ♀)
-
閲覧専用
サブ掲示板
注目の話題
-
自分から振ったくせに振られたと嘘をつく元カノが許せません
彼女のことをあんまり好きじゃなくなったのですが、同じ職場なので傷つけると何かと波風が立つと思い、わざ…
23レス 286HIT 大人の恋愛さん (30代 男性 ) -
消費期限1日切れる豚肉
木曜日に豚の小間切れを購入しました。消費期限は7月20日で、日曜日に食べる予定でしたが、予定が変わっ…
15レス 254HIT おしゃべり好きさん -
8年ってすぐですか?
結婚している主婦です。 結婚前、婚活中、結婚後も、モデル活動をやりたくて仕方ないのですが、最近、5…
8レス 192HIT 匿名さん (40代 女性 ) -
夕方勤務で簡単な仕事
夕方勤務で簡単な仕事ってなにがありますかね?
7レス 178HIT 社会人さん -
精神病って、目に見えにくいもの…
20年ぐらい前から、 様々な精神病が、世の中に投下され、 認知されるようになりました。 そ…
25レス 626HIT RUNE (40代 女性 ) - もっと見る