経腟分娩が不可能な状態「児頭骨盤不均衡」の解説

児頭骨盤不均衡について

CPDと呼ばれることもあります。

児頭骨盤不均衡は全分娩の約4%から6%の頻度で発生します。骨盤入口部分の児頭骨盤不均衡が最も多いです。その次に峡部、出口部が多いです。

原因

児頭骨盤不均衡の原因は、児頭(赤ちゃんの頭)が正常であるにもかかわらず、母体の骨盤が小さい狭骨盤の場合があります。反対に、母体の骨盤が正常であるにもかかわらず、児頭が大きい巨大児の場合もあります。

児頭骨盤不均衡が疑われる場合

児頭骨盤不均衡は、様々な要因で疑われます。 初産婦の場合でも妊娠36週以降、児頭の固定が見られなく赤ちゃんが浮動をしている場合や、母体の身長が150cm以下(特に145cm以下)の場合、子宮底長が36cm以上(とくに38cm以上)の場合など、実に様々なケースで児頭骨盤不均衡は疑われます。骨盤外計測値が正常値よりもたった1cm短縮している場合にも児頭骨盤不均衡は疑われます。

児頭骨盤不均衡の診断方法

児頭骨盤不均衡の診断には骨盤外計測法や機能的診断法、超音波診断法、X線計測法などが用いられます。機能的診断法では助産師や医師による触診、内診によって判断されます。超音波診断法では児頭の大横経を測ります。X線計測法ではレントゲンによって骨盤を計測します。レントゲンの際は胎児への被曝を考慮して必要最低限の被曝で済むように行っていきます。

低置胎盤や切迫早産、逆子を乗り越えたのに最後に児頭骨盤不均衡になってしまった…という方も。様々なトラベルを乗り越えたのに最後に帝王切開になってしまうとショックですよね。

児頭骨盤不均衡の治療方法

明らかに児頭骨盤不均衡が分娩前に解っている場合、帝王切開による分娩が行われます。しかし、分娩の前に確定診断ができないケースの場合は試験分娩を行います。試験分娩の際に分娩遷延や分娩停止、胎児機能不全がある場合には帝王切開が行われます。

いきなり児頭骨盤不均衡と判断され、帝王切開になる予定の方も。色々と予定をしていた場合は心の整理がつかず不安になってしまいますよね。

関連リンク・話題

小柄な方は児頭骨盤不均衡になりやすく、大変そうです。自然分娩でないと不安に思う方は沢山いらっしゃるようです。

いかなる記事内容もその正確性が保証されているものではありません。自己判断でお願い申し上げます。
この記事に誤りがある場合は、こちらまで詳細をご連絡ください。
※対応結果等はご案内差し上げておりませんので、ご了承ください。

他のテーマも読んでみませんか