注目の話題
付き合い始めると余裕がなくなる。
男性心理と女性心理
インターネットがない昭和時代の会社員はどう働いたの?

備蓄食品や防災用品の置き場所に困ってます

レス15 HIT数 12253 あ+ あ-

防災担当太臣( 30代 ♀ inqJ4 )
12/10/29 07:55(更新日時)

皆さんは家庭での備蓄食品(このうち飲料と缶詰)はどんなかたちで家庭内に保管されていますか?



神戸の震災後、非常用持ち出し袋は毎年見直して
カユいところに手が届く品揃えにカスタムアップ出来たのですが、


最近三週間程度の備蓄を~と言われるようになり
大規模新興住宅地に住んでいるのでプラス一週間は余裕を持たせないと有事に慌てるだろうなあ…


なんて考えていたら
水は段ボールに8箱(その他茶を4箱、飲料を8箱、幼児がいるのでジュースや牛乳もないとひと月は厳しい)


乾物は食べられるようになるまでに燃料を喰うので減らしてミカン箱一個強


主食は一週間分だけレトルトを用意、段ボールに2箱弱(祖父母用のお粥レトルトが幅をとる)



フルーツ缶やスープ缶・おかず缶もダース単位で購入


その他
薬やオムツ・ウェットティッシュや簡易便所、カセットコンロとボンベ


こんなになってしまいました。



今は子供部屋と台所に分散して置いていますが



うっかり賞味期限を超えてしまったり

期限間近に同じものが続いたり

子供部屋から重いものを台所まで移動するのが嫌になったり…


期限を専用のカレンダーにつけてはいますが
見過ごしてしまうこともしばしば。



みなさんどうされているんでしょうか…?

No.1866727 12/10/22 21:07(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/10/22 21:23
名無し1 

あまりかさばらなくて日持ちがいいスパゲティとか3年持ちますし

自分は布団だしっばなしで押入れいっぱい備蓄品入れています。

確かに置くところはないですよね🙆

  • << 4 1さま ありがとうございます。 一応乾物に麺類は入れています、確かに賞味期限長いですよね。 やはりどこかのスペースをひとつ潰す位じゃないと備蓄できなさそうだな。 と同時に 指針による量を準備したらそれくらいいくことが証明できてよかったです。 良ければ個人的に増やした備蓄など情報交換しませんか?

No.2 12/10/22 22:13
名無し2 ( ♀ )

そんなにたくさんいざというとき持ちだせますか?
私はリュックに水二リットル缶詰三缶 レトルト6袋 ラジオ タオル三枚 服 下着 以上です。 家族三人分 靴箱の上に置いてあります。

少ないかな💧心配になっちゃった

No.3 12/10/22 22:14
匿名3 

その量、置き場所だと非常時に持ち出せなくないですか⁉

以前、テレビで「家の中は玄関が一番安全」だとやっていました。

非常袋も玄関に置いておくのがいいみたいです!

他の物もできるだけ玄関に近い場所に置く方がいいのでは⁉

地震で家具が倒れたりで中に入れない可能性もありますよね⁉

No.4 12/10/23 00:59
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

>> 1 あまりかさばらなくて日持ちがいいスパゲティとか3年持ちますし 自分は布団だしっばなしで押入れいっぱい備蓄品入れています。 確かに… 1さま

ありがとうございます。
一応乾物に麺類は入れています、確かに賞味期限長いですよね。

やはりどこかのスペースをひとつ潰す位じゃないと備蓄できなさそうだな。
と同時に
指針による量を準備したらそれくらいいくことが証明できてよかったです。

良ければ個人的に増やした備蓄など情報交換しませんか?

No.5 12/10/23 01:40
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

2さま
3さま

ありがとうございます


お二人のおっしゃるのは「非常用持ち出し袋」の事だと思います。


311をふまえ、政府が指針と試算を大幅に変えたのはご存知かと思います。


3日間の準備では大規模災害となった場合援助物資が届かない恐れありとのことで

それにプラスして食料や飲料、非常時に必要な備蓄をするようにとの事でした。


ただし沿岸部にお住まいなら多分避難訓練が最優先事項だと思うので、非常時の機動性に重きを置いた自治体広報になっていて備蓄のことはクローズアップされてないかもしれませんね


幸いなことに私の住む街は沿岸部からは離れており、こと津波に関する非常時には(多分)後方支援地域にあたる立地のため

各自のさらなる備蓄と非常時の医療体制の変更やライフラインの不具合シミュレーションなどを自治体は準備したのかもと想像しました。


沿岸地域だと、町内会単位で高台に備蓄庫を置く計画を立てている自治体もあるそうなので
自治体広報を確認なさってからの準備が無駄を省くような気がしました。

No.6 12/10/23 07:46
名無し2 ( ♀ )

😱ありがとうございます。
一緒にお勉強させて下さい🙇
何も知らなかった💧

  • << 11 2さま 知恵寄せ合えば盤帖のなんとか~ですね! 更なる賢者達が現れるのを一緒に待ちましょうね💪

No.7 12/10/23 08:18
通行人7 

我が家は玄関に一番近い部屋に置いてます。
避難用に三つに分けてます。
最悪子供、二人分だけ持ち出すリュック。

うちも水の箱5つに乾パン、角砂糖、避難用ビスコ 、缶詰。後、乾電池、ホッカイロ、
フエ等

家が、安全なら一番ですが、危険の場合もあるので、二通りの準備してます

  • << 12 7さま ありがとうございます 「最悪子供の分だけでも…」ああ、そうか!と納得のアイデアですね 子供・我々・爺婆と微妙に食べる物が違うので 管理しやすいかと主食・おかず・飲料・排泄用品・雑品に分けていて そのせいで膨大になっているように見えました 持ち出し袋のように食べる人・使う人のタイプに分ければ良かったのか…。 参考になります。

No.8 12/10/28 00:06
匿名8 ( 30代 ♀ )

うちも主さん宅ほど沢山備蓄はしていませんが、場所とりますよね💦あと、賞味期限のチェックが大変です。すべてロングライフ食品にすれば良いんですが、お高いですし。
質問の答えですが、パントリー(勝手口近くの食品庫)に保管しています。なぜなら外からも取り出しやすいのと、戸の作りがシンプルなのでもし家が歪んでも開かなくなる事はないかなと。
本当は外倉庫に入れたいですが暑さが心配なので。

☆麺は素麺が他の麺類と比べ短時間でゆであがり、カセットガスの節約にもなり便利とききました。

  • << 13 8さま ありがとうございます そうなんです、専用の食品は全体的にいいお値段ですね~(困) 最近はもっぱら食品表示の「常温」を頼りに買ってます、保存期間はLL食品に比べたら短いですけどね。 そうめん!いつも夏終わりに近づいたら買い控えてましたが、買いに行ってきます。 これなら短く折って爺婆の主食にも充てられそうです 家の中に保管する頭しか在りませんでした。 夏さえ乗り切れる物置があれば私も外保存がいいなあ…

No.9 12/10/28 00:39
サラリーマン9 

備蓄には、全く無関心です。
今後も、備蓄する予定はない。

地震は、運命です。
起きる時は、起きるが、起きない時は、起きない。

東日本大震災の時、20分以内で有れば、コンビニで何でも購入できた。

自分の街に地震が起きたら、遠方に非難する。
3週間程度なら、鹿児島県とか、北海道のウイクリー・マンションに泊まる。

郵便預金が大切です。

  • << 14 9さま ありがとうございます 郵貯、僻地でも現金化出来る唯一の最強ツールですね 青森の山中にある温泉地でも観光地化してない時分の屋久島でも郵貯に助けられた記憶が蘇りました 9さまはレスから察するに身軽でかつ仕事に困らない系の資格者と見受けました、私も許されるならば不自由な場所をさっさと見限って無傷な町に飛んでいきたいと思います(笑) 現実できませんけどね。

No.10 12/10/28 01:03
匿名10 

我が家は、押し入れにプラスチックの引き出しをいれ、その中に長期保存のパン、ご飯、水、缶詰めなどを1週間分。米や麺類など主食になるものは、常に少なくても2ヶ月分は置いてます。
マンションかつ幼児が居るので、非常時は手回し充電が出来るラジオ付き電灯のみ持って出るようにし、その他の備蓄は普段乗らない車に3日分つんでます。
東日本大震災の被災地が実家なので、被災したみんなから、地震直後から数日間、どう過ごしたかを聞き、やはり備えは混乱しないためにも必要と思いました。

  • << 15 10さま ありがとうございます このたびの震災で被害を受けられたご親戚お知り合いの皆様の苦難を偲び申し上げます マンションの場合だと立地条件のいい場所にあるので比較的物資の補給は速いでしょうから、やはり車が機動性と保管力を兼ね備えたツールですよね。 悩んだんですよ、アクセス買物便利な市街地のマンションか郊外だけど一軒家か。 とりあえず今は爺婆いるし子供も小さいので郊外でも不自由しないですが、夫婦二人に戻ったらマンション生活が便利だろうなぁと思います。 キャンピングカー生活もしてみたいなあ。

No.11 12/10/28 08:41
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

>> 6 😱ありがとうございます。 一緒にお勉強させて下さい🙇 何も知らなかった💧 2さま

知恵寄せ合えば盤帖のなんとか~ですね!
更なる賢者達が現れるのを一緒に待ちましょうね💪

No.12 12/10/29 06:59
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

>> 7 我が家は玄関に一番近い部屋に置いてます。 避難用に三つに分けてます。 最悪子供、二人分だけ持ち出すリュック。 うちも水の箱5つに乾… 7さま

ありがとうございます


「最悪子供の分だけでも…」ああ、そうか!と納得のアイデアですね

子供・我々・爺婆と微妙に食べる物が違うので
管理しやすいかと主食・おかず・飲料・排泄用品・雑品に分けていて
そのせいで膨大になっているように見えました


持ち出し袋のように食べる人・使う人のタイプに分ければ良かったのか…。


参考になります。

No.13 12/10/29 07:10
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

>> 8 うちも主さん宅ほど沢山備蓄はしていませんが、場所とりますよね💦あと、賞味期限のチェックが大変です。すべてロングライフ食品にすれば良いんです… 8さま

ありがとうございます


そうなんです、専用の食品は全体的にいいお値段ですね~(困)

最近はもっぱら食品表示の「常温」を頼りに買ってます、保存期間はLL食品に比べたら短いですけどね。


そうめん!いつも夏終わりに近づいたら買い控えてましたが、買いに行ってきます。
これなら短く折って爺婆の主食にも充てられそうです


家の中に保管する頭しか在りませんでした。
夏さえ乗り切れる物置があれば私も外保存がいいなあ…

No.14 12/10/29 07:34
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

>> 9 備蓄には、全く無関心です。 今後も、備蓄する予定はない。 地震は、運命です。 起きる時は、起きるが、起きない時は、起きない。 東日本大震… 9さま

ありがとうございます


郵貯、僻地でも現金化出来る唯一の最強ツールですね

青森の山中にある温泉地でも観光地化してない時分の屋久島でも郵貯に助けられた記憶が蘇りました


9さまはレスから察するに身軽でかつ仕事に困らない系の資格者と見受けました、私も許されるならば不自由な場所をさっさと見限って無傷な町に飛んでいきたいと思います(笑)






現実できませんけどね。

No.15 12/10/29 07:55
防災担当太臣 ( 30代 ♀ inqJ4 )

>> 10 我が家は、押し入れにプラスチックの引き出しをいれ、その中に長期保存のパン、ご飯、水、缶詰めなどを1週間分。米や麺類など主食になるものは、常に… 10さま

ありがとうございます

このたびの震災で被害を受けられたご親戚お知り合いの皆様の苦難を偲び申し上げます



マンションの場合だと立地条件のいい場所にあるので比較的物資の補給は速いでしょうから、やはり車が機動性と保管力を兼ね備えたツールですよね。


悩んだんですよ、アクセス買物便利な市街地のマンションか郊外だけど一軒家か。


とりあえず今は爺婆いるし子供も小さいので郊外でも不自由しないですが、夫婦二人に戻ったらマンション生活が便利だろうなぁと思います。
キャンピングカー生活もしてみたいなあ。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

家事掲示板のスレ一覧

毎日楽しく家事をしよう🎵 掃除🧹・洗濯🧺・節約術の紹介や、相談も🆗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧