注目の話題
女性に嫌われる人の定義
いじめなのか本当に息子が悪いのか
歩鷹(ほたか) 男の子の名前

なんか微妙だわぁ。

レス31 HIT数 1262 あ+ あ-

匿名さん
19/11/06 08:34(更新日時)

愚痴の部分もあるんですが。。。

子供には病気があります。
突然、命の危険にさらされて、1分1秒を争うって程のものではありません。

発症して入院していたので、今は退院後の様子見をしつつではあるのですが、多少発作が起こったことはあるものの、危険な状態にはもちろんなったことはありませんし、私も学校から連絡があれば、10分くらいで駆けつけられる状態を、できるだけ保ってます。

学年が変わり、担任も変わるのは、想定内でしたし、今の担任の先生も去年の担任の先生も、気遣ってくださいますし、安心して預けられると思ってます。

ただ、なんとなく、今年の担任の先生は、出だしから個別にお話し合いの時間を設けて下さるのですが、最初の時から、不安を抱えてる様をこちらでも感じてしまうようなところがあり、時々しか会わないですけれど、不安ありきのような感覚を受けてしまいます。

もちろん、病児という事にはなるので、どの先生でも不安は抱えられることと思ってます。
そこは、わかるんです。
でも、去年の担任の先生は、心配をしてくれたりはあったものの、先生が不安を感じてるというものは感じなかったんです。

その去年の担任の先生は、今年も、委員会活動とかクラブ活動のような担当顧問っていう立場になるんですかね。小学校なので、担当教諭でしょうか。
そちらのほうで、これはたまたまの事なんですが、関わってくれてます。

授業外の活動の時に、発作を起こし、その時にも担当してくれてたんですが、心配はしてくれてて、保健室に駆けつけたときにも、来てくださったのですが、不安がってる様子ではなかったです。冷静で、これはおかしいと気づいたのでなど、その時の状況を話してくださいました。

この先生は、実際に同じタイプの病児の担任を以前もしたことがある経験のある先生だからなのかもしれませんが、今の担任の先生から感じる先生の不安は、私の気のせいかもしれないですが、親として、どう先生と接したらいいかなと、どうすれば少しでも不安を減らしてもらえるのかなと、考えてます。

今の担任の先生も、じゅうぶんにご経験を持ち、いろいろ考えて下さるので、私のほうからも、親として協力できることはないかと思ってます。

でも、先生から流れてくる不安のようなものが、私にも、子供を学校や行事に参加させる不安になりそうな気がして。
基本、全くなかったので。問題があるとかじゃなく、不安を感じるという点で。
子供相手ですから、完璧にできないとかはあたり前だし、そういうことじゃなくて。。

学校の方針に、異論はありません。
先生も大変なのはわかりますし、病児となれば、別枠にもなりうることはわかってるつもりです。
でも、ただ、その先生の不安が、子供にもなんとなく伝わってしまってるんじゃないかと感じることがあります。
どうすればいいだろう。

No.2942967 19/10/30 23:55(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 19/10/31 00:35
匿名さん1 

どういった種類の病気なんですか? 発作があるならば、預かるのは怖いですよね。その場にいなくて親に連絡できなければ亡くなる可能性もあるわけなのでしょう? そうしたら、それ、不安ですよね。

心臓発作?ぜんそく発作?

クレームもらうのかな、とか、責任問題になるのかな、とか。

病気について詳しく分からないからの不安もあるかもしれないですね。先生の不安をなくすには、よく教えて揚げることかもしれないですよ。

今年はインフルエンザがもう流行りだしましたね。早い! そういった感染をしても大丈夫なのてますか? バイ菌だからけだけれど、普通の学校には通える体なんですよね?



  • << 4 長々と書いたのに、わかりにくくて申し訳ないです。 突然、命の危険にさらされて、1分1秒を争うって程のものではありません。 ずっと誰からも発見されずの場合で、極端なことをで言うなら死はあります。 ですが、直接、短時間で死に直結はしないので、病院でも、数分は様子を見て、おかしいと思ってから救急車を呼んでも間に合うくらいな感じですが、そんなに長い発作は最初の一度だけで、生活面では運動や食事、生活環境での指示は全くありません。 医師は、服薬は必要なものの、制限されるものは何もないと。 それは、必要ならばと医師のほうからもお話をいただき、学校の担任や養護教諭の先生のほうに時間を割いていただき、専門医から説明もしてもらってます。 診断書ではなく、面会という形で、私も何を話してもらっても構わないという同意をして、どんな質問にも答えていただいて、お世話になる先生の不安を少しでも少なく、負担ができるだけかからない形の方向にしてもらいたいと。 私は、連絡がつかないという事はありません。 極力家の中にいるか、自転車で数分程度の所でしか出かけませんし。 インフルにかかっても、持病とは全く関係ないですね。 ぜんそくや、心臓ではないし、内臓機能は極めて正常。そのほかの検査でも、異常は大きく見当たらない状態が入院の時からで、再検査されたりしても、体は健康的です。 先生のほうにも、何かあっても、私はそれに責任を問うことはしないし、突発的なことが多いが故の病気であることは十分に理解できてるのでという話は、前年との担任との間でもして来てます。 だから、基本的には出かけず、発症して1年になるかどうかなので、駆けつけられるような状態で、待機してるようなものです。 調子が悪くなってとか呼ばれても、15分も先生を待たせたことはないです。 1%程度は、同じ病気の子供がいます。100人1学年なら、各学年に一人いてもおかしくはないです。 医師からも、思ってるほど珍しくないと。 校内では、一人にならないようにお願いしてるので、かくれんぼは、誰かとペア。 トイレも一人で行くことはないです。子供の友達も知ってくれてる(先生が説明してくれてる)し、トイレに行くことを先生に伝えてからは、入院時から誰かにいう事を徹底してるので、家でも、トイレに行くって言ってからです。

No.2 19/10/31 00:41
匿名さん2 

毎日の育児、お疲れ様です。
発作を伴う病気の場合だと、こういった不安症のような先生はとても優秀で、細かく観察を続けていかれるので、異常の早期発見からの事故防止につながるというメリットがあります。
いろんな大人たちが居ていいんだと思いますよ。

不安がお子さんに伝わるとしても、病気が完治するまでは、同じ場面は何度となく訪れると思います。
大人になって、友人や恋人、会社などで初めてそういう思いをするよりも、心が柔軟な今のうちに慣れておくほうが、ストレスの度合いも違うと思います。
人間関係の勉強もしているところだと思うので、信じて見守っていればいいのかな?と思います。

  • << 5 完治の可能性は、50%です。 要は、薬をやめても発作が起きなくなるのかの%です。 ここは、ゆっくりと試していき、失敗であれば救急のお世話になる可能性もあるという事にはなります。 ただ、仰っていただいてるように、今じゃなく、今後を見据えていかなくてはなりません。 実際は、本人は、発作の際、その瞬間は記憶がないので、わかってません。 今の所はですけどね。 直前と直後には、明確な認識があるものの、発作の時のことはまるで記憶にないので、発作が起こったと説明しても本人は納得できてないところがあります。 希望する職に就けるかは、今はわかりません。 結婚だなんだも、わからないです。 ただ、自立して生きていける道はあると思います。 私は子供よりは長く生きないでしょう。 直接、命がどうのの病気じゃないし、それなりの対処があれば、命が危なくなるほどではない可能性も高いですから。 精神的とかじゃないので、検査をしていかなければならないですが、私は信じてるものの、周りが不安を感じてると、精神的に、子供の環境に影響してる気がしたりするときがあります。 長い文章でしたのに、読んでくださり、お返事まで書いてくださってありがとうございます。 嬉しかったです。

No.3 19/10/31 00:52
♂ママ3 

学年主任に相談したらいかがですか?

  • << 6 校長や教頭先生とも、話をして来てます。 学年主任の先生ももちろんですが。 いまは、専門のカウンセリングの人がいないのかなど、たぶんそういう事じゃないんですけどね。 入院中からも言われてたんですが、意識が不明瞭じゃないかと思われてた時ですら、聡いと。 病院でも、迂闊なことを言えないという事で、気配りをしてもらってました。 思てるより聡い部分があるからとは、入院初期から伝えてたんですけどね。 最初は、大丈夫ですよ~だったのが、ちょっとこっちに来てもらってみたいになり、すみません。甘く見てました。思ってたより、確かに聡いですね。って言われました。 たぶん、厄介な部分は、ここだと思います。 悪く言えば、小狡い。

No.4 19/10/31 01:04
匿名さん0 

>> 1 どういった種類の病気なんですか? 発作があるならば、預かるのは怖いですよね。その場にいなくて親に連絡できなければ亡くなる可能性もあるわけなの… 長々と書いたのに、わかりにくくて申し訳ないです。

突然、命の危険にさらされて、1分1秒を争うって程のものではありません。
ずっと誰からも発見されずの場合で、極端なことをで言うなら死はあります。
ですが、直接、短時間で死に直結はしないので、病院でも、数分は様子を見て、おかしいと思ってから救急車を呼んでも間に合うくらいな感じですが、そんなに長い発作は最初の一度だけで、生活面では運動や食事、生活環境での指示は全くありません。

医師は、服薬は必要なものの、制限されるものは何もないと。

それは、必要ならばと医師のほうからもお話をいただき、学校の担任や養護教諭の先生のほうに時間を割いていただき、専門医から説明もしてもらってます。
診断書ではなく、面会という形で、私も何を話してもらっても構わないという同意をして、どんな質問にも答えていただいて、お世話になる先生の不安を少しでも少なく、負担ができるだけかからない形の方向にしてもらいたいと。

私は、連絡がつかないという事はありません。
極力家の中にいるか、自転車で数分程度の所でしか出かけませんし。

インフルにかかっても、持病とは全く関係ないですね。
ぜんそくや、心臓ではないし、内臓機能は極めて正常。そのほかの検査でも、異常は大きく見当たらない状態が入院の時からで、再検査されたりしても、体は健康的です。

先生のほうにも、何かあっても、私はそれに責任を問うことはしないし、突発的なことが多いが故の病気であることは十分に理解できてるのでという話は、前年との担任との間でもして来てます。
だから、基本的には出かけず、発症して1年になるかどうかなので、駆けつけられるような状態で、待機してるようなものです。
調子が悪くなってとか呼ばれても、15分も先生を待たせたことはないです。

1%程度は、同じ病気の子供がいます。100人1学年なら、各学年に一人いてもおかしくはないです。
医師からも、思ってるほど珍しくないと。

校内では、一人にならないようにお願いしてるので、かくれんぼは、誰かとペア。
トイレも一人で行くことはないです。子供の友達も知ってくれてる(先生が説明してくれてる)し、トイレに行くことを先生に伝えてからは、入院時から誰かにいう事を徹底してるので、家でも、トイレに行くって言ってからです。

  • << 8 てんかんかなにか?主治医から直接話してもらってるんですね!学校の先生も大変だなぁ。 先生も主さんも不安ですよね。

No.5 19/10/31 01:23
匿名さん 

>> 2 毎日の育児、お疲れ様です。 発作を伴う病気の場合だと、こういった不安症のような先生はとても優秀で、細かく観察を続けていかれるので、異常の早… 完治の可能性は、50%です。
要は、薬をやめても発作が起きなくなるのかの%です。
ここは、ゆっくりと試していき、失敗であれば救急のお世話になる可能性もあるという事にはなります。

ただ、仰っていただいてるように、今じゃなく、今後を見据えていかなくてはなりません。

実際は、本人は、発作の際、その瞬間は記憶がないので、わかってません。
今の所はですけどね。
直前と直後には、明確な認識があるものの、発作の時のことはまるで記憶にないので、発作が起こったと説明しても本人は納得できてないところがあります。

希望する職に就けるかは、今はわかりません。
結婚だなんだも、わからないです。
ただ、自立して生きていける道はあると思います。

私は子供よりは長く生きないでしょう。
直接、命がどうのの病気じゃないし、それなりの対処があれば、命が危なくなるほどではない可能性も高いですから。

精神的とかじゃないので、検査をしていかなければならないですが、私は信じてるものの、周りが不安を感じてると、精神的に、子供の環境に影響してる気がしたりするときがあります。

長い文章でしたのに、読んでくださり、お返事まで書いてくださってありがとうございます。
嬉しかったです。

No.6 19/10/31 01:29
匿名さん 

>> 3 学年主任に相談したらいかがですか? 校長や教頭先生とも、話をして来てます。
学年主任の先生ももちろんですが。

いまは、専門のカウンセリングの人がいないのかなど、たぶんそういう事じゃないんですけどね。

入院中からも言われてたんですが、意識が不明瞭じゃないかと思われてた時ですら、聡いと。
病院でも、迂闊なことを言えないという事で、気配りをしてもらってました。

思てるより聡い部分があるからとは、入院初期から伝えてたんですけどね。
最初は、大丈夫ですよ~だったのが、ちょっとこっちに来てもらってみたいになり、すみません。甘く見てました。思ってたより、確かに聡いですね。って言われました。
たぶん、厄介な部分は、ここだと思います。

悪く言えば、小狡い。

  • << 10 小学校だと親御さんによっては、四六時中、学校のフェンスにくっついてるママとかもいましたよ。 「心配で心配で」って。 主さんは、「近くで待機してるから大丈夫」って言ってても、目を離しちゃいけないお子さんが、自分のクラスに1人いるなら、担任は怖いと思いますよ。 先生だって、トイレは行くし、職員室にいる時間あるし、他の子にも目は配らないといけないし、目を離してる間に発作になられたらどうしよう、と思いますよ。 幼稚園児じゃないから、小学校だと子供達だけの時間は、かなりありますし。 例えば主さんも、30人の子供達と一緒に、お子さんと同じ病気のお子さんも、1年間にわたって、毎日毎日、6時間、1人で見なきゃいけない、買い物や銀行など出掛けたりもしなきゃいけないとしたら、怖くないですか? 逆に「お任せください」って言える先生の方が、私は怖いです。

No.7 19/10/31 01:46
♂♀ママ7 

ちょっと病気もなんなのか書いてないから分かりません。

先生だって何かあっても責任は問わないって言われても、万が一があったら嫌ですよ?

不安になるに決まってるじゃないですか。あなたも心配不安だからすぐ学校に行けるようにしてるんですよね?

先生はあなたの子供1人をみてる訳じゃないから。仕方ないですよ。

  • << 12 私は、心配や不安は、そんなにありません。 家にいるのは、学校にいつでも駆けつけられることで、先生の負担が減るだろうと思うからです。 教室には30人は児童がいるわけですから、うちの子のためだけに時間を取っていただくわけにもいきませんし、他の子たちに与える不安や影響のほうを考えても、お母さんがすぐに来る子供であるほうが、他の子の気持ちも、多少は差があるんじゃないかと。 先生が不安になるのはわかるんですが、子供も先生を信頼してるだけに、例えば腫れ物に触るようなって子供が感じると、子供も不安になってっていうような、微妙なところになってるんじゃないかという心配はあります。 先生の負担も、子供の負担も、親がどうにかできる事はしないといけないでしょうしね。

No.8 19/10/31 03:57
匿名さん1 

>> 4 長々と書いたのに、わかりにくくて申し訳ないです。 突然、命の危険にさらされて、1分1秒を争うって程のものではありません。 ずっと誰か… てんかんかなにか?主治医から直接話してもらってるんですね!学校の先生も大変だなぁ。

先生も主さんも不安ですよね。

No.9 19/10/31 09:09
♀ママ9 

先生も看護士さんじゃないからね。

例えばアレルギーで発作起こしたときにエピペン打たなかったら、子供に何かあった時に先生が悪くなるように、気を使ってるんですよ
子供がエピペンを忘れてきたり、色々なパターンあるのに、しなきゃいけないでしょ?
負担になるの、当たり前なんですよ。


資格もないのに、中途半端に「任せて下さい」なんて、普通は言えませんね。

心配なら自分で、人をつけないといけませんね。
やってもらってるんだから。

  • << 13 先生が不安になるのは、わかります。 なので、不安になるような行動とかがあれば、とりあえず保健室に行かせて、先生は他の子と授業があるのですからとは、伝えてます。 ただ、滅多にそういう事にはならないんです。 病院の先生が、学校側に説明をしてくれる際にも、先生に不安があるはずなのでと、そこについては、不安を感じすぎなくても大丈夫だという点を、きちんと医師の立場から伝えて、怖がりすぎなくていいようにという事もお願いしました。 私はそんなに不安や心配は大きくありません。病気に関しては。 私が怖がれば、もっと先生方は不安を感じると思うので、余裕を持って対応していくようにもしてます。 先生の不安のほうが、心配にはなってしまいます。 基本的には、一般のクラスに入れる程度の病気です。でも、そんなに不安にさせたりするなら、こちらから退くことを考えたほうがいいのかと考えることはあります。 宿題も、特別にしてこなくていいことにするとか、そうなってくると、できる時にはさせてますが、子供はもう宿題は自分はしなくていい。ないんだと思い始めてるみたいで。 心配なのは、病気じゃなく、こういう事だったりします。 校内にはサブで手伝ってくれる先生がいて、ずっとじゃないけど、つけて下さってるようです。

No.10 19/10/31 13:32
♂ママ3 

>> 6 校長や教頭先生とも、話をして来てます。 学年主任の先生ももちろんですが。 いまは、専門のカウンセリングの人がいないのかなど、たぶんそ… 小学校だと親御さんによっては、四六時中、学校のフェンスにくっついてるママとかもいましたよ。
「心配で心配で」って。
主さんは、「近くで待機してるから大丈夫」って言ってても、目を離しちゃいけないお子さんが、自分のクラスに1人いるなら、担任は怖いと思いますよ。

先生だって、トイレは行くし、職員室にいる時間あるし、他の子にも目は配らないといけないし、目を離してる間に発作になられたらどうしよう、と思いますよ。
幼稚園児じゃないから、小学校だと子供達だけの時間は、かなりありますし。

例えば主さんも、30人の子供達と一緒に、お子さんと同じ病気のお子さんも、1年間にわたって、毎日毎日、6時間、1人で見なきゃいけない、買い物や銀行など出掛けたりもしなきゃいけないとしたら、怖くないですか?

逆に「お任せください」って言える先生の方が、私は怖いです。

No.11 19/10/31 14:51
匿名さん11 

てんかん発作ですね。
うちは心臓です。
私も常に携帯を持ち歩いてます。

そういう場合は先生に情報を与えるんです。家の様子を伝えればいいんです。先生にもあなたにもいい経験だと思えばいいと思います。

  • << 14 先生には、情報は、これでもかと言うくらい出してます。 病院での話し合いの事や、薬の話。家でのこと、発作とそうでないときの見分け方、性格の面も。 でも、その辺は、家と学校では違う顔もしてるでしょうし、普段の学校生活は、信頼してお任せするというスタンスです。 先生にはこれを機に、いい経験にしてもらえたらと思いますが、正直、私にとってはいい経験になるのかはわかりません。 宿題しなくてもいいよとかみたいになると、これから中学になります。そこには高校受験もかかってる。 発作が起きたわけでもないのに、病気があるというだけで、しなくてもいいよっていう免罪符が与えられるのが、微妙に感じます。 それって、いつまで与えられるのだろうか。それを当たり前に生きて、どうやって社会に出て行くのだろうかと。 子供にも将来の夢があって、病気があってもなれる職業ですが、しなくてもいいよは通用するはずがない。 一時で済めばいいなと、今はそこを信じるしかないですね。

No.12 19/10/31 22:50
匿名さん 

>> 7 ちょっと病気もなんなのか書いてないから分かりません。 先生だって何かあっても責任は問わないって言われても、万が一があったら嫌ですよ? … 私は、心配や不安は、そんなにありません。

家にいるのは、学校にいつでも駆けつけられることで、先生の負担が減るだろうと思うからです。
教室には30人は児童がいるわけですから、うちの子のためだけに時間を取っていただくわけにもいきませんし、他の子たちに与える不安や影響のほうを考えても、お母さんがすぐに来る子供であるほうが、他の子の気持ちも、多少は差があるんじゃないかと。

先生が不安になるのはわかるんですが、子供も先生を信頼してるだけに、例えば腫れ物に触るようなって子供が感じると、子供も不安になってっていうような、微妙なところになってるんじゃないかという心配はあります。
先生の負担も、子供の負担も、親がどうにかできる事はしないといけないでしょうしね。

No.13 19/10/31 23:13
匿名さん 

>> 9 先生も看護士さんじゃないからね。 例えばアレルギーで発作起こしたときにエピペン打たなかったら、子供に何かあった時に先生が悪くなるように… 先生が不安になるのは、わかります。
なので、不安になるような行動とかがあれば、とりあえず保健室に行かせて、先生は他の子と授業があるのですからとは、伝えてます。
ただ、滅多にそういう事にはならないんです。

病院の先生が、学校側に説明をしてくれる際にも、先生に不安があるはずなのでと、そこについては、不安を感じすぎなくても大丈夫だという点を、きちんと医師の立場から伝えて、怖がりすぎなくていいようにという事もお願いしました。

私はそんなに不安や心配は大きくありません。病気に関しては。
私が怖がれば、もっと先生方は不安を感じると思うので、余裕を持って対応していくようにもしてます。

先生の不安のほうが、心配にはなってしまいます。
基本的には、一般のクラスに入れる程度の病気です。でも、そんなに不安にさせたりするなら、こちらから退くことを考えたほうがいいのかと考えることはあります。
宿題も、特別にしてこなくていいことにするとか、そうなってくると、できる時にはさせてますが、子供はもう宿題は自分はしなくていい。ないんだと思い始めてるみたいで。

心配なのは、病気じゃなく、こういう事だったりします。
校内にはサブで手伝ってくれる先生がいて、ずっとじゃないけど、つけて下さってるようです。

  • << 17 それでも、何かあれば学校の担任の責任になりますよ。 小学生ですから、友達とぱっと人目のつかない体育倉庫や掃除道具置き場に行ってしまうかもしれません。 そこで倒れたら… 皆さんおっしゃるように、子供のことをずっと見続けることは不可能で、神経が参ってしまいます それなのに、何かあれば責任を追わなくてはならない。 主さんたちが「学校で子供に何かあっても一切学校には責任はありません」と一筆書いて学校に提出するくらいのことしたら、少しはマシかもしれませんね。 私ならば、その文書を受け取ったところで、やはり警戒するのに変わりはないですね。

No.14 19/10/31 23:25
匿名さん 

>> 11 てんかん発作ですね。 うちは心臓です。 私も常に携帯を持ち歩いてます。 そういう場合は先生に情報を与えるんです。家の様子を伝えれば… 先生には、情報は、これでもかと言うくらい出してます。
病院での話し合いの事や、薬の話。家でのこと、発作とそうでないときの見分け方、性格の面も。

でも、その辺は、家と学校では違う顔もしてるでしょうし、普段の学校生活は、信頼してお任せするというスタンスです。

先生にはこれを機に、いい経験にしてもらえたらと思いますが、正直、私にとってはいい経験になるのかはわかりません。
宿題しなくてもいいよとかみたいになると、これから中学になります。そこには高校受験もかかってる。
発作が起きたわけでもないのに、病気があるというだけで、しなくてもいいよっていう免罪符が与えられるのが、微妙に感じます。
それって、いつまで与えられるのだろうか。それを当たり前に生きて、どうやって社会に出て行くのだろうかと。

子供にも将来の夢があって、病気があってもなれる職業ですが、しなくてもいいよは通用するはずがない。
一時で済めばいいなと、今はそこを信じるしかないですね。

  • << 16 先生のタイプによりますね。 先生からすると親(あなた)へのプレッシャーも感じるかもしれません。もしかするとモンスターと思われると面倒かも。 男の子ですか?女の子ですか? 先生は児童からみて異性ですか? 状況も考えて楽観視するのもいけないかもしれませんが、心配しすぎるのもよくないかもしれません。同じ病気を持つ親と話したことはありますか? 先生は自分の思う通りに、希望通りに操る事は出来ません。私も心配ですが、なるようしかならない。と思ってます。 それがイジメや不登校へ発展するしないなら別だけど。腫れ物に触るようになるのは先生への親の過度な要求かもしれませんよ。 私も親なので気持ちはわかりますが。 悩みはつきものなので愚痴はいいと思います。

No.15 19/11/01 08:28
匿名さん15 

最後までレス見てて、文章見てるだけで学校の先生が大変だなと思いました。

色んな意味でそりゃ不安だよ。

  • << 18 本当に、そう思います。 先生が本人よりも大変かもしれないほどだと思う時は多々あります。 本人は意識がなくなるので、ちょっとわかってない部分があるので、病気とは分かってても、発作などの記憶がないらしいんです。 見たほうが怖い思いをしてると思います。

No.16 19/11/01 10:22
匿名さん16 

>> 14 先生には、情報は、これでもかと言うくらい出してます。 病院での話し合いの事や、薬の話。家でのこと、発作とそうでないときの見分け方、性格の面… 先生のタイプによりますね。
先生からすると親(あなた)へのプレッシャーも感じるかもしれません。もしかするとモンスターと思われると面倒かも。

男の子ですか?女の子ですか?
先生は児童からみて異性ですか?
状況も考えて楽観視するのもいけないかもしれませんが、心配しすぎるのもよくないかもしれません。同じ病気を持つ親と話したことはありますか?

先生は自分の思う通りに、希望通りに操る事は出来ません。私も心配ですが、なるようしかならない。と思ってます。

それがイジメや不登校へ発展するしないなら別だけど。腫れ物に触るようになるのは先生への親の過度な要求かもしれませんよ。

私も親なので気持ちはわかりますが。

悩みはつきものなので愚痴はいいと思います。

  • << 19 子供は、先生から見て、異性です。 前任の担任は、同性でした。 私はそんなに心配はしてないんです。 これは気にかけたほうがいいなと思うことがあっても、それは心配として出さないようにしてます。 親が、大人が怖がったり身構えると、子供が不安を感じやすくなると思うので、こちらが余裕の態度を取ってるほうが、余計な不安を煽ることはないとは考えてます。 腫れ物に触るようにと言うのは、私からはお願いしたりしてないんです。 復学して、担任が変わってから、先生のほうでもよく考えて下さっていて、いろんな方向で見て下さってる中で、そういう感じに見える部分があるなとは思うのですが、実際に学校内で起こったことは、私は先生に全て信頼の上でお任せをしてます。宿題しなくていいも、先生の気持ちは、こういう意味だったんじゃないかと、否定はせず、しなくてはいいは、やってはいけないってわけじゃないから、できるときはしたら、先生も喜ぶよと、するようには促してます。 問い合わせなども、こちらからしたことは一切ないんです。 先生のほうからお電話をいただくことは何度もありますが、その時に、診察を受けての事なども聞かれるので、そこは開示していってます。 同じ病気を持つ親は、周りにはいないですが、姪や甥・知り合いの子にいるという人とは、話したことはあります。 お一人は、塾の先生で、同じ病気の子がいる生徒さんをお持ちの方です。 気をつけてるけど、病気じゃないことそんなに変わらないように見えるほどだと。発作が起こったのも見たらしいですが、最初からあると聞いてたから、対応できる術はあると知ってれば、落ち着いて対処できるし問題はないと。 先生からの電話もそこそこあるので、それを子供が気にしてしまって、その時は落ち着きがなくなったりするんですよね。

No.17 19/11/01 10:33
♀ママ9 

>> 13 先生が不安になるのは、わかります。 なので、不安になるような行動とかがあれば、とりあえず保健室に行かせて、先生は他の子と授業があるのですか… それでも、何かあれば学校の担任の責任になりますよ。

小学生ですから、友達とぱっと人目のつかない体育倉庫や掃除道具置き場に行ってしまうかもしれません。
そこで倒れたら…


皆さんおっしゃるように、子供のことをずっと見続けることは不可能で、神経が参ってしまいます

それなのに、何かあれば責任を追わなくてはならない。

主さんたちが「学校で子供に何かあっても一切学校には責任はありません」と一筆書いて学校に提出するくらいのことしたら、少しはマシかもしれませんね。

私ならば、その文書を受け取ったところで、やはり警戒するのに変わりはないですね。

  • << 20 人目につかないような所に行ってしまうとしたら、それは、子供の責任であり、家庭できちんとできてなかった親の責任でもあります。 先生だけのせいになるわけじゃないと思う。 私はその辺に関しては、まず、かくれんぼはしないことを、理由をつけて説明してます。 病院のほうでも、かくれんぼはダメだねってなりましたし、子供は理解してます。 トイレに一人で行くこともないです。友達とついでにとか、一緒に行く。 学校のほうから、学年内で、子供たちに向け、そういう話をしたいのでと同意を求められたし、気になって先生のほうに聞きに来る親御さんへの説明などに関しても、同意をしてます。個人情報になる部分であっても、これは知る機会にもなるから、知ることで怖さとか不安が減る可能性があると、一存してます。 むしろ、聞きたい人には話をしていただく時間を取らせて申し訳ないと思うほどです。 私に直に連絡して聞きたい人ってそんなに多くはないですからね。聞きにくいでしょうし。 子供の病気も発作も、どこから見たところで、学校に責任など全くないですよ。 怪我をしても、そうです。 その発作が原因で、命にかかわることになってもかと思われるかもしれませんが、それを言い出したら、子供を外に出せなくなってしまいますよ。 登下校、張り付いてる親が群れを成す光景は見たことがありません。 子供だけで、車が走る道路に、学校のために出て行くわけです。 登下校の交通事故だって、まさかでも、どこかで起きてるのに、病気がある子供が校内で事故にあって、学校の責任・先生の責任なんて、・思いつかないです。 自分の家庭での指導が至らなかったとまず考えるものではないでしょうか。

No.18 19/11/01 23:30
匿名さん 

>> 15 最後までレス見てて、文章見てるだけで学校の先生が大変だなと思いました。 色んな意味でそりゃ不安だよ。 本当に、そう思います。
先生が本人よりも大変かもしれないほどだと思う時は多々あります。
本人は意識がなくなるので、ちょっとわかってない部分があるので、病気とは分かってても、発作などの記憶がないらしいんです。
見たほうが怖い思いをしてると思います。

No.19 19/11/01 23:48
匿名さん 

>> 16 先生のタイプによりますね。 先生からすると親(あなた)へのプレッシャーも感じるかもしれません。もしかするとモンスターと思われると面倒かも。… 子供は、先生から見て、異性です。
前任の担任は、同性でした。

私はそんなに心配はしてないんです。
これは気にかけたほうがいいなと思うことがあっても、それは心配として出さないようにしてます。
親が、大人が怖がったり身構えると、子供が不安を感じやすくなると思うので、こちらが余裕の態度を取ってるほうが、余計な不安を煽ることはないとは考えてます。

腫れ物に触るようにと言うのは、私からはお願いしたりしてないんです。
復学して、担任が変わってから、先生のほうでもよく考えて下さっていて、いろんな方向で見て下さってる中で、そういう感じに見える部分があるなとは思うのですが、実際に学校内で起こったことは、私は先生に全て信頼の上でお任せをしてます。宿題しなくていいも、先生の気持ちは、こういう意味だったんじゃないかと、否定はせず、しなくてはいいは、やってはいけないってわけじゃないから、できるときはしたら、先生も喜ぶよと、するようには促してます。

問い合わせなども、こちらからしたことは一切ないんです。
先生のほうからお電話をいただくことは何度もありますが、その時に、診察を受けての事なども聞かれるので、そこは開示していってます。

同じ病気を持つ親は、周りにはいないですが、姪や甥・知り合いの子にいるという人とは、話したことはあります。
お一人は、塾の先生で、同じ病気の子がいる生徒さんをお持ちの方です。
気をつけてるけど、病気じゃないことそんなに変わらないように見えるほどだと。発作が起こったのも見たらしいですが、最初からあると聞いてたから、対応できる術はあると知ってれば、落ち着いて対処できるし問題はないと。

先生からの電話もそこそこあるので、それを子供が気にしてしまって、その時は落ち着きがなくなったりするんですよね。

No.20 19/11/02 00:30
匿名さん 

>> 17 それでも、何かあれば学校の担任の責任になりますよ。 小学生ですから、友達とぱっと人目のつかない体育倉庫や掃除道具置き場に行ってしまうか… 人目につかないような所に行ってしまうとしたら、それは、子供の責任であり、家庭できちんとできてなかった親の責任でもあります。
先生だけのせいになるわけじゃないと思う。

私はその辺に関しては、まず、かくれんぼはしないことを、理由をつけて説明してます。
病院のほうでも、かくれんぼはダメだねってなりましたし、子供は理解してます。
トイレに一人で行くこともないです。友達とついでにとか、一緒に行く。

学校のほうから、学年内で、子供たちに向け、そういう話をしたいのでと同意を求められたし、気になって先生のほうに聞きに来る親御さんへの説明などに関しても、同意をしてます。個人情報になる部分であっても、これは知る機会にもなるから、知ることで怖さとか不安が減る可能性があると、一存してます。
むしろ、聞きたい人には話をしていただく時間を取らせて申し訳ないと思うほどです。
私に直に連絡して聞きたい人ってそんなに多くはないですからね。聞きにくいでしょうし。

子供の病気も発作も、どこから見たところで、学校に責任など全くないですよ。
怪我をしても、そうです。
その発作が原因で、命にかかわることになってもかと思われるかもしれませんが、それを言い出したら、子供を外に出せなくなってしまいますよ。
登下校、張り付いてる親が群れを成す光景は見たことがありません。

子供だけで、車が走る道路に、学校のために出て行くわけです。
登下校の交通事故だって、まさかでも、どこかで起きてるのに、病気がある子供が校内で事故にあって、学校の責任・先生の責任なんて、・思いつかないです。
自分の家庭での指導が至らなかったとまず考えるものではないでしょうか。

No.21 19/11/02 10:22
♀ママ9 

>> 20 今までの学校内での事故について、裁判にまで至った事例集を見て下さい。

あなたがいくら家庭に全て責任があると考えていても、裁判では必ず学校に管理責任があるから、100対0で保護者に責任があるとの結果にはなりません。つまりは学校や担任に、マイナスになる結果となるんですよ。左遷や給料減らされたり、今後に響くのですよ。


まして本当に子供が亡くなりでもした場合、あなたは今まで言っていたことを全て忘れて学校を責める可能性がありますよ。

子供のことを思う気持ちが、いつ学校を責める形に変わらないとも限りません。子供を失ったら母親はおかしくなるかもしれないですよね。
もし弁護士に、「学校に責任を認めさせましょう、それが子供の供養になり、今後そういう子供を出さなくなる可能性に繋がります」と言われて、変わらないとも言えませんね。


あなたの人格云々は関係ない。今までの事例では、変わらないとも必ず学校に責任があることになっていますよ。


あなたが今、責任は親に全てありますと一筆書いて提出しないのはなぜですか?
完璧には学校を信用しきれてないのでは?
完璧に信用しきれていない間柄なんですから、先生も不安になるのは当たり前です。


レスにあなたが「学校側も(自分の子供を担当することは)いい経験になる」と言ってましたが…すごく上から目線だと感じます。それが伝わるから、余計に警戒されるんですよ。

看護士でもないのに、言い方悪いですが余計な責任がのしかかる業務だと思いますよ。
クラスや生徒の運営や授業の指導とも違う、病気の子の管理責任なんですよ。


世の中の常識を知らなすぎです。先生にどれだけ負担かけているのか、不安になって当たり前なのを知ってみてはいかがですか?

No.22 19/11/03 01:22
匿名さん 

>> 21 それは、刑事裁判ですか?民事裁判ですか?
民事なら訴える側が必要ですよね。民間からの。
民事裁判は、誰も何も言わないのに始まることはないと思うんです。

子供を失ったらですか。
失っております。でも、訴えてません。今の病気の子供ではありません。

不安になることがいけないと言っているのではなく、そればかりでもいけない。不安だけでは前に進むものも進まないという事が根本です。
だから、不安があるという事には、真摯に受けとめてるつもりで、その解消のためには、相手の失敗も含め、ただ攻めればいいと思ってるわけでもないです。

子供を失う事の辛さは、既に知ってます。
もしこうだったらということも、考えつきますよ。でも、それって後出しでしょう。
先に対応できてれば起きなかったことなら、他者よりもまず、親がどうだったのかとか、考えてしまうものですよ。
それだけ、自分の子供って、他の何とも違うと認識してるんですから。

不安になるのは、先生が自分の立場だけを気にしてのことだとも思わないですよ。
免許はく奪とか、そういう事もあるでしょうが、そこに追い込むことをしない形もあるじゃないですか。

泥酔した運転手が、歩道を走り、児童を轢いたというようなことではなく、病気を持っていることに対する、一般社会で生きていく多少のリスクは、まず親が理解してないと、子供に何もしてあげられない。
そこは、先生がとかじゃない。病院がとかでもない。

教員に対しての責任能力の重さを、ここで高く積み上げるのは、好ましい事ではないと思います。
教員を目指す道半ばの人たちの希望まで、それを恐怖にするやもしれません。
そういうことは、私はしたくない。

子供を失えばわかる。わかりますよ。
失った経験があるので、わかりますよ。
だから、今の考えなんです。

学校から、一筆書くようには求められてません。しないとは言ってません。
それをしないのは、親との信頼関係を崩したくないという考えでしょう。
そこが、日本という国の良さでもある。他国ではそうはいきませんからね。

生まれた時から死ぬことだけは確定してるのに、なぜ死ぬと何か問われなければならないのか。
子供はダメで、老人ならいいのか。
そんなこと言い出したら、産むことも恐れなくてはならなくなる。

No.23 19/11/04 22:36
通行人23 

ねぇ、何言ってるの?大丈夫?
一般常識なさすぎだよ。言葉通じな過ぎるよ。

皆さんや、9番さんが言ってることって、あったり前だよ。

主が子供失っていようが、いまいが関係ないよ。ちょっと調べてみたらわかる話。
大丈夫なの?自分に酔い過ぎだよ。

学校で事故があったら、残念だけど学校には監督義務問われて、管理責任問われるのよ。

子供が持ってた鉛筆が隣の子供の目に刺さった場合でも学校が悪くなるんだよ。
もう一瞬だろうし、先生も、色々注意はしているだろうけれど、残念な不幸な事故じゃん。
嫌なタイミングの悪い事故じゃん。
それでも学校は勝てないよ。
子供のすることだよ。だけどボールが当たっても、小石が当たっても、アレルギーの発作でも学校に責任があることになるんだよ。

まして前から話されてるのに、出来なかったってなるに決まってる。
誰だって悪いことは起こってほしくない。だけど、そんな気持ちの問題じゃあない。
管理責任の問題なのよ。

主がどう思おうが関係ないよ。
今までにそうなったら、第三者がでてきて、先生は事情聴取されて。
教育委員会でてきて、絶対に無罪放免にはされないよね。
先生にも生活あるんだし、仕事失ったり、給料へらされたり、遠い所に転勤させられたら、絶対に嫌でしょう。

そりゃあ不安でしょう。当たり前でしょうに。

なんで、ハイハイ言えると思うの?
自分が担任している間は頼むから無事でって思うのは当たり前でしょ。
大丈夫です~なんて軽く受け止めてる人は、いざとなったら、逃げるよ。
本当に受け止めてないんだからね。

  • << 27 過失ではない、偶然の事故である場合、事情聴取はされても、無罪放免の可能性はありますよ。 親が自分の子にも、その親である自分にも、配慮や危機管理が足りてないことで、家庭での指導が不十分であったと言えば、それでも、学校が先生が絶対的に悪かった、至らなさだけを追求されることはない。 大丈夫ですって言ってほしいとは思ってませんし、不安を感じるのは当たり前とわかってるので、担当医も学校に説明をしましょうか。って申し出てくれて、こちらからも、先生がそういう責任とかの不安を感じない形でと、仕方がない事があるという事をわかってもらえる形で、説明をお願いし、同意書も必要ならばいつでもと、自費でいくらでも診断書もお願いしたいとしてます。 毎月、永遠に診断書を提出でも構わないですし、一切訴えるなっていう同意書にサインをと言うなら、します。同意するので。 子供を亡くした自分に酔うって、本当に可能ですか? どこに酔えばいいのでしょうか。 目の前で子供が死ぬのを見た自分の悲愴を耐え抜いた様にでしょうか? 耐えられるほどの物じゃないですよ。なくされたことがあるなら、わかると思います。 現状、日本では、病気があっても、私立に進学できる可能性はありますが、そうですね。責任問題もあるので、どんなに高得点でも、不合格通知になる可能性はある。小中なら、地域の学校に進学は保障されてるし。 でも、その地域の小学校は、発作が起きる子に対して拒否できないわけでしょう。 発作を持ってる子供に対しての準備が整ってる特別な学校を、政府も設けてないわけなんですよ。 小中レベルの勉強は家庭でも教えられます。 でも、特に中学ですけど、出席日数は高校の進学にも関わりますよ。 テストの日に行って、点取り虫でいいわけがないんです。 今だけ見てたら、子供の将来を考えてあげられません。 センターも、変わるんですよ。揉めてたのもあったけど、保留になったらしい。 先生の不安が嫌だとは言ってません。 何度も書いてるつもりです。 そこの軽減のために、私はできる事はしたい。 それでも管理責任を問われる。 管理の上で、きちんと対応してきたと言えれば、そんなに怯える必要はないと思います。 その場合は、親がきちんと対応するよ。

No.24 19/11/05 10:49
♀ママ9 

京都で、てんかんもちのドライバーが車を無茶苦茶に運転して人をひいた事件、雇い主の会社はつぶれてますよ。


本人はてんかんもちの申告を会社にしていなかったようです。発作なんてめったに起こさないという傲りでしょうかね。
会社は寝耳に水でしょう。


それでも、会社には監督業務がある。


結局すごい負債抱えて倒産です。人まで亡くなってますし。


悪いのは本人ですよ。
でも、そんなもんじゃない。それが一般的な常識です。


あなたがいくら、もしもの時に悪いのは子供であれば訴えるつもりもないし、先生に責任はないと考えようが、それはまかり通らない。

管理責任を先生は必ず問われるんです。


おっしゃるように、先生に全ての責任がかかることはどうかと思いますよ。でも、現状は、不安になって当たり前なんですよ


飲酒運転しても、明らかに悪いのはドライバーでも、何かあれば悪いのは管理していなかった会社なんですからね。会社には必ずなんらかの罰があるんですよ。

  • << 28 私は、子供に、車の運転はできない。 免許を取得できないことは伝えてます。 まぁ、車がなくても全く問題がなく、車で出かけるほうがかえって煩わしいような地域に住んでるので、必要性も全くないから、気にしてないみたいです。 そういう部分も踏まえ、子供には徹底して、免許を取得できるまでに10年弱ありますが、しごとのことも含め、選択肢に限りがあることも、伝えてます。 理屈を含め、その辺は理解してるようで、わかってる。これは目指しても無理でしょ。って、子供も、こういう風になったら危ないのはわかるから、そういうのはできないよね。って、ある程度の理解もしてる中で、将来の職業の選択をしてる状態です。 管理責任っていうのは、実際にあるけど、それですべての罪が精算できるほどの力はない。 責任には義務、そして義務を果たしたら権利も生まれるのに、訴えられることが悪のようになってるのも不思議です。 犯罪者が、必ず被告ではないのは、裁判制度でも当たり前です。 犯罪者が、原告になれないというルールはない。 責任や権利で言うなら、犯罪者が原告になって、勝ってもおかしくないんですよね。 絶対にない事じゃないんですから。 日本はまだ、そういう部分の意識が弱いですよね。

No.25 19/11/05 11:14
匿名さん25 

不安になる先生は責任感があるのだと思います。

主さんは、できることは全てやって、自分なりに覚悟して子育てなさっているのでしょうね。
普通学級の教師は忙しいです。主さんも理解されているように、その子のためにできることを全てする、主さんのお子さん一人に集中する、ことは当然できません。目を離す時間も多いです。
「もっとできることはあるけれど、とりあえずこれをする」という状況を強いられます。
お友達と喧嘩して、一人になっていることに気づけなかったら?
もしなにかあったら、どんな状況でも、その責任を問われるかどうかに関係なく、一生悔やむことになるでしょう。「できることがあった」と思い続けるでしょう。

そんなことを割り切ってできる教師は少ないと思いますし、出来ることが教師として適していると思いません。

続きます。

No.26 19/11/05 11:23
匿名さん25 

宿題は他の子供と同様に出してもらって、主さんがお子さんの状況を見て取り組むかどうかの判断をすればいいと思います。
主さんのお子さんを、たった1年間だけ、数十人の子供のうちの一人としてしかみない担任教師に、いろいろな判断をさせるのは無理でしょう。

1分1秒を争わないけれど、数分で命に関わるのですよね。私なら、自分の子なら頑張るけど、絶対預かりたくありません。怖い。

  • << 29 そうですね。そうだと思います。 宿題も、できる範囲ではさせてと思って、やらせてます。 無理かなと思ったら、強く押したりはしないで、ここまでで十分と頑張りに関しては褒めるようにして来てます。 たった一年ではありますね。もっと言うと、小学校を卒業したら、もう中学に丸投げなわけです。 高校に進学の年になっても、高校受験で失敗しようが、中学教員は、責任能力を問われることはないですよね。 それと同じじゃないけど、似てるような感覚です。 発作が起きることは、予測し辛いのと同じで、受検で失敗することも、想定はできたとして、絶対に受かる受験って実際はないわけです。 可能性があるだけで、どっちになるかはわからない。 受験生なら、一発勝負ですが、極めて限られた日時だけで勝負しないといけない。 私は、何年か前まで、病院で働いてたので、小児科も知らないわけじゃないですし、言葉すら通じないような赤ちゃんもいました。 怖いですよ。一瞬の気のゆるみが、どんな事故につながるだろうかと考えたら。 でも、それを誰も請け負わないで逃げ出す人しかいないと、医師も看護師もいなくなります。小児科がなくなってしまってもおかしくない。誰もいなくなれば閉鎖するしかない。 それはダメでしょ。 だから、私は自分の子じゃなくても受けおってきた時間が、人生の中にはあるけど、それで訴えられても、殺されても仕方がないんでしょうが、何もしてあげられなかったときもあったので、何かできるものがあるなら、迷いながらでも何かしてあげたいとは思います。

No.27 19/11/06 02:21
匿名さん 

>> 23 ねぇ、何言ってるの?大丈夫? 一般常識なさすぎだよ。言葉通じな過ぎるよ。 皆さんや、9番さんが言ってることって、あったり前だよ。 … 過失ではない、偶然の事故である場合、事情聴取はされても、無罪放免の可能性はありますよ。
親が自分の子にも、その親である自分にも、配慮や危機管理が足りてないことで、家庭での指導が不十分であったと言えば、それでも、学校が先生が絶対的に悪かった、至らなさだけを追求されることはない。

大丈夫ですって言ってほしいとは思ってませんし、不安を感じるのは当たり前とわかってるので、担当医も学校に説明をしましょうか。って申し出てくれて、こちらからも、先生がそういう責任とかの不安を感じない形でと、仕方がない事があるという事をわかってもらえる形で、説明をお願いし、同意書も必要ならばいつでもと、自費でいくらでも診断書もお願いしたいとしてます。
毎月、永遠に診断書を提出でも構わないですし、一切訴えるなっていう同意書にサインをと言うなら、します。同意するので。

子供を亡くした自分に酔うって、本当に可能ですか?
どこに酔えばいいのでしょうか。
目の前で子供が死ぬのを見た自分の悲愴を耐え抜いた様にでしょうか?
耐えられるほどの物じゃないですよ。なくされたことがあるなら、わかると思います。

現状、日本では、病気があっても、私立に進学できる可能性はありますが、そうですね。責任問題もあるので、どんなに高得点でも、不合格通知になる可能性はある。小中なら、地域の学校に進学は保障されてるし。
でも、その地域の小学校は、発作が起きる子に対して拒否できないわけでしょう。

発作を持ってる子供に対しての準備が整ってる特別な学校を、政府も設けてないわけなんですよ。
小中レベルの勉強は家庭でも教えられます。
でも、特に中学ですけど、出席日数は高校の進学にも関わりますよ。

テストの日に行って、点取り虫でいいわけがないんです。
今だけ見てたら、子供の将来を考えてあげられません。
センターも、変わるんですよ。揉めてたのもあったけど、保留になったらしい。

先生の不安が嫌だとは言ってません。
何度も書いてるつもりです。
そこの軽減のために、私はできる事はしたい。

それでも管理責任を問われる。
管理の上で、きちんと対応してきたと言えれば、そんなに怯える必要はないと思います。
その場合は、親がきちんと対応するよ。

No.28 19/11/06 02:33
匿名さん 

>> 24 京都で、てんかんもちのドライバーが車を無茶苦茶に運転して人をひいた事件、雇い主の会社はつぶれてますよ。 本人はてんかんもちの申告を… 私は、子供に、車の運転はできない。
免許を取得できないことは伝えてます。

まぁ、車がなくても全く問題がなく、車で出かけるほうがかえって煩わしいような地域に住んでるので、必要性も全くないから、気にしてないみたいです。
そういう部分も踏まえ、子供には徹底して、免許を取得できるまでに10年弱ありますが、しごとのことも含め、選択肢に限りがあることも、伝えてます。

理屈を含め、その辺は理解してるようで、わかってる。これは目指しても無理でしょ。って、子供も、こういう風になったら危ないのはわかるから、そういうのはできないよね。って、ある程度の理解もしてる中で、将来の職業の選択をしてる状態です。

管理責任っていうのは、実際にあるけど、それですべての罪が精算できるほどの力はない。
責任には義務、そして義務を果たしたら権利も生まれるのに、訴えられることが悪のようになってるのも不思議です。

犯罪者が、必ず被告ではないのは、裁判制度でも当たり前です。
犯罪者が、原告になれないというルールはない。
責任や権利で言うなら、犯罪者が原告になって、勝ってもおかしくないんですよね。
絶対にない事じゃないんですから。

日本はまだ、そういう部分の意識が弱いですよね。

  • << 31 子供には免許をとらせないという発言に繋がるのが謎ですね。 つまりは、全く管理者の立場は無視なんですよね。責任について考えられないんですね。 てんかんもちを知らなかった側が、倒産にまで追い込まれて負債抱えて一生が台無しになった事実をなんと思われますか? まさか気の毒で終わりですか? ましてや知っていた先生が事故がおこったらどうなるか? 裁判になっても、訴えられたからといって犯罪者にはならない? ちゃんちゃらおかしい。 裁判になる段階で、例え無実になっても、その先生の教師生活は終わりますよ。 前の生活には戻らない。 想像力ないんですか? どれだけ負担かわかりませんか? 話せば話すほど、先生が不安になる理由がわかります。全然先生の立場を考えてないですよね。本当に怖いです。

No.29 19/11/06 02:49
匿名さん 

>> 26 宿題は他の子供と同様に出してもらって、主さんがお子さんの状況を見て取り組むかどうかの判断をすればいいと思います。 主さんのお子さんを、たっ… そうですね。そうだと思います。

宿題も、できる範囲ではさせてと思って、やらせてます。
無理かなと思ったら、強く押したりはしないで、ここまでで十分と頑張りに関しては褒めるようにして来てます。

たった一年ではありますね。もっと言うと、小学校を卒業したら、もう中学に丸投げなわけです。
高校に進学の年になっても、高校受験で失敗しようが、中学教員は、責任能力を問われることはないですよね。

それと同じじゃないけど、似てるような感覚です。
発作が起きることは、予測し辛いのと同じで、受検で失敗することも、想定はできたとして、絶対に受かる受験って実際はないわけです。
可能性があるだけで、どっちになるかはわからない。
受験生なら、一発勝負ですが、極めて限られた日時だけで勝負しないといけない。

私は、何年か前まで、病院で働いてたので、小児科も知らないわけじゃないですし、言葉すら通じないような赤ちゃんもいました。
怖いですよ。一瞬の気のゆるみが、どんな事故につながるだろうかと考えたら。
でも、それを誰も請け負わないで逃げ出す人しかいないと、医師も看護師もいなくなります。小児科がなくなってしまってもおかしくない。誰もいなくなれば閉鎖するしかない。

それはダメでしょ。
だから、私は自分の子じゃなくても受けおってきた時間が、人生の中にはあるけど、それで訴えられても、殺されても仕方がないんでしょうが、何もしてあげられなかったときもあったので、何かできるものがあるなら、迷いながらでも何かしてあげたいとは思います。

No.30 19/11/06 08:34
匿名さん25 

>> 29 お子さんの体調に気遣いながら、将来も見据えて向き合っていらっしゃるんですね。
お子さんのことを思えば、学校でいろいろな経験をさせてあげたい気持ちはよくわかります。

看護師や医師は、命に関わるケアの必要な人に対する仕事ですので、環境も時間も不足がないように用意されるべき施設です。
行き届いているかどうかは別にして、「個別に必要なケアをする」施設です。
一方で教育現場は成長のお手伝いですから、「集団の中で方向を示す」場所です。
トラブルが起きた時には、個別に関わる時間を使って指導することもありますが、それは他の子供に関わる時間を使っています。他の子供の削れない時間も多いので、時間は足りません。
病院のように個別の管理をできる時間と人数を確保できるなら、教師の不安も軽減されるでしょう。何年も通して見られるなら、責任を持って担当をしたいという教師もいるかもしれません。それくらい、責任を持って仕事と向き合うことができる人材がいる、好きでないとできない仕事だと思います。
環境は用意されず責任が増える。不安になることを責められ、教師は辛いでしょうね。

学校で預かっている時間は、病院で入院している時間と同じ。「責任下」に置くということです。
主さんは何かあっても責任は追求しない覚悟をなさっているのだと思います。でもその状況になってみないと、本当にそうかどうかは判断はつかない。
なにかあったときに、実は口だけで、全くケアがなされていなかったことがわかっても責任を追求しませんか?

また、一人引き受けたら、同様のケアを今後も引き受けないといけなくなります。
次の保護者は主さんのような覚悟がないかもしれません。

私は、システムの不備だと思います。命に関わるケアが必要な場合は、一人つけてフォローをするくらいのシステムが必要なのだと思います。それが親でもいいと思います。
主さんの愚痴が担当教諭個人に向けたものだったので、しわ寄せを教師個人に負わせないであげてほしいと思いレスしました。

No.31 19/11/06 08:34
♀ママ9 

>> 28 私は、子供に、車の運転はできない。 免許を取得できないことは伝えてます。 まぁ、車がなくても全く問題がなく、車で出かけるほうがかえっ… 子供には免許をとらせないという発言に繋がるのが謎ですね。


つまりは、全く管理者の立場は無視なんですよね。責任について考えられないんですね。

てんかんもちを知らなかった側が、倒産にまで追い込まれて負債抱えて一生が台無しになった事実をなんと思われますか?
まさか気の毒で終わりですか?


ましてや知っていた先生が事故がおこったらどうなるか?

裁判になっても、訴えられたからといって犯罪者にはならない?


ちゃんちゃらおかしい。
裁判になる段階で、例え無実になっても、その先生の教師生活は終わりますよ。
前の生活には戻らない。


想像力ないんですか?


どれだけ負担かわかりませんか?


話せば話すほど、先生が不安になる理由がわかります。全然先生の立場を考えてないですよね。本当に怖いです。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

小学生以上掲示板のスレ一覧

小学生🎒以上の子育ての話題、質問や相談はこちらの掲示板で

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧