前のページへ
SNSとミクルの違いってなんですか?
インターネットが徐々に利用されるようになってきた初期の頃から存在する匿名掲示版。
それに対して、ブログなどの個人メディア、2006年にリリースされたTwitterを始め、数多のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)がサービスインし、今ではインターネットでのコミュニケーション多くがSNSになっているとも言われます。
みなさんもSNS、使っていますか?
今回は、いわゆるSNSとミクルの違いをご案内させていただきますね。
SNS | ミクル | |
---|---|---|
利用する人のスタンス |
|
|
どのようなニーズで使われているか |
|
|
投稿内容の審査、 削除や投稿禁止、 アカウントBANの基準 |
|
|
発言の方向 |
|
|
どちらも、自由に発言ができるという点では同じですが、SNSは特定の顔の見える人(アカウント)として発言し、常にその人格とテーマと、それに反応する人たちという構図であるのに対し、ミクルは匿名の中でも「スレごとのテーマ」が中心となります。
そのため、ミクルでは、テーマ(相談の趣旨)から外れるような反応をする発言は、それ自体が法的に問題がないものであったとしても、削除の対象となるべき考えています。
例えば、倫理的にはけっして推奨できないような内容の相談に対して、相談内容に関係なく、その倫理観について批判をするようなものも、ミクルでは良くない投稿だと判断しますし、相談者に対してに限らず、参加者同士で、人格否定をし合うようなケースも問題があります。
何かに対して「バカ」と発言することは、人に対する人格否定であり、テーマに対するものではないため、趣旨に反するケースが出てきます。
「バカ」という発言が向く方向が投稿をした人に対して向いているため、削除されることもあるわけです。相手の人格を貶めるための匿名による投稿は、ミクルではけっして許容しません。
SNSもミクルも、どちらも自由に発言を行う事ができますが、SNSとミクルはその向かっている方向が全く異なっており、ミクルは、ミクルのご提供趣旨の中での自由度を重視していることを、ぜひご理解いただけたらと思います。
よくこんな意見を目にします。
「ミクルは何でもないことを削除しすぎる」
そう思われた方は、ぜひ、このページをもう一度読んでみて、ご自分のご利用スタイルが、ミクルの方針と異なっていないか、ぜひご確認いただけると幸いです。
匿名掲示板だけど、どんな発言や主張もすべてが許容される場所ではではない、それがミクルだとご理解いただけると幸いです。