注目の話題
ディズニーの写真見せたら
おばさんイジリされる職場
彼氏にカマかけたらクロ 別れるべきか

昭和VS平成

レス39 HIT数 2457 あ+ あ-

ウメちゃん( 30代 ♀ UH9x1b )
13/09/21 21:00(更新日時)

お悩み板でのリクエストにお応えしまして、昭和VS平成の続きをこちらで再開させていただきます(*^^*)

どちらもいいトコ悪いトコありますが、昭和の懐かしいお話またお聞かせください(*^^*)

前回、後半お礼が遅くなって間に合わなかった方、改めてお詫び申し上げますm(__)m

楽しいレスお待ちしてます(o^-')b !

No.1841134 12/08/27 07:37(スレ作成日時)

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 12/08/27 07:49
名無し1 

昭和40年代生まれですが
私が子供のころは暑さもここまでひどくは
なかったような気がします。
暑いなぁと感じたところで30度程度。
過去に戻りたいですね。

  • << 3 お礼(*^^*) 早速レス頂きありがとうございます(*^^*) 今日も朝からミンミンゼミが鳴き、暑くなりそうな予感(T_T) 今は感覚おかしくなって、30℃でも「今日はまぁまぁ過ごしやすいかな」と思ってしまいますよね^_^; 小学校の体育の授業などは、どんなに暑くてもグランド走らせられたし、お水だって授業が終わるまでガマン^_^; 今ならモンペが「虐待」なんて騒ぎ立てる事態ですよね^_^; カラカラの喉に給食の三角牛乳流し込んで、「プハーっ生き返った~」~なんて言ってましたね^_^;アホな子供♪ 途中から瓶になってしまったけど、三角牛乳また飲みたいなぁ(*^^*)

No.2 12/08/27 08:05
匿名さん ( ♀ ZRPU0b )

おはようございます☀
こっちに移動されたんですね😄

今日も雲もいない青空ですけど、早朝の日差しが心なしかもうすぐ秋。朝晩も涼しくなって来ました~コオロギも鳴いてるし。

で、気候ネタです(笑)

前スレでも出てましたが、夏は本当にビョーキの様に暑くなりましたよね。

がきんちょの頃は30度弱、夕立あり。
今夏はカラカラ天気で、降ったら降ったでゲリラだし😓

ところで考えてみれば、冬も温くなったはずなのに、家の中ですらホットカーペット+エアコン(20度設定)+半纏その他で着膨れ廊下が寒くて死にそう😱なんです…💧
高校生位まで、せいぜい電気ストーブ+トレーナーで、口で「寒い」といってるけど堪えられない訳でもなかったハズ

主さんはそんなことありませんか😅?

えっ?ソレは単なるカレイですてか~(´;ω;`)

そういえば、いつの間にホットカーペットは冬を席巻したのでしょ(・ω・)?

No.3 12/08/27 08:23
ウメちゃん ( 30代 ♀ UH9x1b )

>> 1 昭和40年代生まれですが 私が子供のころは暑さもここまでひどくは なかったような気がします。 暑いなぁと感じたところで30度程度。 … お礼(*^^*)
早速レス頂きありがとうございます(*^^*)
今日も朝からミンミンゼミが鳴き、暑くなりそうな予感(T_T)

今は感覚おかしくなって、30℃でも「今日はまぁまぁ過ごしやすいかな」と思ってしまいますよね^_^;

小学校の体育の授業などは、どんなに暑くてもグランド走らせられたし、お水だって授業が終わるまでガマン^_^;

今ならモンペが「虐待」なんて騒ぎ立てる事態ですよね^_^;

カラカラの喉に給食の三角牛乳流し込んで、「プハーっ生き返った~」~なんて言ってましたね^_^;アホな子供♪

途中から瓶になってしまったけど、三角牛乳また飲みたいなぁ(*^^*)

No.4 12/08/27 09:25
名無し4 ( ♂ )

おはようさん✨

主さんよりちょっと年上だけど牛乳は瓶入りだったなー
給食は小中どちらも卒業してから😓
冬は教室に一つのストーブの上の缶のお湯に牛乳瓶入れて熱いのをお昼休みに飲んでた
川には溶けることのない氷が張ってて投げた石がいっぱいのってた
霜焼けの指がふくれてぱっくりあかぎれになったもんだ
霜柱もつららも出来てたけどそんなのこの頃温暖化でか見なくなったな
ハナを拭いてかぴかぴになった袖の子どもも見なくなったし青っぱなの子どもも見ないな~

そうそう、この前、廃線になった線路沿いにきんちょうの蚊取り線香の看板とオ〇ナミンCの看板を見つけた 懐かしい😒

はなしだすとキリがないんでこのへんで✋

No.5 12/08/27 10:11
匿名5 ( ♀ )

ふっふっふ😄
ビン牛乳の前の、脱脂粉乳も経験してます😅

冷めると直ぐに膜が出来て、それを飲むと気持ち悪いのと何より臭いので、脱脂粉乳は一番最初に一気飲みしてました😆

残すなんて許されない時代だったし、先生も厳しかったからね、毎回完食ですよ(笑)
時々泣きながら食べてる子もいたし😅

当時の私はチーズが苦手だったので、出た時は泣きはしなかったけど苦しかったですよ😞

そのお陰かどうかは分からないけど、今食べ物の好き嫌いは一切無いですね😄

また寄らせて貰いますね!

No.6 12/08/27 10:48
匿名さん ( ♀ ZRPU0b )

連投失礼します🌀

給食と云えば、「食べ終わるまで食べさせる」ってのが子供心に謎でした。幸い私は嫌いでも食べられましたけど、掃除の時間まではどうなんだろう?でも、そこまで強情張るなら食べちゃえば良いのも事実~(笑)
そう言えば食物含むアレルギーの子って(トロロでかいかい等は別)あんまり居ませんでしたね。たまに居ると先生の理解が無かったりで、今思えば可哀想に😓

私もすっかり花粉症😲😲😲春好きだったのに⤵⤵⤵


ところで三角牛乳パックって、優れもの。
まず紙で縦長の筒を作って下さい。次に端っこを留めます。留めた幅と同じ長さの位置で今度ははじめに留めたラインと直角になるように留めて下さい。次はまた初めのラインと水平に、次は直角に、留めて行くと、なんと言うことでしょう‼三角パックが沢山出来上がっているではありませんかΣ( ̄□ ̄;)
配送も詰めやすい仕様🌀

両端開いて、ちっちゃく畳んでましたね~

No.7 12/08/27 12:20
名無し7 ( 30代 ♂ )

土曜日の下校時のワクワク感。

No.8 12/08/27 12:54
お調子者8 ( 40代 ♂ )

主さん、はじめまして。✋
前のスレを知らない者ですが、宜しければ参加させて下さい。

私が子供の頃は、テレビ📺は家🏠に一台しかありませんでした。
そして、ビデオデッキ(もう死語?)なんて家🏠にはありませんでした。
家族全員同じ番組を一台のテレビ📺で観る…今じゃ考えられないことです。
欽ちゃんの番組は家族全員大好きでした。

  • << 18 http://onayamifree.com/thread/1838602/ ↑前スレは、こちらです。 牛乳瓶は、昭和43年頃は180ml入りでした。 翌昭和44年頃には200ml入りになり、昭和46年頃には、テトラパックという、三角型の紙パックになりました。 給食のパンを食べ残した場合、自宅に持ち帰ってました。 家にある市販のパンと比べると、色がハッキリと違いました。 当時、市販のパンは、漂白していたのです。 その為、白い部分は、雪のように真っ白でした。 給食用のパンだけは、特別に未漂白の為、アイボリー色でした。 今は、市販のパンでも、漂白してあるものなどありませんから、ごく普通の色ということになりますが、当時は給食パンのアイボリー色は、独特でした。 あの頃、市販の食べ物は、やたら合成着色料を使ったり、漂白するなど、見た目を重視し、色をつけていました。

No.9 12/08/27 18:30
旅人9 ( ♂ )

前スレで電話ボックスのスレをした者です。
皆さんが横開きと補足してくれました。
横スライドではなく、トイレと同じ1枚ドアですので、ご存じない方はお間違いのないように。
トイレと違って、手前に引いて開けます。
ドアノブや取っ手は無く、代りに丸い穴があいてました。

  • << 16 前スレ、通行人85です。 補足説明、ありがとうございます。 そうですね。 横開きなんて書くと、引き戸と勘違いされるかもしれませんね。 丸い穴! 思い出しました。 主さん、新スレ立ち上げありがとうございます。 これからも、よろしくお願い申し上げます。

No.10 12/08/28 08:00
ウメちゃん ( 30代 ♀ UH9x1b )

主です(*^^*)

給食ネタからビデオデッキ(笑)
懐かしいですね~ヾ(*T▽T*)

お残し禁止って、余計トラウマになるやんって思ってた^_^;
友達もトマト丸ごと出たとき
(丸ごと一個っていう乱暴さが昭和)
泣きながら掃除の時間まで食べてたね^_^;
未だ「トマトアレルギー」だし^_^;

ビデオデッキはあっても、今みたいに裏番組まで複数録画なんて夢のたまた夢

その点では今はいい時代かな^_^;

お悩み板でも書きましたが、土曜の半ドン授業はワクワクでしたね♪

帰ってから「独占女の60分」見ながらのお昼ご飯が楽しみだった、おばさんみたいな小学生でした(^-^)v

No.11 12/08/28 12:44
匿名11 ( ♀ )

消費税はなかった👊


新スレおめでとうございます✨
前スレ30です。またよろしくお願いします😌

No.12 12/08/28 12:51
お調子者8 ( 40代 ♂ )

ベルリンの壁…昭和の頃には崩壊するなんて思いもしませんでした。
それが平成になって間もなく崩壊…ベルリンの壁崩壊は新しい時代が訪れたと実感した出来事でした。

…でも、38度線は未だに健在。

固い話でスミマセン!🙏

No.13 12/08/28 14:47
旅人9 ( ♂ )

深夜ラジオ放送のリクエスト、今はメール、昭和はハガキ。中間にFAXがあるかな。

アフリカのビアフラの飢餓が問題になった60年代、政府の備蓄米を送ろうと、ある深夜番組のパーソナリティが呼び掛け、外務省に大量の要請ハガキが送られて、実際に米が支援されたとか。
中学高校生の1枚のハガキが積もり積もって国を動かしました。
当時の外務大臣の話だと、一人が何枚も大量に書いたのとは違い、本当に多くの若者の一人一人の熱意を感じたとか。

  • << 15 すごい話ですね。呼び掛けたパーソナリティーも賛同した学生たちもその声に応じた政府外務省も。 今ならそもそも呼び掛ける人がいない…。
  • << 17 ビアフラの栄養失調の子供の写真は、当時、私も見ました。あれは本当にショックでした。栄養失調って、他はガリガリなのに、お腹はこんなに膨れちゃうんだって…。 至るところで募金を呼び掛けていた記憶はあるけど、ラジオの話は知りませんでした。 ベトナム戦争の時の、「裸で逃げる少女」、湾岸戦争の時の「オイルまみれの鳥」(捏造の噂もありましたが)1枚の写真の放つ影響力には、凄まじいものがありますね。

No.14 12/08/28 15:06
ウメちゃん ( 30代 ♀ UH9x1b )

主です(*^^*)

30さんお久しぶりです♪
また来て頂けて嬉しいです(*^^*)

皆さんも楽しいをレスありがとうございます(*^^*)

政治から、深夜ラジオまで幅広い昭和話ありがとうございます♪

知らなかった事もあり、そうだったんだぁと感慨深く読ませて頂きました(*^^*)

私も深夜ラジオはよく聴いてました♪

ラジオネーム○○大好きっ子とか、○○命っ子なんてありましたよね♪

今、自分で書いてて恥ずかしくなりました( ̄▽ ̄;)

今の子はきっと言わないんでしょうね

まだまだレスお待ちしてます♪
引き続きお願いします(o^-')b !

No.15 12/08/28 22:34
匿名11 ( ♀ )

>> 13 深夜ラジオ放送のリクエスト、今はメール、昭和はハガキ。中間にFAXがあるかな。 アフリカのビアフラの飢餓が問題になった60年代、政府の… すごい話ですね。呼び掛けたパーソナリティーも賛同した学生たちもその声に応じた政府外務省も。
今ならそもそも呼び掛ける人がいない…。

No.16 12/08/29 00:01
通行人16 ( 50代 ♂ )

>> 9 前スレで電話ボックスのスレをした者です。 皆さんが横開きと補足してくれました。 横スライドではなく、トイレと同じ1枚ドアですので、ご存じ… 前スレ、通行人85です。

補足説明、ありがとうございます。

そうですね。

横開きなんて書くと、引き戸と勘違いされるかもしれませんね。

丸い穴!

思い出しました。




主さん、新スレ立ち上げありがとうございます。

これからも、よろしくお願い申し上げます。



No.17 12/08/29 00:32
匿名5 ( ♀ )

>> 13 深夜ラジオ放送のリクエスト、今はメール、昭和はハガキ。中間にFAXがあるかな。 アフリカのビアフラの飢餓が問題になった60年代、政府の… ビアフラの栄養失調の子供の写真は、当時、私も見ました。あれは本当にショックでした。栄養失調って、他はガリガリなのに、お腹はこんなに膨れちゃうんだって…。

至るところで募金を呼び掛けていた記憶はあるけど、ラジオの話は知りませんでした。

ベトナム戦争の時の、「裸で逃げる少女」、湾岸戦争の時の「オイルまみれの鳥」(捏造の噂もありましたが)1枚の写真の放つ影響力には、凄まじいものがありますね。

No.18 12/08/29 00:33
通行人16 ( 50代 ♂ )

>> 8 主さん、はじめまして。✋ 前のスレを知らない者ですが、宜しければ参加させて下さい。 私が子供の頃は、テレビ📺は家🏠に一台しかありませんでし… http://onayamifree.com/thread/1838602/

↑前スレは、こちらです。



牛乳瓶は、昭和43年頃は180ml入りでした。

翌昭和44年頃には200ml入りになり、昭和46年頃には、テトラパックという、三角型の紙パックになりました。

給食のパンを食べ残した場合、自宅に持ち帰ってました。

家にある市販のパンと比べると、色がハッキリと違いました。

当時、市販のパンは、漂白していたのです。

その為、白い部分は、雪のように真っ白でした。

給食用のパンだけは、特別に未漂白の為、アイボリー色でした。

今は、市販のパンでも、漂白してあるものなどありませんから、ごく普通の色ということになりますが、当時は給食パンのアイボリー色は、独特でした。

あの頃、市販の食べ物は、やたら合成着色料を使ったり、漂白するなど、見た目を重視し、色をつけていました。




  • << 20 あ、そうそう、 牛乳のテトラパック(三角紙パック)には、ストローが必要でした。 しかしこのストロー。 確か紙ストローでした。 若い方は、ご存知ないかと思いますが、昭和40年代以前には、紙でできたストローがあったのです。 今、紙ストローは、作っていないでしょうね。

No.19 12/08/29 21:58
匿名11 ( ♀ )

給食を食べ終わったあと、三角の牛乳パックを封筒状に開き、縦横4つ折りにしたものを伸ばしたストローで縛ったときの美しさ(コンパクトさ)を競い合っていました。
今思えばなんであんなコトに一生懸命だったんだろう?
今ではそんな子達いないよね?

No.20 12/08/29 22:51
通行人16 ( 50代 ♂ )

>> 18 http://onayamifree.com/thread/1838602/ ↑前スレは、こちらです。 牛乳瓶は、昭和4… あ、そうそう、

牛乳のテトラパック(三角紙パック)には、ストローが必要でした。

しかしこのストロー。

確か紙ストローでした。

若い方は、ご存知ないかと思いますが、昭和40年代以前には、紙でできたストローがあったのです。

今、紙ストローは、作っていないでしょうね。




No.21 12/08/30 06:50
匿名11 ( ♀ )

>> 20 紙ストローは初耳です👂
献立表は藁半紙に手書きでした✏

No.22 12/08/30 07:52
旅人9 ( ♂ )

>> 21 献立表以外に、学級通信やテスト、副教材等、学校の手作り印刷物はガリ版でした。
専用ヤスリ板を下敷にして、先の尖った鉄筆でガリガリさせながらロウ紙に字を刻みました。
鉄筆とヤスリ下敷が不要のボールペン原紙も登場し、子どもでも原紙を作れるようになりました。

台本なんかもガリ版でした(ラジオとか舞台とかテレビ番組とか)。
製作費が豊富で、関わるスタッフが多かったりしたら、活字の印刷でしょうけれど。
今のパソコンに近い感じで、ガリ版が生活に密着していた気がします。

  • << 24 昭和43年頃までは、板ヤスリの上に、油紙でできた謄写版原紙を置き、鉄筆で書いて、原紙を作っていましたね。 やがて板ヤスリも鉄筆も要らず、ボールペンで書くだけで謄写版原紙が書ける、ボールペン原紙ができました。 また、市販の印刷物や、普通紙に書いた手書きの文章やイラスト、写真などから自動的に謄写版原紙が作成できる、ファックスができました。 私らの世代では、ファックスというと、この謄写版原紙を自動的に作成する機械のことを、指しました。 昭和と平成では「ファックス」の意味は、全く異なるのです。 出来上がった謄写版原紙は、当初は、紙の上に網を置き、網の上に原紙を乗せ、その上にインクを載せてから、ローラーを転がして印刷しました。 やがて、回転式の輪転機が作られました。 更には、輪転機が電動式になり、印刷スピードは、大幅にアップしました。

No.23 12/08/30 21:36
旅人9 ( ♂ )

昭和に発明され平成でピークを迎えて消えたプリントゴッコ。
インクジェットプリンターが駆逐した感じです。

写真もフィルムからデジタルへ(一眼レフのキャノンOM-1が押入れで眠ってます)。
ネガは無いけど、その場で現像されるポラロイドも見ないな(押入れにあります)。
証拠写真なんかは、捏造防止で今でもフィルムを使うとか聞いたけど。

いつもコダックのフィルムを愛用してたから、アメリカのコダック社が傾いた?ダメ?になったってニュースを聞いた時は、時代が変わったとチョット寂しかったな。

きききりんさんの、正月のそれなりにのCMも今は昔。

  • << 25 OM-1は、オリンパスです。 この時期のキャノンの一眼レフは、FTbか、その次世代のAE-1です。 私は、OM-1を使っておりました。 当時の一眼レフとしては、異例のコンパクトさが気に入って購入致しました。 今のデジタル一眼レフと比べると、特にコンパクトではありません。 キャノンFTbに至っては、今見ると、本当にデカいカメラです。

No.24 12/08/30 21:52
通行人16 ( 50代 ♂ )

>> 22 献立表以外に、学級通信やテスト、副教材等、学校の手作り印刷物はガリ版でした。 専用ヤスリ板を下敷にして、先の尖った鉄筆でガリガリさせながら… 昭和43年頃までは、板ヤスリの上に、油紙でできた謄写版原紙を置き、鉄筆で書いて、原紙を作っていましたね。

やがて板ヤスリも鉄筆も要らず、ボールペンで書くだけで謄写版原紙が書ける、ボールペン原紙ができました。

また、市販の印刷物や、普通紙に書いた手書きの文章やイラスト、写真などから自動的に謄写版原紙が作成できる、ファックスができました。

私らの世代では、ファックスというと、この謄写版原紙を自動的に作成する機械のことを、指しました。

昭和と平成では「ファックス」の意味は、全く異なるのです。

出来上がった謄写版原紙は、当初は、紙の上に網を置き、網の上に原紙を乗せ、その上にインクを載せてから、ローラーを転がして印刷しました。

やがて、回転式の輪転機が作られました。

更には、輪転機が電動式になり、印刷スピードは、大幅にアップしました。







  • << 27 同世代ですが、田舎の小中学生だった私は、そのファックスと電動輪転機は見た覚えがないです。ただ、職員室は苦手でしたから、実際はあったのかもです。 あの頃の先生は、授業でもワイシャツの袖の汚れ防止に黒い腕抜きをしている方がいましたね。 ガリ版には必需品だったと思います。 それから、どれくらい田舎かと言うと、小学校のバザーは朝市と同じで、大根やキャベツ、白菜が並びました。 今は住宅街のど真ん中に小中学校がありますが、当時は田んぼや畑の中にありました。

No.25 12/08/30 22:01
通行人16 ( 50代 ♂ )

>> 23 昭和に発明され平成でピークを迎えて消えたプリントゴッコ。 インクジェットプリンターが駆逐した感じです。 写真もフィルムからデジタルへ… OM-1は、オリンパスです。

この時期のキャノンの一眼レフは、FTbか、その次世代のAE-1です。

私は、OM-1を使っておりました。

当時の一眼レフとしては、異例のコンパクトさが気に入って購入致しました。

今のデジタル一眼レフと比べると、特にコンパクトではありません。

キャノンFTbに至っては、今見ると、本当にデカいカメラです。




No.26 12/08/30 22:36
旅人9 ( ♂ )

>> 25 そうそう、オリンパスです(恥)。プリンターとごっちゃになってました。

シャッターチャンスを無駄にできないので、予め動きを予測しながら、背景をぼかしたりクッキリさせたり、あれこれ考えながら楽しんで撮った気がします。
電池式のストロボを付けたり、逆に少し暗い蛍光灯や白熱電球の下でストロボ無しで撮ったり遊びました。

No.27 12/08/30 23:18
旅人9 ( ♂ )

>> 24 昭和43年頃までは、板ヤスリの上に、油紙でできた謄写版原紙を置き、鉄筆で書いて、原紙を作っていましたね。 やがて板ヤスリも鉄筆も要らず… 同世代ですが、田舎の小中学生だった私は、そのファックスと電動輪転機は見た覚えがないです。ただ、職員室は苦手でしたから、実際はあったのかもです。
あの頃の先生は、授業でもワイシャツの袖の汚れ防止に黒い腕抜きをしている方がいましたね。
ガリ版には必需品だったと思います。

それから、どれくらい田舎かと言うと、小学校のバザーは朝市と同じで、大根やキャベツ、白菜が並びました。
今は住宅街のど真ん中に小中学校がありますが、当時は田んぼや畑の中にありました。

No.28 12/08/31 01:16
匿名11 ( ♀ )

女同士のお喋りは無限に楽しいけれど、悪い意味ではなく付いていけない大人の男性の会話もたまらない魅力を感じます。
ガリ版は、刷ることをスット、裁断はカット、それをホッチキスで留めることをトジットと言うのが学生仲間の決まり事でした。
その後すぐに登場したワープロのキーボードを必死に叩いているうちに時代はあっという間にパソコンへ。NECのことを日電(ニチデン)と言っていました。

一色紗英の「FAXさえあれば😅」と言うCMがありましたね。

No.29 12/09/01 17:40
旅人9 ( ♂ )

子どもの旅行の趣味?

お土産の三角ペナントを部屋に貼りまくる子は減ったかも。
今でも観光地ではペナントや通行手形、木刀を売ってるなかな?

ご当地ジャンボポッキーは平成かな。
宅配便の普及で、土産物を抱えて旅行しなくてよくなったのも平成スタイルかな。

No.30 12/09/01 21:32
匿名11 ( ♀ )

>> 29 地名が書かれた20㎝大の提灯も定番だったような…?今もあるのかな?

No.31 12/09/04 19:08
通行人16 ( 50代 ♂ )

昭和40年ぐらいまで、ゴミ収集車は、今のような後ろから自動的にゴミを巻き込んで入れるのではなく、荷台の深いただのダンプでした。

収集係の人は、ゴミ集積場にあるゴミを荷台の上へ、放り投げて入れていました。

荷台の高さは、地上から2m近くありましたので、収集係の人は、大変だったと思います。

かたちは、現在の老朽家屋解体現場で、解体した家屋の廃材を積み込むダンプのようなかたちでした。

あのダンプは、荷台の脱着ができますが、生ゴミ収集ダンプは、荷台の脱着はできなかったと思います。




  • << 34 収集車までは覚えてないですが、家の外に設置したコンクリ製で木の蓋のゴミ箱はかすかに記憶にあります。 東京オリンピックを前にして、衛生面や外観面で対外イメージが悪いと廃止され、蓋付ポリバケツに移行したと思いました。 あの頃、地方は街中を外れると舗装した道路は少なくホコリが舞うため、バスが通るような交通量と巾がある道は、散水車が水を撒いてホコリをおさえてました。

No.32 12/09/04 19:21
名無し32 

東京住みで雪合戦できるくらい積もった😆
かまくらもつくった⚠

バイ20半ば

No.33 12/09/06 00:32
匿名11 ( ♀ )

私は昭和40年には生まれていましたが、16さんの31レスのようなゴミ収集車は知りませんでした。さぞ重労働だったことと思います。ゴミの分別が盛んに言われるようになったのはいつ頃からだったでしょうか。

30年ほど前は東京(23区内)でも水道管が凍って水が出ないことがありました。
今は無さそうですね。

No.34 12/09/06 11:07
旅人9 ( ♂ )

>> 31 昭和40年ぐらいまで、ゴミ収集車は、今のような後ろから自動的にゴミを巻き込んで入れるのではなく、荷台の深いただのダンプでした。 収集係… 収集車までは覚えてないですが、家の外に設置したコンクリ製で木の蓋のゴミ箱はかすかに記憶にあります。
東京オリンピックを前にして、衛生面や外観面で対外イメージが悪いと廃止され、蓋付ポリバケツに移行したと思いました。
あの頃、地方は街中を外れると舗装した道路は少なくホコリが舞うため、バスが通るような交通量と巾がある道は、散水車が水を撒いてホコリをおさえてました。

No.35 12/09/09 22:34
旅人9 ( ♂ )

昨夏は地デジ変換騒動がありましたが、騒動にはならなかったけれど似たような事は昭和にもありました。
70年前後から地方にUHF局が開設しました。
今までのガチャガチャとチャンネルを回転させるVHFテレビではUHFは受信できませんので、UHFアンテナとコンバーター(変換器)で見る人もありました。
地デジアナログ変換器でアナログテレビを使うのと同じ考え方です。
すぐUHFも受信できるテレビが普及しましたが、この頃からリモコン付きが当たり前になり始めたのかも。

No.36 12/09/20 12:43
匿名11 ( ♀ )

西暦2000年になる年に年号もニセン(一例として弐扇など)にしたらどうかと、以前あるSF作家がエッセイで書いていたのを思い出しました💡

No.37 13/09/21 20:21
旅人37 

にゃお😸


👍♓🎵

No.38 13/09/21 20:49
通行人16 ( 50代 ♂ )

>> 37 猫ちゃんいらっしゃい!

猫ちゃんも、昭和と平成には違いがありますね。

昭和の時代、巷で見かける猫のほとんどは日本猫でした。

ペルシャやシャムなどの外来種は、めったに見かけませんでした。

ましてやアメリカンショートヘアーなどに至っては、その存在自体、あまり知られてはいませんでした。

平成の今では、日本猫と外来種との混血種を、頻繁に見かけます。

旧来?の日本猫の方が珍しいぐらいと言ったら、言いすぎでしょうか?

あと、最近見かける三毛猫は、背中と頭と尻尾が、黒と茶色のシマ模様で、お腹と脚が白い猫がほとんどです。

昭和の時代には、基本的に白で、茶色と黒のブチ模様の三毛猫を頻繁に見かけましたが、このタイプの三毛猫は、最近ではめったに見かけなくなりました。

知り合いの獣医さんに聞いたところ、このブチ模様の三毛猫は、繁殖力が弱いとのことでした。

もはや絶滅危惧種?






No.39 13/09/21 21:00
旅人37 

>> 38 にゃお~ん😿


にゃお😸😸😸💨✌🐾

投稿順
新着順
主のみ
付箋
このスレに返信する

何でも雑談!掲示板のスレ一覧

何でも雑談掲示板。みんなで楽しくまったり語り🗯合おう❗ 暇つぶしにもぴったり。いつでもどこでも投稿や閲覧が可能です。

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧