注目の話題
おばさんイジリされる職場
初対面の人と仲良くなれません。
「夫が家事を手伝うのは当たり前」

♒IЙТЁЯЁSТ②♒

レス500 HIT数 22248 あ+ あ-

ΚαΚёЯα( ic5C4 )
08/08/10 13:28(更新日時)

『 趣味&興味 』第✌段

と言う事で…

今回も
伝説の生物の続きを🎵
(。・艸・。)


前回同様
①人で の~んびり
やりたいので 横レスは
ご遠慮下さいますよう
お願い致しま~す🙇

(。・ ・。)ノ゙ ヨロシク🎵

No.1153952 08/06/07 21:25(スレ作成日時)

新しいレスの受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
付箋

No.1 08/06/07 21:39
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

(。・ ・。)💬
前スレの『ラミア』の続き
から✏して行きま~す😊

No.2 08/06/07 21:44
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 現代のラミア像 📓

RPG
『ダンジョン&ドラゴンズ』
では、多種多様のラミア像
が描かれている。

No.3 08/06/07 21:51
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  👨 パピルサグ ♏

パピルサグ
(Pabilsag パビルサグ)は、
メソポタミア神話に伝わる♏と人間の合成獸。

名は「♏の尾」を意味する。

諸説によりその姿は様々だが、♏の尾を持つ半人半馬の姿が一番有名。

ケンタウロスの原型であると言われる。

メソポタミアの占星術では♐座を司る。

エンリルの子とされる。

No.4 08/06/07 21:58
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

 👨 ギルタブルル ♏

ギルタブルル(Girtablulu、
ギルタブルウル)は、バビロニア
神話に登場する半人半獸の怪物。

上半身と足の部分は人間だが、腰は♏であり、♏と同じ尻尾を持つ。

死神の様な容貌をしているとも言われる。

一種の聖獣であり、
ギルガメッシュ叙事詩では、
天界と冥界に通じるマーシュ
🌋の番人として描かれている。

No.5 08/06/08 07:57
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   👩 人 魚 ♓

人魚とは、水中に生息すると考えられた伝説上の生き物。

ヨーロッパで伝えられるものと🇨、🇯の伝承とでは、形状や性質は全く違う。

No.6 08/06/08 08:13
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📝 概 要 📝

ヨーロッパの人魚は、上半身が人で下半身が♓類の体の場合を人魚と呼ぶ事が多い。

人魚は、マーフォーク(merfork)とも言われ、特に若い👩の人魚はマーメイド(mermaid)、
男性の場合は
マーマン(merman)等と呼ばれる。

伝説や物語に登場する人魚の多くは、このマーメイド
である。

今日では海棲哺乳動物ジュゴンの見間違いに端を発したと言う話が広く流布しているが、学術的根拠があるわけでは無い。

むしろ象徴性とアレゴリーに積極的根拠があるものと考えられている。


   ─ 続く ─

No.7 08/06/08 08:43
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 6    ─ 続き ─

不吉な象徴とされる事が多く、大抵の文学作品では、人魚は最後まで幸せなままでいる事はない。

尾びれが①つと思われがちだが、古い絵等には②つの尾びれを持った物が多く描かれている(ヨーロッパの古い紋章の中にも、②股に分かれた尾部を持つ人魚を型どるものがあり、その様な紋章は、現代風にデザイン化した形ではあるが、今でもスターバックス・コーヒーやマドンナ社(出版社)の商標の中に見る事が出来る)。

一方、東洋の人魚のイメージは、ヨーロッパの人魚のイメージを🐍女房、🐲女房伝説と重ね合わせたもので、不知火や仙崎のお静伝説(不死の🍖により八百年生きる少女の話)
をも取り込み、「八百比岡尼」伝説が生まれる事となった。

なぜ比岡尼かと言うと、
「海女」→「尼」の語呂合わせである。

又『山海経』では「人魚」
とは河に住む生き物で、
明らかにオオサンショウウオの一種である。

🐵と♓の死骸を用いてこの人魚のミイラを偽作した物が残っており、ヨーロッパ
への輸出品ともなった。

No.8 08/06/08 08:55
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 西洋の人魚伝説:
     ローレライ 📓

ライン川にまつわる伝説。

ライン川を渡る🚢に歌い掛ける美しい人魚達の話。

彼女達の歌声を聞いた者は、その美声に聞き惚れて、🚢の舵を取り損ねて、川底に沈んでしまう。


(。・ ・。)💬 ついでなので
ローレライの伝説も✏しよ😊

No.9 08/06/08 10:26
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 ローレライ伝説 📓

ローレライ(Loreley)は、
ライン川流域の町
ザンクト・ゴアルスハウゼン近くにある、水面から130m程突き出た岩山の事であり、スイスと北海を繋ぐこの河川でも一番狭い所にある。

流れが速く、水面下に多く岩が潜んでいる為、嘗ては航行中の多くの🚢が事故を起こした場所である。

現在は幾度にも渡る工事により大型船が航行出来る迄に川幅が広げられている。

ローレライ伝説は、上述の横
にローレライ付近が航行の難所であった事が、ローレライ
に佇む金色の櫛を持った美しい少女に船頭が魅せられると🚢が川の渦の中に飲み込まれてしまう、と言う魔女伝説に変化したものである。

ライン川下りは、🇩の観光として有名であるが、ローレライ周辺は、🍇畑や古🏰が立ち並ぶ、見所の多い辺りである。

又、この岩山に向かって叫ぶと木霊が返って来る達、舟人達の楽しみにもなっていたとも言われている。

岩山の上には、
ローレライセンター
Besucherzentrum-
Loreleyが建っている。

No.10 08/06/08 10:50
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  📝 語源と由来 📝

ローレライと言う語は、
古ドイツ語の“luen”(見
る、或いは潜むの意味)と“ley”(岩の意味)に由来している。

ローレライと言うのは、この岩山を表すと同時に、この岩の妖精、或いはセイレーンの一種でもあり、🇩の伝承に由来する、多くの伝説群にしばしば結び付けられる。

ハインリッヒ・ハイネのIch weiss
nicht was soll es
bedeuten(「何がそうさせるかはわからないが」と言う意味)で始まる詞が一番有名であるが、伝わっている物語には幾つかの形がある。


   ─ 続く ─

No.11 08/06/08 11:14
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 10    ─ 続き ─

多くの話に共通するモチーフ
としては、ローレライとは不実な恋人に絶望してライン
川に身を投げた乙女であり、水の精となった彼女の声は漁師を誘惑し、破滅へと導くと言うものである。

Der Marnerと言う⑬世紀の伝説には、岩の下にはニーベルングの黄金が眠っていると伝えられている。

この話は、妖精の女王ホルダの伝承と関連がある。

彼女は恐らく、フレンシュタイン
で髪を梳いており、彼女を見た者は視界を失って、訳も分からずに彼女の声に魅了されてしまうのであろう。

この伝説は、
クレメンス・ブレンターノが、自身
の作として1801年に発表
したGodwiと言う小説の
作中の“Zu Bacharach
am Rheine”と言う詩で有名な神話群の仲間入りをした。

No.12 08/06/08 11:23
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓ハイネのローレライ📓

『歌の本』「帰郷」の節の
②番目の詩がこのローレライ
にまつわる詩である。

1838年にフリードリヒ・フィリップ
・ジルヒャーが作曲して、有名になった。

日本語の訳詞は明治42年
の『女声唱歌』に近藤朔風の訳詞があり、今日迄歌い継がれている。

又、この詩にはフランツ・リスト
やクララ・シューマン等も曲を付けている。

No.13 08/06/08 11:37
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓ブレンターノの
     ローレライ 📓

キャロル・ローズが著した『世界の妖精神話事典』では、ローレライは古くからある伝承ではなく、ブレンターノの創作であると記されている。

ブレンターノの詩では、ローレライ
が妖精になる前の事と
ライン川に飛び込む迄が描かれている。

詩に描かれたローレライは、見る者を虜にしないではおかない美女であり、多くの男達の面目をも失わせてしまう事もあった。

裁きの場に出された彼女は、恋人の裏切りに絶望していた事もあって、死を願うが叶えられず、修道院へと送られた。

道中で、最後の思い出に岩山から恋人が嘗て住んでいた🏰を見たいと願い出、岩山の上からライン川へと身を投げた、と言うのが詩の内容であった。

⑲世紀には多くのオペラや
歌曲、短編等の題材とな
っており、ヘルマン・サリンジャー
のLoreleysageの中で数えて上げられている。

No.14 08/06/08 12:40
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 西洋の人魚伝説:
       メロウ 📓

メロウ(Merrow)はアイルランドに伝わる人魚。

姿はマーメイドに似ており、
👩は美しいが、👨は醜いと言う。

この人魚が出現すると🌀が起こるとされ、船乗り達には恐れられていた。

又、女のメロウが人間の👨と結婚し、子供を産む事もあると言う。

その場合、子供の足には鱗があり、✋の☝には小さな水掻きがあるとされる。
草野巧『幻想動物事典』

No.15 08/06/08 12:46
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 西洋の人魚伝説:
     セイレーン 📓

航海者を美しい歌声で惹き付け難破させると言う🌊の魔物で、人魚としても描かれる。

元はギリシア神話に登場する伝説の生物。

No.16 08/06/08 16:01
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  👩 セイレーン 🐤

セイレーン(,Seiren)は、
ギリシア神話等に登場する西洋の伝説上の生物。

ギリシア神話においては上半身が人間の👩で下半身が🐤の姿をしているとされている🌊の怪物。

長音記号省略表記のセイレン
でも知られるが、フィクションゲームの影響からか長音記号付き表記も一般的である。

複数形はセイレネス(セイレーネス,
Seirenes)。

ラテン語ではシレン(シーレーン,
Siren,複数形セイレネス
(シーレーネス,Sirenes))、
英語ではサイレン(Siren)、
フランス語ではシレーヌ
(Sir〓ne)、ドイツ語では
ジレーネ(Sirene)、イタリア語
ではシレーナ(Sirena)、ロシア
語ではシレーナ(シリェーナ)と言う。

ラテン語による発音変化によって、英語のサイレンの語源になった。

英語では『妖婦』と言う
意味にも使われ、カート・
ヴォネガットの小説『タイタンの
妖女』の原題にも普通名詞として複数形で使用されている。


   ─ 続く ─

No.17 08/06/08 16:13
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 16    ─ 続き ─

ムーサのメルポメネ或いは
テルプシコラ、或いはステロペと、河の神アケロオス又は🌊の神ポルキュスの娘とされ、元々は女神として信仰されていたらしい。

②人、③人、或いは④人であるとされる。

カリュブディス付近の島に出現する。

元はニンフで、ペルセフォネに仕えていた。

ペルセフォネがハデスに誘拐されると、毎日悲しんでばかりいたので、「恋愛もせず、泣いてばかりで許せない」、とアプロディテの怒りを買い、怪鳥の姿に変えられてしまった…との説もある。

🌊の航路上の岩礁に居て、美しい歌声で航行中の人を惑わし、遭難、難破させる。

歌声に魅惑されて殺された船人達の死体が島に🌋をなしたと言う。


   ─ 続く ─

No.18 08/06/08 16:51
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 17    ─ 続き ─

オデュッセウスの帰路の際、彼は船員には蝋で👂栓をさせ、自分の体をマストに縛り付けた。

①人だけセイレーンの歌が聞こえるオデュッセウスが暴れだすと、歌に惑わされていると判断して🚢を進め、オデュッセウスが落ち着くともう安全であると判断した(一説には、オデュッセウスは単に歌が聞きたかっただけとも言われる)。

歌を聞いて惑わせ無かった人間はいない事を自慢に思っていた彼女達は、オデュッセウスを引き込め無かった事でプライドが傷付き、🌊に身を投げた。

なお、イアソンのアルゴー号の冒険の際は、乗組員の①人だったオルペウスが琴をかき鳴らし、船員はその美しい音色を聞いていた為に惑わされずに済んだ。

ホメロスのオデュッセイア、ゲーテの
ファウスト等に登場し、怪物としての性格が強まった。

後世、人魚、水の精等としても表現される様になり、とりわけ世紀末芸術で好まれる画題となった。

カンツォーネ「帰れソレントへ」に登場する「麗しのシレン」もこれである。

No.19 08/06/08 18:15
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
        海人 📓

古代🇨で人の祖先とされた、一種の海棲人類の事。

『淮南子』巻四では、各種の動物に付いて、古代🇨独特の「進化論」が説かれている。

人の進化の道筋に付いては、「〓(ハツ)は海人を生じ、海人は若箘(じゃくきん)は聖人を生じ、聖人は庶人を生ず。凡そ〓なる者は庶人より生ず」
とある(〓は、「穴かんむり」の下にに祓の右半分を書く)。

この一文は難解だが、人の祖先は〓(細毛に覆われた🐵)であり、以後、〓➡海人(海棲人類)➡若箘(意味未詳)➡聖人(完成された古代の人間)➡庶人(普通の人)➡「凡そ〓なる者」(未来の退化した人類)と、進化と退化を重ねて来た、と解釈する主張もある。
加藤徹『怪力乱神』。

No.20 08/06/08 19:59
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
        浪奸 📓

🇰・朝鮮に伝わる人魚伝説で、ある時季鏡殊(イ・ジンスウ)と言う漁夫が、海上で美女に誘われ、龍宮へ行って1日遊び、帰る時に、食すると不老長寿に成ると言う高麗人参に似た土産(これを人参ではなく人魚と称する)を貰った。

訝った季鏡殊はそのままにしておいたが、娘の浪奸がそれを食べてしまう。

彼女は類い稀な変わらぬ美貌を得たが、数百年もの長寿を持て余し300歳を越えて🌋を彷徨い行方不明になったと言う。

No.21 08/06/08 20:21
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
       海人魚 📓

🇨の人魚。

『〓門記』と言う書物によれば東海(東シナ海)に生息し、体長は大きい個体では5~6尺(約1.5~1.8
㍍)。

容姿は大変美しく、髪は🐎の尾のようで、鱗には細い毛がある。

🇨の人魚伝承では交婚が認められていない事が多いが、海人魚は交婚は自由であり、臨海で多くの鰥寡(かんか)を捕らえて池や沼で養うと言う。

No.22 08/06/08 21:02
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
     八百比丘尼 📓

(はっぴゃびにく、やおびくに)は、🇯の殆ど全国に分布している伝説。

地方により細かな部分は異なるが大筋では以下の通り。

若狭国のとある漁村の庄屋の🏠で、浜で拾ったと言う人魚の🍖が振舞われた。

村人達は人魚の🍖を食べれば永遠の命と若さが手に入る事は知っていたが、やはり不気味な為こっそり話し合い、食べた振りをして懐に入れ、帰り道に捨ててしまった。

だが①人だけ話を聞いていなかった者がおり、それが、八百比丘尼の父だった。

父がこっそり隠して置いた人魚の🍖を、娘が盗み食いしてしまう。

娘はそのまま、十代の美しさを保ったまま何百年も生きた。

だが、結婚しても必ず夫に先立たれてしまい、父も年老いて死んでしまった。

終いには村の人々に疎まれて尼となり、国中を周って貧しい人々を助けたが、最後には世を儚んで岩窟に消えた。


   ─ 続く ─

No.23 08/06/08 21:07
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 22    ─ 続き ─

八百比丘尼の伝承は🇯各地にあるが、中でも岐阜県益田郡馬瀬村中切りに伝承される八百比丘尼物語は「浦島太郎」と「八百比丘尼」が混ざった話として存在し、全国的に稀である。

京都府綾部市と福井県大飯郡おおい町の県境には、この八百比丘尼がこの峠を越えて福井県小浜市に至ったと言う伝承のある尼来峠と言う峠がある。

No.24 08/06/08 21:21
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
  『絵本小夜時雨』
       の異魚 📓

江戸時代の古書『絵本小夜時雨』の二之目録「浪華東堀に異魚を釣」に記述がある。

寛政12年(1800年)、大阪西堀平野町の浜で釣り上げられたとされる体長約3尺(約90㌢㍍)の怪魚。

同書では人魚の一種とされるぎ、多くの伝承上の人魚と異なり人間状の上半身は無く、人に似た顔をもつ♓であり、ボラに似た鱗を持ち、人間の幼児の様な声をあげと言う。

水木しげるの著書では
「髪魚(はつぎょ)」の名で述べられている。

No.25 08/06/08 21:33
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
    アイヌソッキ 📓

アイヌ民話で北海道の内浦湾に住むと伝えられる人魚。

『「八百比丘尼 八百比丘
尼」』の伝説と同様、この人魚の🍖を食べると長寿を保つ事が出来ると言う。

村上健司『妖怪事典』。

No.26 08/06/08 21:37
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 アジアの人魚伝説:
その他の日本の人魚 📓

江戸時代に越後国(現・熊本県)で疫病の流行を予言したアマビエ、石垣島で明和の大津波を予言したザン等の伝承がある。

No.27 08/06/08 22:18
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

🐘人魚をモチーフにした像🐘

人魚姫の像(デンマーク王国、
コペンハーゲン)=岡田眞澄・
E・H・エリック兄弟の祖母がモデルとなっている。

彼女はデンマーク王位劇場のプリマドンナだった。

1913年、エドワード・エリクセン
によって制作されたもの。

ハンス・クリスチアン・アンデルセンの原作では、腰から下は♓だったはずだが、この人魚は、足首の辺り迄人間で、それ以下が♓の鰭になっている。

モデルの足があまりにも美しかった為。

このレプリカが、🇯では大阪湾、岡山の倉敷チボリ公園、愛知県安城市のデンパークにある。

何れも本物より一回り小さい。

デンマーク国内でこの像を複製する場合は本物の形状を改変してはならない事になっており、例えばデンマーク発祥のレゴブロックで制作したものは公に展示出来ない。

No.28 08/06/08 22:26
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

👩 人魚を扱った作品:
     童話・映画 ♓

📓『人魚姫』(アンデルセン)

🎬『リトル・
     マーメイド』
 (1989年、ディズニー)

🎬『リトル・
    マーメイドⅡ』
 (2000年、ディズニー)

🎬『スプラッシュ』
 (1984年、🇺)

No.29 08/06/08 22:41
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   👩 ナーガ 🐍

ナーガ(N〓ga)は、インド神話に起源を持つ、🐍の精霊或いは🐍神の事である。

頭頂に⑤匹の🐍を飾る人間で、下半身は🐍(コブラ)
と言う姿をしている。

釈迦が悟りを開く時に守護したとされ、仏教に竜王として取り入れられて以来、仏法の守護神となっている。

特に法華経の会座に列し
た八大竜王は有名で、そ
の多くがもとはインド神話
でも有名なナーガの王
(ナーガラージャ N〓ga Raja)
であった。

天気を制御する力を持ち、怒ると旱魃に、宥められると☔を降らす。

天気に関して責任感も持っているので、自身の感情を抑えたりもする。

チベットでは、樹の枝にも棲むとされている吉兆である。

🇨においては🐲と同一視され、多くの描写が🐲にも取り入れられた。

No.30 08/06/08 22:47
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📝 その他 📝

❤ナーガは英語で🐍を意味するスネーク(snake)と、語源上の繋がりがあるとする説もある。

💙ファンタジー作品
『スレイヤーズ』には、
白蛇のナーガと言うキャラクターが登場する。

💜シュミレーションRPG
『ファイアーエンブレム
紋章の謎』では、竜王ナーガと言うキャラクターが設定上で存在する。

No.31 08/06/08 22:51
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

(。・ ・。)💬 次は…

UMAとしての獸人を
✏しま~す😊

No.32 08/06/08 23:12
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📓 UMAとしての獸人 📓

毛むくじゃらで直立二足歩行をするUMAを総称して獸人と言う事がある。

ビッグフット、雪男、野人、
ヒバゴン等。

この意味で獸人の語を用いているのは、1995年の🎬「獸人雪男」等で見られるが、1970年以降、水曜スペシャルの「川口浩探検隊」シリーズによって人口に膾炙される様になった。

No.33 08/06/08 23:27
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

 📓 ビッグフット 📓

ビッグフット(bigfoot)は、
🇺合衆国・カナダのロッキー山脈一帯で目撃されるUMA
(未確認動物)。

サスクワッチ、サスカッチ
(Sasquatch)とも呼ばれる。

「サスクワッチ(サスカッチ)」とは
ネイティブ・アメリカンの言葉で
「毛深い巨人」の意を持つ。

身長2~3m、体重200~
350㎏。

二足歩行をし、歩幅1~
1.5m。

足跡は大きなもので約45
㎝。

筋骨隆々で、全身に褐色又は灰色の毛が密生している。

顔には毛が生えておらず、👃が低く👀が落ち窪んでいる。

強烈な体臭を持つと言う。

ネイティブ・アメリカンの中には現在でもサスカッチを聖なる生き物としている部族も存在すると言う。

しかしそれが、サスカッチを指すのかは不明。

猿人やギガントピテクスの生き残り等の説があげられている。

No.34 08/06/08 23:32
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📝 正 体 📝

最近では、北🇺に生息するハイイログマの誤認や狂言であるとの見解が多数を占めている。

又、猿人説にしても、北🇺に猿人が渡った化石証拠は無く、説としては論拠が乏しい。

No.35 08/06/08 23:47
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📓 雪 男 📓

雪男は、降雪の多い地方に居ると言われている獸人(未確認動物)の総称。

ヒマラヤ山脈のイエティロッキー山脈のビッグフット等を指す事が多い。

🇯国内では中国山地のヒバゴンも雪男とされる。

各々の雪男の共通点として、人里離れた山奥に住む、全身毛むくじゃら、直立二足歩行すると言う特徴が挙げられる。

体色に付いては、白、茶色、灰色等諸説があり、共通認識とはなっていない。

目撃証言はあるが、ヒグマ
やハイイログマ(グリズリー)等の見間違いも数多く含まれている。

それ以外の正体としては
毛皮を着た猟師や猿人やギガントピテクス(アジアに生息していた巨大類人猿の化石種)の生き残り、未発見の生物等が挙げられる。

ヨーロッパにおいてゴリラが、
ギリシア時代からの記録がありながら⑲世紀末迄架空の生物だと思われていたと言う例もあるので、雪男に付いても実在を強く信じる人間は少なからずいる。


   ─ 続く ─

No.36 08/06/08 23:59
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 35    ─ 続き ─

一方、ヒマラヤ地域ではヒグマ
の姿をシェルパに見せたところ、彼等はヒグマを「イエティ」と認識した事が判明している。

ブータンで「雪男」を指すとされた「メギュ」、チベットでの「テモ」もヒグマを指す名称だった。

又1959年🇯の登山隊に地元住民が雪男の毛皮だとしてヒグマの毛皮を差し出した事も知られている。

多くの登山家達が資金繰り(エベレスト登山の場合、現在登山料は団体割引を使っても最低①人10,000
米$)に悩んだ挙げ句、故意であるかは別にして地元で雪男と呼ばれていたヒグマを未確認生物に仕立て上げ、資金源にしていたのが現実だと考えられる。

No.37 08/06/09 00:28
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📝雪男が登場する作品📝

🎬『獸人雪男』(1955年)

📺『ウルトラマン』
(1697年)31話
「まぼろしの雪山」
 怪獣ウーが登場。

📺『帰ってきた
    ウルトラマン』
(1972年)39話
「20世紀の雪男」
雪男星人バルダック星人が登場。

📺『ウルトラマンA』
(1973年)42話
「冬の怪奇シリーズ神秘
 ! 怪獣ウーの復活」
怪獣ウー2代目が登場。
43話「冬の怪奇シリーズ
怪談! 雪男の叫び」
吹雪超獣フブギララが登場。

📺『仮面ライダー』
(1972年)40話
「死斗! 怪人スノーマン
対二人のライダー」
スノーマンが登場。

📖『恐怖新聞』
5話「山小屋の怪」

📺『ひらけ!
 ポンキッキ』(1973年)
雪男の男の子ムックが登場。

📺『ヤッターマン』
(1977年)第8話
「イマラヤの雪男だ
       コロン」

📺『仮面ライダー電王』
(2007年)第45
「甦る空白の一日」
スノーマンイマジンが登場。

No.38 08/06/09 09:19
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📓 野 人 📓

野人とは、UMA(未確認動物)の一種。

雪男やビッグフットと同様に、人間に近い体格で二足歩行をし、なおかつ体表が毛に覆われていると言う外見的特徴を持つとされる。

この為、現存する猿人
(ラマピテクス等)或いは原人ではないかと言う憶測がなされている。

目撃報告は🇨、特に湖北省神農架地区に多く見られる。

但し、捕獲や射殺をしたと言う伝聞は残っているものの、実際に生物学的な検証が行われた例は知られていない。

🇨科学院が神農架地区で過去に学術調査を行ったが、野人を発見する事は出来なかった。

又、目撃証言も信憑性の低いものが非常に多いとされる。

現在では、既存の🐵の誤認、狂言説が有力。

No.39 08/06/09 09:25
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📛あだ名としての野人📛

🇨での野人目撃談は🇯の📺番組や雑誌でもしばしば取り上げられ、🇯では一般に通用する言葉になっている。

この為、伝えられる野人の特徴(毛深い、動物の様に身体能力が高い、等)を持つ人に対して野人と言うニックネームを付ける事も行われる様になった。

このニックネームを持つ有名人としてプロレスラーの中西学、⚽選手の岡野雅行が挙げられる。

No.40 08/06/09 09:33
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

  📓 ヒバゴン 📓

ヒバゴンは、🇯に生息すると言われている類人猿型の未確認動物の①つ。

1970年代に広島県比婆郡西城町油木・比婆郡比和町・庄原市(現在は全域が庄原市)の中国山地にある比婆山連峰において目撃された。

ヒバゴンの名称は比婆山(ひばやま)から来ている。

No.41 08/06/09 09:41
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📝 特 徴 📝

Ⅰ.類人猿型であり、二足歩行が可能である。

Ⅱ.体中が黒もしくは濃い茶色の毛で覆われている。

Ⅲ.顔は逆三角形と報告されている。

Ⅳ.👀はギョロ目で大きくつりあがっている。

Ⅴ.背丈は1.5m程度と小柄な大人位。ずんぐりむっくりしている。

Ⅵ.体格から推定される体重は85㎏程度。

Ⅶ.足のサイズは27㎝程度。

Ⅷ.目撃された個体は単一らしく、片足を引き摺っていた。

No.42 08/06/09 09:45
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   👀 目 撃 👀

🔍1970年7月20日:最初の目撃。

🔍1974年8月18日:📷撮
影に成功したとされる。
同年10月11日の目撃を最後にヒバゴンの消息が途絶える。

No.43 08/06/09 09:50
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📝 影 響 📝

1971年4月に地元の自治体(広島県比婆郡西城町役場)に類人猿相談係が創設された。

その後、1975年3月に類人猿相談係は廃止されている。

同時に自治体による「ヒバゴン騒動終息宣言」が出された。

No.44 08/06/09 09:57
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   ⚠ 注意点 ⚠

全てのUMAに言える事であるが、何かの見間違いである可能性が付きまとっている。

ヒバゴンの場合、ツキノワグマかニホンザルである可能性が高い。

No.45 08/06/09 10:00
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

(。・ ・。)💬 序でに

UMAの詳細を✏しよ😊

No.46 08/06/09 23:07
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

📝 UMA 未確認動物 📝

未確認動物とは、存在の可能性があるとされながら、生物学的に確認されていない人々の間で噂される都市伝説で、未知の動物の事である。

英語ではCryptidと呼ばれ、これを研究する学問はCryptozoologyと呼ばれる。

🇯での英語の
Unidentified
Mysterious Animal
(読み:アナイデンティファイド・
ミステリアス・アニマル)(謎の未確
認動物)の頭文字を取っ
て UMA(ユーマ)と呼ばれる事が多いが、後述の様にこれは日本人による造語であり、海外ではその様に呼ばれる事は少ない。

現在では一般に知られているジャイアント🐼やローランドゴリラが生物学的に確認されたのは⑲世紀以降で、それ以前にはUMA
だったとも言える。

👺や河童の様な妖怪の類や、小説等の為に作者が作り出した存在は、通常は含まない。

人魚、鬼、河童、🐲のミイラは🇯の江戸時代に見世物として、他の動物等を寄せ集めて多く作られた。

No.47 08/06/09 23:17
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   📝 概 要 📝

未確認動物はあくまで正式には確認されていない生物の事であり、目撃されていない未確認動物も数多くあると見られる。

度々オカルトに分類される事もある。

未確認動物は世界中で目撃例があり、家畜や人間を襲う事件等もある。

画像や📼として残されているものもある。

目撃される場所が明確にわかっている未確認動物、例えばネッシー等は、目撃される場所が明確にネス湖とわかっている為、度々未確認動物の観光スポット
となる事もある。

死骸や足跡、体の一部等が発見されている事もあり、その中の多くが確認されている動物との間違いであるが、中には何の動物かが不明のものもある。

この様な場合の時はUMA
に分類される。

No.48 08/06/09 23:38
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

   🔉 呼 称 🔉

UMAと言う呼称は、動物研究家実吉達郎の著書
『UMA-謎の未確認動物』
等を通じて広まったもの
で、名称自体は元
『SFマガジン』編集長の超
常現象研究家、南山宏
(森優)の造語だが、彼自
身は和製英語だとして用いていない。

No.49 08/06/10 09:06
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

☝ 近代のサブカルチャーでの
        使用 ☝

近年、英語圏のサブカルチャー
において人以外の動物を伴う内面の霊的又は精神的区別にこの語をあてる事が発展してきた。

このサブカルチャーの構成員は典型的に自分達を獸人
(theriantropes)又は獸
(therians)と呼ぶ
(wereの語も又時折、他のウェアウルフ、ウェアタイガー等の様な伝説の半人半獸の変身生物を意味していた。しかしそれは今日では稀である。①つの理由はその接頭辞が単に「男性」を表し「半人半~」を指さない事に気付いて合意を得たからと考えられている。)


   ─ 続く ─

No.50 08/06/10 09:22
ΚαΚёЯα ( ic5C4 )

>> 49    ─ 続き ─

Usenetグループalt.horrow
.werewolvesにおいて
(1992年頃)、そのメンバー
は架空の変身に付いて論孝していた。

一部のユーザーは自分達が部分的に人間でなはい動物であると考えていると主張し始めた。

多くは単なる冗談であったが、かなりの人々は本気で自身の認識と経験を訴え、議論の的となった。

最初その様な人々は自ら人狼(lycanthropes)と呼んだが、正解にはそれは人狼を指す語であった為、獸人(therianthropes)
がより一般的な用語となった。


   ─ 続く ─

  • << 51    ─ 続き ─ 獸人同一視の多数派が😺科又は🐶科で、大抵は大型の😺類か狼であるが、爬虫類、鳥類、他の哺乳類、昆虫がある。 一部ではこの捕食者又は他の危険生物の優勢の理由を議論している一方で、他の殆どは意図的又は無意識に自我に基づき印象深い動物との内的関係を主張している。 又、伝説上の種(例えば 🐲、エルフ、グリフォン、 ケンタウロス等)と同一視する者もあるが、この場合は獸化者よりもアザーキン (ouherkin)・コミュニティーと言う方が相応しい。    ─ 続く ─
投稿順
新着順
主のみ
付箋

新しいレスの受付は終了しました

趣味掲示板のスレ一覧

趣味の話題はこちらで。ファッション👗、コスメ💄、ガーデニング🌵やジョギング🏃🏻‍♀️、ダンス💃🏻、釣り🎣、歌🎤など、自分と同じ趣味の仲間を掲示板で見つけよう❗

  • レス新
  • 人気
  • スレ新
  • レス少
新しくスレを作成する

サブ掲示板

注目の話題

カテゴリ一覧