注目の話題
「夫が家事を手伝うのは当たり前」
誰からも愛されない
同棲するなら1人になれる部屋が欲しいって言ったら号泣された

国立大学医学部の方居ますか?

レス32 HIT数 3614 あ+ あ-

名無し
16/12/30 18:42(更新日時)

質問内容なのですが、僕は国立大学医学部合格を目指しているのですが、同志望校の生徒達は1年先を進んでいるとのことで、遊んでおられずに焦りや不安もあり、先を越されまいとsα医系数学とsα医系化学を取りましたが、やたらと難しく伸び悩んでいる状況なので、どんな些細な事でも構わないのでアドバイスなどあればお願いします。
それともう一つ、医系数学についての質問なのですが‥

1)ある人物に静脈注射した場合、その血中薬物濃度の半減期(記号t1/2,血中の薬物濃度がある量から半分に半減するのに要する時間)は3時間であり、投与直後の血中薬物濃度が20.0μg・ml^-1であった。この薬を静脈注射すると、t時間後の血中薬物濃度ctはct=c0・e^-k・t(一次反応式)で表されるものとする。ここで、c0は投与直後の血中薬物濃度(20.0μg・ml^-1),kは消失速度定数である。
(a)消失速度定数kを有効数字3桁で計算しなさい
(b)投与後2時間,6時間の血中濃度を有効数字3桁で計算しなさい
この問題について分かる方が居ましたら解説お願いしますm(__)m

お悩み掲示板でスレをたてた者です。ミクルで尋いたら回答が得られるかもしれないとのレスがあったので、改めてここで質問させてもらいました。

タグ

No.2394008 16/10/30 22:01(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 16/10/31 00:10
通行人1 

主さんは通ってる高校の国立医学部コースにいらっしゃいますか?

No.2 16/10/31 07:35
匿名2 

面と向かって講師や先輩に問題を尋ねられないような奴に医者になって欲しくないわ。
ネット知識でオペされちゃたまんない

  • << 5 タハハ(^_^;) 初めての投稿なのであまりいじめないでください……

No.4 16/10/31 20:13
名無し0 

>> 1
うちには特にそういった特別コースは設けられてないので、必要な分は予備校で補ってる状況です。

No.5 16/10/31 20:16
名無し 

>> 2 面と向かって講師や先輩に問題を尋ねられないような奴に医者になって欲しくないわ。 ネット知識でオペされちゃたまんない タハハ(^_^;)
初めての投稿なのであまりいじめないでください……

No.6 16/10/31 20:23
匿名6 

予備校に金払って頼りは掲示板ってどうなの?

予備校の先生に聞けないの?

No.7 16/10/31 20:27
名無し 

お悩み掲示板の人達はわりと親切な人が多いですが、ここでは何故か風当たりが強いみたいですね…答えられる人も居なさそうなので、このへんで失礼させてもらいますわ。

No.9 16/10/31 21:55
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

よしわがった!

が、その質問に答えるめぇにおめぇさゆっとく事がある!

俺ぁ医大生でも医者でもなんでもねぇ、ただのヤンキーだww

従って、俺が教える数学ぁヤンキー数学よ!多少言葉づかいが荒いかも知れねーが、こまけーこたぁ気にすんなww

しんぺーしねーでも教えるこたぁ責任もってしっかりと教えてやっかんよw

化学の物理的な仕組みそのモノぁ人体だろうがなんだろーが、他の物理化学や力学と基本的にゃなにも変わらねーw

それを数学的に表すだけ!つまり、こいつぁ俺の領域だww

  • << 18 初めましてこんにちは。 レスが増えていたのでまた何か言われてるのかとドキドキしながら覗いて見たら、分かりやすく親切な回答が付いていてので驚きました。 それも医大生さんでも医系の方でもない人(ただのヤンキー……ええーーうそーーー!?)からの回答だったのは意外という他ありませんでしたけど、文章を読んでいく中で、化学や数学にとても詳しい人だと分かり納得できました。言葉づかいも気にならずにむしろ楽しく読ませていただき、何より鮮やかで素晴らしい回答がもらえて大満足です(^^) ぎゃり~ばびゅばびゅさんの言われるように、法則にしたがって探っていけば最終的な一つの回答にたどり着く数学は確かに神秘的ですごいですね。 今回僕が質問した問題は指数と対数の問題だと思うのですが、対数計算の規則や自然対数の仕組みとか、講義講習では完全に理解しきれていない部分も多くてまだまだ勉強が必要だと思いましたので、いつか恩返しできるように合格目指して頑張ります。最後の激励の言葉、励みになりました! ここにきて良かったです!色々とありがとうございました。

No.10 16/10/31 22:22
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

さぁ、おっ始めるか?地上最強のヤンキー数学をよw

まずこの与式

『c_t=c_0・e^-k・t』は何なのか?

問題と照らし合わせ、その意味を考えりゃいい

なんてことねえ、単に薬が体内に投与された後、肝臓で代謝されたり腎臓で排泄されたりする事によって、徐々に血中から消失してく様、それが指数関数で表されてるだけの話よw

でだ、投与直後から半減期t_1/2の時間が経過すりゃ、血中薬物濃度ぁ初濃度c_0の半分になってるわけだから、俺ならここで

与式c_t=c_0・e^-k・t

→ 代入 c_0/2=c_0・e^-k・t_1/2

両辺を入れ替えc_0で割り

e^-k・t_1/2=1/2

eの累乗を自然対数の形に変形し

-k・t_1/2=ln1/2

或いは両辺の自然対数をとって

ln e^-k・t_1/2=ln1/2

-k・t-1/2・ln e=-k・t_1/2=ln1/2

ここで、

ln1/2=ln2^-1=-ln2より

-k・t_1/2=-ln2 k・t_1/2=ln2 k=ln2/t_1/2

半減期t_1/2=3時間だから、消失速度定数は

k=ln2/t_1/2=ln2/3h=0.23104…h^-1=0.231h^-1

てな感じに求まったろ?

無論、与式にt=3h,c_t=c_0/2=10.0μg・mL^-1

てな具体的な値を代入して解いても問題はねぇが、そいつぁヤンキー的じゃねぇし俺ならやらねぇw

何故かって?そりゃおめぇ、記号のまんまk=~の形に変形させりゃ各変数の係数を明らかにできるし、式もスッキリすっから計算ミスが少なくなるわけよww

ネイピア数eの指数の記号におめぇ、さらに上付やら下付の記号がついたり、指数の部分が分数の形になったりすりゃ、ゴチャゴチャで見難くなって式も頭ん中も事件になるべ?

んな時ゃ、知ってるかも知れんけど

exp(exponential)

っつー記号を用いてe^x=exp(x)←イクスポーネンシャル・エックス

と書いたりもすっから夜露死苦な!

No.11 16/10/31 22:38
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

よし、次の問題だ!

前問で求めたkの値を使って与式にそんまま代入すりゃ

c_2=20.0μg・mL^-1×exp〔-ln2/3h×2h〕=20.0μg・mL^-1×e^-0.46209…

=12.599…μg・mL^-1=12.6μg・mL^-1

c_6=20.0μg・mL^-1×exp〔-ln2/3h×6h〕=20.0μg・mL^-1×e^-1.3862=5.00μg・mL^-1

てな具合に求まんだろ?

言うまでもなく、6時間後はわざわざこんな計算なんざしなくとも超簡単に求まるw

半減期が3時間だから20.0μg・mL^-1→(3時間後)10.0μg・mL^-1→(6時間後)5.00μg・mL^-1と半分のさらに半分にすりゃいいだけだから

さて、消失速度定数kと半減期t_1/2の間の関係が分かってっから、与式をt_1/2を使って表しゃ

c_t=c_0・e^-k・t=c_0・e^-ln2/t_1/2 t=c_0・exp〔-ln2/t_1/2 t〕

となって、こいつは

c_t=c_0・e^-ln/t_1/2=c_0(e^-ln2)^t/t_1/2=c_0〔1/2〕^t/t_1/2

と変形でき、この式でe^-ln2=1/2としたんだが、こいつは理解できるか?

y=e^xを対数で表記すりゃ

x=ln yだわな?で、こいつを元の式に代入すりゃ

y=e^ln yが得られんだろ?つまり

e^-ln2=(e^ln2)^-1=2^-1=1/2

と求まるわけよ!

おう、数学ってすげーと思わねーか?

定義と明確な値があり、方法さえ解ってりゃこんな問題も誰だって簡単に解けちまうんだからよww

まぁ、こんなのはまだまだ始まりに過ぎねぇだろww

道のりは長く厳しいだろーが頑張ってくれ!

おっと!授業料はおめーが医者になり、俺が死ぎそーになったときにでもおめーのオペで助けてもらうからよwwww

これにてヤンキー数学終わり!

パラパ パラパラ パラパパパ~♪♪♪♪


No.12 16/10/31 22:53
遊び人12 



🍈🐥□
今回の請求書です













🐥
ぎゃりーちっぱいちないので













💦💦
💨💨💨
ぎゃりーたま~💦

No.13 16/10/31 23:42
大学生13 

数学が凄いと言うより、ぎゃりーさんが凄すぎる件について

No.14 16/10/31 23:49
匿名3 

>> 13 私にはすごいかどうかすらよくわからない。

No.15 16/10/31 23:51
匿名3 

逆に主さんに質問したいのですが、医学部を受けるにはこんな問題を解くことが必要なのですか?高校の内容には思えなくって…。

No.16 16/11/01 02:37
匿名16 

主さんミクルで質問して良かったですね

回答と導きと希望
息詰まった時に良い機会でしたね



困難の中に、

機会がある。


挫折を経験した事がない者は、

何も新しい事に挑戦したことが

無いということだ。



回答は出来ませんが偉人の言葉だけ

主さんもヤンキーさんのように
きっと与えられる医師になって下さいね


((:D ))






No.17 16/11/02 23:24
名無し 

>> 8 削除されたレス 僕の場合はお金のかかる子の方だと思います(^_^;)
講義と講習だけでも全然だめなら家庭教師も考えているのですが、それだと僕の方が持ちませんので。

色々な事情があり親があまり家にお客さんとか上げたがらないので、家庭教師だと僕の方から通うしかないので…

No.18 16/11/02 23:32
名無し 

>> 9 よしわがった! が、その質問に答えるめぇにおめぇさゆっとく事がある! 俺ぁ医大生でも医者でもなんでもねぇ、ただのヤンキーだww … 初めましてこんにちは。
レスが増えていたのでまた何か言われてるのかとドキドキしながら覗いて見たら、分かりやすく親切な回答が付いていてので驚きました。
それも医大生さんでも医系の方でもない人(ただのヤンキー……ええーーうそーーー!?)からの回答だったのは意外という他ありませんでしたけど、文章を読んでいく中で、化学や数学にとても詳しい人だと分かり納得できました。言葉づかいも気にならずにむしろ楽しく読ませていただき、何より鮮やかで素晴らしい回答がもらえて大満足です(^^)

ぎゃり~ばびゅばびゅさんの言われるように、法則にしたがって探っていけば最終的な一つの回答にたどり着く数学は確かに神秘的ですごいですね。

今回僕が質問した問題は指数と対数の問題だと思うのですが、対数計算の規則や自然対数の仕組みとか、講義講習では完全に理解しきれていない部分も多くてまだまだ勉強が必要だと思いましたので、いつか恩返しできるように合格目指して頑張ります。最後の激励の言葉、励みになりました!
ここにきて良かったです!色々とありがとうございました。

  • << 21 あっ!どこの医学部に行くのかはしらねーが、楽しみにしてるからよww 医学の事ぁあまり詳しくは解らねえが、sα医系数学だかなんだか知らねーが数学絡みで解らんことがあったらsαヤンキー系数学を極めた俺がまた教えてやっかんよw

No.19 16/11/04 20:09
匿名19 

今日になって、初めてこのスレッドを見ましたが……以前、

http://mikle.jp/thread/2345721/?guid=ON

こんなスレッドがあったのを思い出しました。

上のスレッドの人は現役の大学生(薬学部)の人みたいだけど……医学部を受験する人って、入学する前からこんな問題を解いてるの?😱
明らかに通常の大学入試の出題範囲外だと思うけど、すごいと言うか、信じられないと言うか……やっぱり、医学部は違うんだな😓

  • << 22 僕の通う予備校では高校みたいに「そのまま数学だけ」っていう勉強はあまりしません。 数学を利用して他の学問を解く…という感じですので、イメージとしては物理に近いですね。 例えばsα医系化学やsα医系数学ですと、物質のエネルギーを計算したりするのに運動方程式や微積分、ベクトル等を使用して式をたてていきます。 微積分では、高校の授業で履修した微積分を発展させた偏微分方程式等も使用してます。 有機化学や生化学でも、反応速度を考える時に微積分を利用したりしますしね。 そして、それ以外にも単純な計算を含めて数学的な考えが要求されるところは大きいと感じました。 常用対数や自然対数も当たり前のように使いますで(^^ゞ

No.20 16/11/04 22:22
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

>> 19 なつけーww

いやいや、あん時ゃあんたに先越されちまったが、今回は俺のほーが早く発見しちまったんで先にご馳走させてもらったわww

つか、sα医系数学(化学?)

なんだそりゃ?

てな感じで、ぶっちゃけ俺だって初めて聞いたぞそんなもんww

今ぁ俺らの時と違って、なにかと新しくなってんだろーなw

とは言え、この程度の問題ならあんたならたぶん楽勝で解いてたことだろがなw

No.21 16/11/04 22:43
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

>> 18 初めましてこんにちは。 レスが増えていたのでまた何か言われてるのかとドキドキしながら覗いて見たら、分かりやすく親切な回答が付いていてので驚… あっ!どこの医学部に行くのかはしらねーが、楽しみにしてるからよww


医学の事ぁあまり詳しくは解らねえが、sα医系数学だかなんだか知らねーが数学絡みで解らんことがあったらsαヤンキー系数学を極めた俺がまた教えてやっかんよw

  • << 23 sαヤンキー系数学ですか(笑) 医学に詳しくなくとも、ぎゃり~ばびゅばびゅさんならその知識と頭脳で何でも解いてしまいそうで恐いですね。 僕は対数があまり得意ではないので、その辺を詳しく尋きたいと思ってました。 質問が漠然とし過ぎてますが…。 尋きたい事は山ほどあるのですが、例えば、e=【lim n→∞】(1+1/n)^nを底とする対数をなぜ自然対数というのかとか。 下らない質問かと思いますが、疑問に思っていたので思いきって尋いてみます(^_^;)

No.22 16/11/13 11:16
名無し 

>> 19 今日になって、初めてこのスレッドを見ましたが……以前、 http://mikle.jp/thread/2345721/?guid=ON… 僕の通う予備校では高校みたいに「そのまま数学だけ」っていう勉強はあまりしません。
数学を利用して他の学問を解く…という感じですので、イメージとしては物理に近いですね。

例えばsα医系化学やsα医系数学ですと、物質のエネルギーを計算したりするのに運動方程式や微積分、ベクトル等を使用して式をたてていきます。
微積分では、高校の授業で履修した微積分を発展させた偏微分方程式等も使用してます。
有機化学や生化学でも、反応速度を考える時に微積分を利用したりしますしね。
そして、それ以外にも単純な計算を含めて数学的な考えが要求されるところは大きいと感じました。
常用対数や自然対数も当たり前のように使いますで(^^ゞ

No.23 16/11/13 11:59
名無し 

>> 21 あっ!どこの医学部に行くのかはしらねーが、楽しみにしてるからよww 医学の事ぁあまり詳しくは解らねえが、sα医系数学だかなんだか知… sαヤンキー系数学ですか(笑)
医学に詳しくなくとも、ぎゃり~ばびゅばびゅさんならその知識と頭脳で何でも解いてしまいそうで恐いですね。

僕は対数があまり得意ではないので、その辺を詳しく尋きたいと思ってました。
質問が漠然とし過ぎてますが…。
尋きたい事は山ほどあるのですが、例えば、e=【lim n→∞】(1+1/n)^nを底とする対数をなぜ自然対数というのかとか。
下らない質問かと思いますが、疑問に思っていたので思いきって尋いてみます(^_^;)

  • << 26 ちょっと先を越されたかな😅 まあ、元々はぎゃりーさんに向けられた質問なので、それはそれで問題ないのですが…… 早い話、eの定義に関しては、「まず事象ありき」で定められた定義であり、便宜的に定められただけの数字だと思います。その数字の値そのものに意味はなく、「そうなっているから」としか答えようが無いものなのです。 例えるなら、物理の数式(公式)の、 F=ma に関して、「なぜF=maになるのか」を誰も説明できない(※後述)のと同じです。 対数の微分において、 (log[a]x)´ =【lim h→0】{log[a](x+h)-log[a]x}/h =【lim h→0】(1/h)log[a]{1+(h/x)} n=x/hとし、 【lim h→0】(1/h)log[a]{1+(h/x)} =【lim n→∞】(n/x)log[a]{1+(1/n)} =【lim n→∞】(1/x)・nlog[a]{1+(1/n)} =【lim n→∞】(1/x)log[a]{1+(1/n)}^n というこの一連の流れで、 {1+(1/n)}^n という、訳の分からない関数の【lim n→∞】を求めなければならなくなってしまったため、この極限値である、 【lim n→∞】{1+(1/n)}^n =2.7182818284590…… この無理数を、「便宜的に」、 2.7182818284590…… =e と定める事にし、 【lim n→∞】log[a]{1+(1/n)}^n=log[a]e とし、 (log[a]x)´ =【lim h→0】{log[a](x+h)-log[a]x}/h =【lim n→∞】(1/x)log[a]{1+(1/n)}^n =(1/x)log[a]e =1/(xlog[e]a) と、まとめられるようにしたのです。

No.24 16/11/13 22:14
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

>> 23 前レスで説明した通りだw

医学だろうがなんだろうが、問題が数学(物理化学)なら、それは俺の‥ヤンキー系数学の領域よww

で、早速質問の答えだが


lim{n→∞}(1+1/n)^n=e

において

1/n=h とおくと

lim{h→0}(1+h)^1/h=e

を得るよな?で、eを底とする対数をlogと書きゃ

log(1+h)/h=log(1+h)^1/h

だが、ここでh→0にすりゃ

lim{h→0}log(1+h)/h=lim{h→0}log(1+h)^1/h=log e

したがって

lim{h→0}log(1+h)/h=1

だから、ここで

log(1+h)=x すなわち h=e^x-1

とおけば

1=lim{h→0}e^x-1/x=1

を得る!ここでだ!y=e^xの微係数y'を求めてみるが

y'=lim{h→0}e^x+h-e^x/h=e^x

lim{h→0}e^h-1/h=e^x

したがって

y=e^xならy'=e^x

で、次にy=log xの微係数を求めてみるが

y'=lim{h→0}log(x+h)-log x/h

=lim{h→0}1/h log(1+h/x)

=1/x lim{h→0}x/h log(1+h/x)

=1/x lim{h/γ→0}log(1+h/x)^x/h

=1/x loge

=1/x

したがって、y=log x なら y'=1/xだろ?

んな具合に超簡単な公式が得られたなぁ、言うまでもなく対数の底として『e』を用いたからよw

e以外の底を用いりゃ、超複雑な公式になって事件になるからwww

この意味でeを底とする対数を自然対数っつーんだが、上記から想像できると思うがよ、微積分みてーな理論展開するときゃeを底とする対数を用い、実際の数値計算にゃ10を底とする常用対数を用いるてな寸法よ!

No.25 16/11/13 22:54
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

対数に関してざっくり語らせてもらうが、まだPCなんてもんがなかった時代、デカい数の掛け算や累乗計算なんざまともにやってられんわな?

そこで、ジョン・ネイピアが複雑な計算を簡略化するために対数っつー方法を編み出したんだが、例えば

2^3=8は2を3乗すりゃ8になるてな式だが、ここで指数に注目して2を8にする指数は3である!っつー意味で

log_2 8=3 と書くことにしてる

語源はギリシャ語で、知っての通り比+数字を意味すんだが、記号で書きゃ

y=a^x(a>0, a≠1)てな関係式があるとき、『指数のxを表記』するため

x=log_a yと表すんだが、ここでaを底、yを真数と呼ぶ!つまり

y=a^x ⇔x=log_a y

この2式は問いかけ方が違うだけで、同じ関係式を示してんだが、こいつはそれぞれ

a^x=yは『aをx乗すりゃいくらになるか?→y』

log_e y=xは『aを何乗すりゃyになるか→x』

てな感じになる!

対数の底は任意の数をとることができて尚かつ整数である必要もねぇが、重要ななぁ10を底とする常用対数と、e(=2.71828182…)を底とする自然対数てことよ!

で、この対数の便利なとこはなんとゆっても掛け算が足し算に、割り算が引き算に変えられるとこだわな!

まっ、それについての詳しい説明はまた次回てことでww

もしかしたら、俺以外の誰かが続きを説明してくれっかも知れねーしなww

  • << 28 ≫この対数の便利なとこはなんとゆっても掛け算が足し算に、割り算が引き算に変えられるとこだわな! 一番分かりやすい例は、高校数学でもお馴染みの、「6^100は何桁の数か」といった系列の問題でしょう😅あれは、常用対数さえあれば簡単に求められます。 【問題】 6^100は何桁の数か。 ただし、log[10]2=0.3010、log[10]3=0.4771とする。 log[10]6^100 =100log[10]6 =100{(log[10]2)+(log[10]3)} =100(0.3010+0.4771) =77.81 であり、 log[10]10^77=77 log[10]10^78=78 であるから、 log[10]10^77≦log[10]6^100<log[10]10^78 となって、 10^77≦6^100<10^78 を、得る。 10^77は78桁の数の下限、10^78は79桁の数の下限。 よって、6^100は78桁の数である。 こういった問題の他にも、問題によっては左辺・右辺の対数を取らないと進まない問題も多く、対数は結構役に立ちます😋

No.26 16/11/14 02:09
匿名19 

>> 23 sαヤンキー系数学ですか(笑) 医学に詳しくなくとも、ぎゃり~ばびゅばびゅさんならその知識と頭脳で何でも解いてしまいそうで恐いですね。 … ちょっと先を越されたかな😅
まあ、元々はぎゃりーさんに向けられた質問なので、それはそれで問題ないのですが……



早い話、eの定義に関しては、「まず事象ありき」で定められた定義であり、便宜的に定められただけの数字だと思います。その数字の値そのものに意味はなく、「そうなっているから」としか答えようが無いものなのです。

例えるなら、物理の数式(公式)の、

F=ma

に関して、「なぜF=maになるのか」を誰も説明できない(※後述)のと同じです。

対数の微分において、

(log[a]x)´
=【lim h→0】{log[a](x+h)-log[a]x}/h
=【lim h→0】(1/h)log[a]{1+(h/x)}

n=x/hとし、

【lim h→0】(1/h)log[a]{1+(h/x)}
=【lim n→∞】(n/x)log[a]{1+(1/n)}
=【lim n→∞】(1/x)・nlog[a]{1+(1/n)}
=【lim n→∞】(1/x)log[a]{1+(1/n)}^n

というこの一連の流れで、

{1+(1/n)}^n

という、訳の分からない関数の【lim n→∞】を求めなければならなくなってしまったため、この極限値である、

【lim n→∞】{1+(1/n)}^n
=2.7182818284590……

この無理数を、「便宜的に」、

2.7182818284590……
=e

と定める事にし、

【lim n→∞】log[a]{1+(1/n)}^n=log[a]e

とし、

(log[a]x)´
=【lim h→0】{log[a](x+h)-log[a]x}/h
=【lim n→∞】(1/x)log[a]{1+(1/n)}^n
=(1/x)log[a]e
=1/(xlog[e]a)

と、まとめられるようにしたのです。

No.27 16/11/14 02:16
匿名19 

>> 26 それにしても、

【lim n→∞】{1+(1/n)}^n

これが、(何となく収束しそうな気はしますが)コンピューターが無い時代(17世紀~18世紀前半)に「収束する」と分かっただけでもすごい気がします。
それとも、ロピタルか何かを使えば分かるのかな?😅



(※)→「F=ma」は、単純に、自然界に存在する法則を式で表しただけの物に過ぎません。即ち、この数式そのものに理由・由来などはなく、「この数式の意味は?」と聞かれたら、ただ「現実の現象がそうなっているから」としか答えようが無いのです。

物理という学問は、まず「現象ありき・事象ありき」という所がスタート地点で、それを「式でどう表せるか(どのようにして一般化できるか)」、そして「それをどのように応用していくか」が全体の流れなので……このような、「理由を問われても答えようのない式(=根本の定義となる数式、事象を数式化しただけの数式)」が多数存在します。

eも同じで、「なぜ2.7182818284590……という無理数をeと定めたのか」と言われても、「対数の導関数を求めようとすると、どうしてもこの値を使わずには処理できない、だから作った」だけであって、「そうなっているから」としか答えようがない数字なのです……ちょっと意味ありげな数字ではあるのですが😅

No.28 16/11/14 02:41
匿名19 

>> 25 対数に関してざっくり語らせてもらうが、まだPCなんてもんがなかった時代、デカい数の掛け算や累乗計算なんざまともにやってられんわな? そ… ≫この対数の便利なとこはなんとゆっても掛け算が足し算に、割り算が引き算に変えられるとこだわな!

一番分かりやすい例は、高校数学でもお馴染みの、「6^100は何桁の数か」といった系列の問題でしょう😅あれは、常用対数さえあれば簡単に求められます。

【問題】
6^100は何桁の数か。
ただし、log[10]2=0.3010、log[10]3=0.4771とする。

log[10]6^100
=100log[10]6
=100{(log[10]2)+(log[10]3)}
=100(0.3010+0.4771)
=77.81

であり、

log[10]10^77=77
log[10]10^78=78

であるから、

log[10]10^77≦log[10]6^100<log[10]10^78

となって、

10^77≦6^100<10^78

を、得る。

10^77は78桁の数の下限、10^78は79桁の数の下限。
よって、6^100は78桁の数である。

こういった問題の他にも、問題によっては左辺・右辺の対数を取らないと進まない問題も多く、対数は結構役に立ちます😋

No.29 16/11/14 21:58
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

おっと、eについてなにやら盛り上がりをみせてるみてーだから、もっちょいネイピア数eについて語らせてもらうが、eはどうして求めるのか?

微積分学で

e^x=1+x/1!+x^2/2!+x^3/3!+……

なのは知ってると思うが、ここでx=1とおきゃ

e=1/1!+1/2!+1/3!+…

んな具合にeはこの式を利用して計算されんだが、じゃあそのネイピア数e(=2.71828182…)ってー何なのか?

次のレスでなww

No.30 16/11/14 22:03
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

このネイピア数eは商業の発展してきた17世紀ヨーロッパで生まれたものなんだが、そいつは意外にも複利計算から導かれる

例えば、解り易く100万を年利100%(どんだけよww)で1年預けたとすりゃ、一年後にゃ元金100万と利子100万で200万になるわな?

これが半年で50%だとどうなるかとゆえば、6ヶ月後に100万と利子50万で150万になり、さらにそいつを元手に半年で50%の利子がつくからら150万+75万で225万になる!

つまり、利子を元金に組み入れそいつに利率を掛け、再度 利子を計算すんのが複利計算の絡繰りよ

で、この場合、半年毎に1.5倍になっから1年後にゃ元金の1.5×1.5=2.25倍となり、さらに据置き期間を半分の3ヶ月にし、利子も半分の25%にすりゃ1回当たりに1.25倍になっていき、それが4回繰り返されっから元利合計は

1.25×1.25×1.25×1.25=1.25^4=2.44140625倍

となり、1ヶ月なら

(1+1/12)×(1+1/12)×…(1+1/12)=(1+1/12)^12=2.6130352…倍


1日なら

(1+1/365)^365=2.71456748…倍

この時点で何かの数字に近づいてきたと思わねーか?

じゃあここで、一時間なら2.71812669…倍、1秒出2.71828161…倍と、据置期間が短くなりゃなるほど元金は上がってって、例のあの数字に近づいてく!

そう、これがネイピア数eよww

極限‥limを使えば

e=lim{n→∞}(1+1/n)^n=2.718281828459045235……

まぁこのネイピア数eも円周率π同様に有理数係数のn次方程式の解にならねーから、超越数と呼ばれてんだけどな

因みに√2の無理数はx^2=2の解になっから超越数とは呼ばねえ

自然現象を表す関数にゃとにかくこのe^2っつー形がよく出てくる

e^xは微分してもe^xになるっつー特殊な性質を持ってっから、微積分が多様される科学分野は勿論、医学、薬学にもよく用いられるのも当然っちゃ当然だわなw

No.31 16/12/30 08:04
ゆいゆい ( 30代 ♀ Nb60Sb )

ぎゃりーさんすごい!!!何を言っているのか全くわからないけど、とにかくすごいということだけはわかった!

No.32 16/12/30 18:42
ぎゃり~ばびゅばびゅ ( 30代 ♂ jHa6Sb )

>> 31 言葉の意味はよく解らんがとにかく凄い自信だべ?

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

ふとした疑問掲示板のスレ一覧

ふとした疑問、普段気になっていたことなどをみんなで話そう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧