虚言癖と保護者への対応

HIT数 4625 あ+ あ-

社会人
17/12/09 20:55(更新日時)

28歳、保育士をしています。最近悩みがあり投稿に至りました。

私が担当しているクラスに虚言癖のある子がいます。
小さな嘘ばかりなので流したり注意したり、してはいけない嘘なら保護者の方にも伝えていました。
ところが最近は私が言ったことのない事を「言った」と保護者の方々に報告し、それを真に受けた保護者の方々から子どもがこんな事を言っているとクレームが入るのです。
その都度そんな事はないと説明するのですが、やはり保護者の方々は子どもの味方であるので「言葉に気をつけてください」と言って帰っていきます。

同じような経験をした方などいらっしゃいましたら、対応など如何されたかを知りたいです。よろしくお願いします。

No.2571982 17/12/06 21:56(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 17/12/06 23:09
匿名1 

知的障害者では?
私の周りにも知的障害者が居ますが、嘘が凄いですよ。
知的障害者の特徴らしいです。

No.2 17/12/07 00:14
匿名2 

よく言えば想像力豊かですが、知的障害の線だとデリケートな問題ですね。

何とかその子と信頼関係が結べればいい方向に持っていけるのではと思いますが。
可愛い嘘なら信じたフリをしてみる。流さないでちょっと本気で相手にしてみるとか。
そもそもどんな場面でどんな嘘を言うのかわからないので、何とも言えませんが。


保育士さんお疲れ様です。


No.3 17/12/07 00:23
匿名2 

>> 2 すみません。補足です
小さな嘘がどう言うものか分からないと言うことと、あとこちら…

https://hitofuri.com/kyogenheki

参考までにのぞいてみて下さい。

No.4 17/12/07 01:43
社会人0 

レスや労りの言葉、ありがとうございます。
今のところ普段の会話は問題なく、検診でも引っかかってはいませんが、知的障がいという可能性も視野に入れてみます。

小さな嘘ですが、友達と話をしている時に「ピンクの象を見た」だとか、朝登園してきた際に「昨日動物園へ行ってきた」(保護者の方に行ってきたんですね、と聞いたら行ってないとの答え)とかです。
それは凄いね、で対応していたのですが…私は今年度途中でクラスを引き継いだ身なのでまだ信頼関係が確立されてなかったのが悪化の原因かもしれませんね。

URL、ありがとうございます。参考にさせて頂きます!

No.5 17/12/07 03:38
匿名 ( B5eB0 )

うちにも保育士いますけど、このスレを見せたら他の方とは違う答えでしたよ。

先ず最初に「なんで子供に対して虚言癖扱いしてるんだろ?子供悪くないでしょ」でしたけどね。

子供が嘘をつく、それは見て貰いたいから、存在を意識して貰いたいからの裏返しであり、それを主さんが流すから、更に言葉が過ぎて行くんですよ。

その程度の問題は習っていませんか?

だから主さんは攻撃されるのです。親にこの先生は構ってくれない先生だと言わせてるのです。だから言ってもない不利なことを言われるのです。

保育士による「とりたま問題」はどう足掻いても勝てませんよ。子供の反論は嘘と叩く事。それは常套手段でしょ。子供に非を求める前に、自身を見直すことを考えるべきだと思いますよ。

間違っても通ってる子供、預かってる子供に対して、「発達障害」って意識するべきではないし、その程度なら保育士なんて向いてないですよ。勉強不足を棚に上げてなにを言っているのでしょうか?

そう思うなら園長先生なり他の先生に相談出来る問題でしょ。ここで保育に関することに対して素人の人達になにを聞こうとしてるのですか?主さんは間違ってないとか言われたいのですか?

No.6 17/12/07 07:38
社会人 

嘘に関しての対応を調べた際に虚言癖と書いてあったので使いましたが、確かに診断を受けた訳でもないのに最初から決めつけたり、そういう目で見るのは良くないですね。
障がいに対しても不快な思いをさせてしまい申し訳ありません。


上にも書いたように、流すというのは「へー、そうなんだ」で終わる訳ではなく嘘を指摘せずに「凄いね」と話しを合わせて会話しておく事です。誤解を招いてしまいすみませんでした。

この子の嘘については前の担任の時から議題に挙がっていて、既に園長先生、副園長先生、主任、担任交えて話しています。
保護者の方に伝えなければいけない嘘は他の子に被害が出るものだったので、担任になると分かった時はそういう子の対処法を調べて挑み、出し物の時は目立つ立場に置いたり、スキンシップを多くしてみたりと出来ることを試してみましたが今回の事に発展してしまいました。
周りの人の中で相談するにも同じような子がいないようで、どうしたら良いか悩んでいた時にここを見つけました。
保育士さんも書き込んでいたりしていますし、色々な方が投稿されているのでこういった事態を見たり聞いたりしている方からもお話しが聞けたら良いな、と投稿しました。
子どもが悪いとは思っていません。私が変わる事、何か方法を探す事が一番なのも分かっていますが、これ以上どうしたら…と考えた所で他の方にお話を聞けないかと思った次第です。

  • << 9 再レスです。 >そういう子の対処法を調べて挑み、出し物の時は目立つ立場に置いたり、スキンシップを多くしてみたりと出来ることを試してみましたが今回の事に発展してしまいました。 それってそのお子さん本人の意思や気持ちは考えないで、主さんが調べたことをやっただけですよね。子供が望まないことをいくらやらせても反発すだけで効果は無いと想うんだけど。 主さん以外の先生にその子の気持ちを聞いてもらう。それは出来てるかな?それを聴いて主さんが動けてるかな?主さんが聞いても本心は答えてくれないだろうしね。 何でもかんでも背負い込んでも何も解決出来ないと思うよ。そういうのを向き合うとは言わないし。保育って上から教え込むのは良い保育じゃないと思う。いくら小さな子供相手でも、先ず聞くことから始まるんだよね。そして話してくれることを聞いてあげるのはとても大切なものだと思っておいたほうが良いです。言うことから始まるんじゃなくて、聞くことから始まるだと思うよ。 主さんは考えてあれが良いのでは?これが良いのでは?って考えてることは悪くないと思うけど、でもそれは結局独り善がりな考え方で、その子の思いが汲めてないなら、結局押し付けちゃってるってなるんだよね。 カウンセリングもそうなんだけど、改善させられる大人って間違いなく聞き上手なんだよね。全てを吐かせることで、聞くスタンスを開かせてる。それは大人も子供も変わりないよ。ピンクの像なんて最高のパスだと思うよ。感心して絵に書いてもらう。書けなかったら主さんが書いてみる。それを見て感心する。先生も観たいから今度探しに行ってみるね。ってここまでやっていいと思うよ。子供からしたら認められて聞いて貰えて同調してもらえたって安心感を持てるからね。 そういう安心感が積み重なって心開けるのだと思いますよ。流さない。否定しない。反論しない。押し付けない。これは子供の気持ちを育てる上で大切だと思いますよ。

No.7 17/12/07 11:00
匿名 ( 7mt2re )

主さんだけだと保護者の方が信じてくれないようなら、もっと上の立場のひとにも相談して巻き込んだほうがいいのかなと思いました

No.8 17/12/07 19:57
社会人 

レス、ありがとうございます。

上も、というと園長先生や副園長先生、主任でしょうか?
信用・信頼に関わることですので、最初に保護者の方からクレームが入った時から園長先生も一緒に対応してくださっています。それでも信じてはもらえてない状況です。
アドバイスをくださったのにすみません。

No.9 17/12/08 04:44
匿名 ( B5eB0 )

>> 6 嘘に関しての対応を調べた際に虚言癖と書いてあったので使いましたが、確かに診断を受けた訳でもないのに最初から決めつけたり、そういう目で見るのは… 再レスです。

>そういう子の対処法を調べて挑み、出し物の時は目立つ立場に置いたり、スキンシップを多くしてみたりと出来ることを試してみましたが今回の事に発展してしまいました。

それってそのお子さん本人の意思や気持ちは考えないで、主さんが調べたことをやっただけですよね。子供が望まないことをいくらやらせても反発すだけで効果は無いと想うんだけど。

主さん以外の先生にその子の気持ちを聞いてもらう。それは出来てるかな?それを聴いて主さんが動けてるかな?主さんが聞いても本心は答えてくれないだろうしね。

何でもかんでも背負い込んでも何も解決出来ないと思うよ。そういうのを向き合うとは言わないし。保育って上から教え込むのは良い保育じゃないと思う。いくら小さな子供相手でも、先ず聞くことから始まるんだよね。そして話してくれることを聞いてあげるのはとても大切なものだと思っておいたほうが良いです。言うことから始まるんじゃなくて、聞くことから始まるだと思うよ。

主さんは考えてあれが良いのでは?これが良いのでは?って考えてることは悪くないと思うけど、でもそれは結局独り善がりな考え方で、その子の思いが汲めてないなら、結局押し付けちゃってるってなるんだよね。

カウンセリングもそうなんだけど、改善させられる大人って間違いなく聞き上手なんだよね。全てを吐かせることで、聞くスタンスを開かせてる。それは大人も子供も変わりないよ。ピンクの像なんて最高のパスだと思うよ。感心して絵に書いてもらう。書けなかったら主さんが書いてみる。それを見て感心する。先生も観たいから今度探しに行ってみるね。ってここまでやっていいと思うよ。子供からしたら認められて聞いて貰えて同調してもらえたって安心感を持てるからね。

そういう安心感が積み重なって心開けるのだと思いますよ。流さない。否定しない。反論しない。押し付けない。これは子供の気持ちを育てる上で大切だと思いますよ。



No.10 17/12/08 04:45
匿名 ( B5eB0 )

続きです。

最後にもう一つ子度との同調って部分で、子供の目は見据えては駄目ですよ。特に妄想を語るときは目を見ては駄目です。見透かされてることを悟りますからね。同じ方向を向いて感心してあげるのが大切だと思いますよ。後ろ向きに膝に座らせて後ろから抱っこの姿勢で横から顔出して聞いてあげる。そうすると子供はどんどん喋ります。それで話せるだけ話させるのが大切だと思いますよ。そうやって聞いてもらえる先生は子供からしたら味方になるのですから。

これは向かい合ったら敵、同じ方向向いてるのが味方という、簡単な戦争理論なんです。
してあげる保育よりも、聞いてあげる保育のほうが子供にとっても心和めるのではないでしょうかね。

No.11 17/12/08 20:26
社会人 

レス、ありがとうございます!なんだか目の前が開けた気分です。
いくら対処法を用意した所で、気持ちを汲んで行わなければ相手にとって嫌な事になりますよね。何故そんな簡単な事を見逃していたのか…

子どもの気持ち、確かに私が聞いても口ごもります。一つはっきりと教えてくれたのは構ってほしいという気持ちです。
園長先生方は担任である私が沢山構ってあげれば収まるだろう、という考えでしたので、他の先生に子どもの気持ちを聞いてもらった事がありませんでした。
気持ちを聞いてもらえるように今回気づいた事と共に相談という形で園長先生に話してみます。

「愛とはお互いに向き合う事ではなく、相手と共に同じ方向を見つめること」という言葉を思い出しました。
どうにかしなきゃという思考で子どもの姿しか見えてなくて、子どもの見ている物に気づけていない状態なのだと分かりました。
子どもの言葉を聞く保育、今からだと遅いでしょうが始めたいと思います。元々話しが好きな子なので、もっと深く掘り下げて聞いてみれば喜ぶでしょうし信頼や安心感を得られるようにしていきたいので。

やっぱりここに書き込んで良かった。
貴方のような方からお話が聞けて、本当に良かったです。ありがとうございます。

No.12 17/12/09 03:57
匿名 ( B5eB0 )

>> 11 何かを見つけられたのなら書き込んで良かったのかなと思います。

ただこれを書いてるのは保育士でも母親でもありません。そこいらへんの子供を育てて来た父親なんですよ。少し違うのは子供が好きだから、父親になるのを機会に転職し、自営業になり、子供に関わってきました。今では子供達も大きくなりましたし、長女は保育士として頑張ってます。そして俺自身、自社の事務所内で託児スペースを作り、社員さん達のお子さんを雇った保育士さんと共に携わらせて頂いています。

人の子も我が子も育てて来た中で、その子の個性だったり、環境だったりと千差万別ですね。同じ子は一人とていないと感じています。だから人に説教出来るほど出来てる訳ではありません。未だに子供たちにおそわりながら関わっていますよ。

子供たちも一人の人間なんだという気持ちと子供にだって、気持も考えもあるってこと、そしてそれは未来を切り開いていく大切な力なんだって想いながら一緒に遊んでます。

主さんも頑張って下さい。

長々と書いてみたり、キツい部分もあったと思います。でもこれが最後なので勘弁してくださいね。

それでは失礼致します。

  • << 14 お子さんを立派に育て、今も沢山の子ども達と関わっている貴方だからこそ、このような素敵なレスが頂けたのだと思っています。 子どもに教わる、という事。私にも多々あり、子ども達の感受性の豊かさには毎度驚かされます。一人一人考え方も、捉え方も違う。だからこそ対応や接し方だって人それぞれなんですよね。 誰かに自分に対して意見や考えを言ってもらえる事は、とても有り難い事だと思います。 貴方のような方に出会えて嬉しいです。本当にありがとうございました!

No.13 17/12/09 10:26
匿名13 

保育所は学校ではなく「児童福祉施設」ですので、保育士は「先生」ではなく「福祉の従事者」です。
保育士は先生のように子どもたちに教育を行うことを目的としているわけではなく、
家庭に代わり子どもを「保育」することが目的です。

「保育士」という仕事の目的が、上記であれば、子供のことを教育したい気もちは独りよがりのような気もしてきました。

  • << 15 レスありがとうございます。 保育園で先生、と使う事はおかしかったでしょうか? 確かに幼稚園では教育、保育園では保育をと別れていますが、保育だけでなく教育も、と取り入れている園だとどうなるのでしょうか?(英語や習字などの習い事をしたり、平仮名の書き取りや算数を教えています) お恥ずかしい話、今まで疑問に思った事がありませんでした。調べても記述が見つからなかったので、良ければ教えてくださると嬉しいです。 そして今回話していたのは主に対応や関わり方についてなので、教育したい気持ちというのがどこを指しているのか知りたいです。おかしな事であれば直したいので… よろしくお願いします。

No.14 17/12/09 20:48
社会人 

>> 12 何かを見つけられたのなら書き込んで良かったのかなと思います。 ただこれを書いてるのは保育士でも母親でもありません。そこいらへんの子供を… お子さんを立派に育て、今も沢山の子ども達と関わっている貴方だからこそ、このような素敵なレスが頂けたのだと思っています。
子どもに教わる、という事。私にも多々あり、子ども達の感受性の豊かさには毎度驚かされます。一人一人考え方も、捉え方も違う。だからこそ対応や接し方だって人それぞれなんですよね。

誰かに自分に対して意見や考えを言ってもらえる事は、とても有り難い事だと思います。
貴方のような方に出会えて嬉しいです。本当にありがとうございました!

No.15 17/12/09 20:55
社会人 

>> 13 保育所は学校ではなく「児童福祉施設」ですので、保育士は「先生」ではなく「福祉の従事者」です。 保育士は先生のように子どもたちに教育を行うこ… レスありがとうございます。

保育園で先生、と使う事はおかしかったでしょうか?
確かに幼稚園では教育、保育園では保育をと別れていますが、保育だけでなく教育も、と取り入れている園だとどうなるのでしょうか?(英語や習字などの習い事をしたり、平仮名の書き取りや算数を教えています)
お恥ずかしい話、今まで疑問に思った事がありませんでした。調べても記述が見つからなかったので、良ければ教えてくださると嬉しいです。

そして今回話していたのは主に対応や関わり方についてなので、教育したい気持ちというのがどこを指しているのか知りたいです。おかしな事であれば直したいので…
よろしくお願いします。

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する
新しくスレを作成する

しごとチャンネル 板一覧